サギ山、なばなの里そして長良川河口堰へ……念願の「さくら安永餅」をゲット(微笑)
とうとう25.9℃と夏日になりました。普通に歩いていても暑いくらい。今日は、家事を済ませ、8時前から弥富のサギ山、なばなの里・花市場、長良川河口堰とプチ遠征。ほぼ1年前にも同じようなところに行っています(2021年4月3日:河口堰、サギ山そして「緑の桜」チェック)。サギ山がどうなっているかを見て、なばなの里では緑色の桜をチェックするとともに、あるものをゲットしようと思ったのです。そして、長良川河口堰は偵察。
まずは弥富のサギ山。集まっていました。アオサギがほとんどですが、ダイサギも混じっていますし、わずかにゴイサギもいました。全貌は見通せません。見える範囲で見当をつけて、100羽は優に超えています。
左の写真は、アオサギさん。右の写真は、アオサギの夫婦で間違いありません。左の写真をクリックして拡大してご覧いただくと、嘴がピンク色になっているのが分かります。これは、繁殖期のサイン。
こちらの写真、18禁です(微笑)。これだけたくさんいると、きっと見られると思っていたのですが、アオサギ夫婦が子作りに励んでいるところ。30分あまりいた間に、交尾をしたのは、この1組のみでした。ただし、まだヒナの姿はありませんでした。
アオサギは、かなり飛び交っていました。巣に戻ってくるときには、右の写真のように、枝を咥えてきます。これは巣の材料。Wikipediaの説明によれば、主にオスが巣材を集め、メスが営巣するといいます。
アオサギたち、けっこう活発に動き回っていましたので、なかなかダイナミックなシーンも撮れました。ちなみに、今日撮ってきた写真は、1,140枚あまり。連写機能がスゴいためなのですが、チェックするのも大変という嬉しい悲鳴。
ダイサギ。見えた範囲では、せいぜい20羽ほど。繁殖にはとくに飾り羽が目立ちます(右の写真に少し見えます)。
ゴイサギは、2羽ほど見られました。ゴイサギも、巣材にする枝を運んでいました。ゴールデンウィークか、それ以降に行くと、ヒナが孵っているところが見られるのではないかと思います。
続いて、なばなの里へ。ここでは、緑色の花が咲く桜を見ようと思って。これは、たぶんウコン桜。緑色というか、黄色というか。本当は、鬱金色。名前が、ショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来するのです。別名は「浅黄(桜)」だそうで、オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ。藤が丘デザイン公園にある御衣黄も見たいと思ってますが、先週前半はまだ咲いていなかったそうです。
もう1つ、源平咲きの花木。この間近所で、「源平ハナモモ」を見ましたが、この木の幹は、桜の仲間に見えるのです。しかし、去年調べたところでは、個人のブログなどでは「源平咲き」と称しているものはあるのですが、専門家が解説しているサイトでは「桜の源平咲きは知られていないが、可能性まで否定するものではない」とあります(たとえば、こちら日本植物生理学会)。詳しい方がいらっしゃれば、是非ともご教示いただきたいと思っています。
長良川河口堰。今年の1月8日以来(2022年1月8日:ミコアイサに会いにプチ遠征)。まだコアジサシは来ていないでしょうから、サギたちがいるかを見に行ったという次第。先だって、ある珍鳥が来ていたようで、大砲のようなレンズをつけたカメラを持った方が4~5名いらっしゃいました。私は、興味はありますが、大勢の人が集まっているところは何となく苦手。
河口堰には、まだキンクロハジロが13羽ほど残っていました。堰の下流側にです。吹き流しは、「アユのぼり」になっています。アユの遡上が盛んな期間は、このアユのぼりが掲げられます。
管理橋を渡り、親水広場も一周して来ました。アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウがいたほか、親水広場ではヒヨドリ、ホオジロ、ハクセキレイが見られました。珍鳥は、見つからないようで、あきらめて帰っていくカメラマンの方もありましたし、残っている方も手持ちぶさたの様子。
東側(長良川左岸)の魚道では、コサギが小魚を盛んに捕っていました。これらの写真は、同じコサギ。左の写真では、コサギの右上に小魚も2匹ほど写っています。右の写真では、コサギが小魚を捕って、咥えています。数分の間に何匹もの小魚をゲットしていました。このコサギさん、目元と足の指先がピンクになっています。これも繁殖期のサイン。
こちらは、西側(長良川右岸)の魚道にいたコサギ。こちらもしばらく見ていたのですが、獲物を捕らえた様子はありませんでした。
親水広場へ降りていくところにホオジロのオス。さらに、親水広場のアユ孵化試験を行う水路でハクセキレイのオス。
ところで、なばなの里の花市場に寄ってきたと書きました。昨日、今日と「多肉とみどりのマルシェ」が開催されているのです。ただし、多肉植物を買いに行ったのではありません(苦笑)。
ブロ友のひらいさん情報で(2022.04.09 お散歩日報)、いつもならなばなの里の中でしか売っていない「さくら安永餅」が、フリーで入れるこの「多肉とみどりのマルシェ」で売っていたというのを知ったのです。一昨年の4月に行ったときに買おうと思ったら、コロナ禍のためか、普通の安永餅しか売っていなかったのです(2020年4月14日:御衣黄、ベゴニアガーデンそして押し寿司……藤が丘デザイン公園となばなの里へ)。つまり、2年越しのリベンジ。ひょっとしたら、ひらいさんが「さくら安永餅を買っておいで」といっているのかもとおもったのもあります(微苦笑)。季節限定、なばなの里限定商品です。8個入りが¥1,000。永餅屋老舗。
早速、今日のおやつ。写真のように、ほんのりピンク色をしています。桜の葉と花の塩漬けをすり潰したものを練りこんであるそうで、封を切ったとき、桜の香りがした気がします。いくつでも食べられそうですが、取り敢えずは1つにしておきました。
今週は、明日から、マンションのエレベーター・リニューアル工事。夜間~早朝、と土日は動くのでまだ良いのですが、散歩帰りは、9階まで階段! 水曜日から江戸橋方面での非常勤の講義が始まります。天気予報があまりよくないが気になります。週末には、管理組合理事会の会議。1ヶ月はすぐに経って、次の会議がやって来る気がします。引き続き、「淡々と飽きもせず……」と「散歩生活ときどき仕事」の2つのモットーでやりましょう。
« ジョウビタキがまだいました……ツバメは巣に就き、フジも咲きそうで、ツツジも花芽が膨らみました | トップページ | 桜はほぼ終わり、フジ、ツツジ、ハナミズキへ……エレベーター・リニューアル工事で階段を登る(笑……膝がか?) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
コメント
« ジョウビタキがまだいました……ツバメは巣に就き、フジも咲きそうで、ツツジも花芽が膨らみました | トップページ | 桜はほぼ終わり、フジ、ツツジ、ハナミズキへ……エレベーター・リニューアル工事で階段を登る(笑……膝がか?) »
ミリオンさん、こんにちは。
サギ山は、湾岸高速と新しくできた名古屋競馬場の間にあります。
高速道路沿いは、人も、猛禽類なども来ないので、安全なのだろうと思います。
「さくら安永餅」は、5月末までの期間限定で、しかもなばなの里限定です。
いつもは、なばなの里に入村しないと買えないのです。
投稿: mamekichi | 2022年4月11日 (月) 14時06分
こんにちは、弥富のサギ山って高速の近くの木に集まってるのですか?
車がよく通る所でうるさくないのかな、集団でいるほうが安全なのかな。
「さくら安永餅」は期間限定なのかな、ほんのりピンク色で美味しそう。
投稿: ミリオン | 2022年4月11日 (月) 13時58分
ひらいさん、こんばんは。
今日は、やや厚かったものの、散歩日和でした。
お陰様で「さくら安永餅」をゲットしてきました(微笑)。
2年越しで念願が叶いました。
花市場は、駐車場も満車で賑わっていましたが、安永餅だけゲットして、鬱金桜を見に行ってきました。
またN里に誘っていただければ、幸いです。
いい加減、自分で年間パスポートを手に入れろ、といわれるかも知れませんね(苦笑)。
サギ山はいつも通り、大賑わいでした。
ヒナはまだいないようでしたが、巣に就いているアオサギもいましたので、連休頃にはヒナも見られるのではないかと思います。
コアジサシや、M池公園のカイツブリも気になりますね。
コロナが収まってくれていつでもいけるようになると良いのですが、感染者数は減りませんね。
投稿: mamekichi | 2022年4月10日 (日) 20時24分
mamekichiさん、こんばんは!
遠征お疲れ様でした、気温は少し暑かったですがまだ湿度も低く爽やか、天気は上々で絶好の散歩日和でしたね。
サギ山、既に大勢集まっていますね、今年も順調なようで安心しています、多分気づかれていると思いますが、自分もサギ山には時々行ってるので状況は把握しています。これからはM池のカイツブリも楽しみです。
最近、河口堰はご無沙汰、K川含め、そろそろカモたちにお別れしにいかなければなりませんね。
最後に多肉マルシェ、やはり行かれたんですね、安永餅の事をお話ししたら多分行かれるだろうなと思っていました、正に「さくら安永餅を買っておいで」です。(笑) この春も、桜やチューリップが見頃の頃に、お誘いしようと思っていたのですが、中々タイミングが合わずごめんなさい、春を過ぎるとN里の昼間は余り見所が無くなってしまうので、今度は秋くらいにでもお誘いします。
投稿: ひらい | 2022年4月10日 (日) 20時15分
しばっちゃん、こんばんは。
今日は暑いくらいでしたね。
アオサギの飛ぶ姿は、見惚れしまうくらいです。
このサギ山(サギの集団繁殖地)は、もう何年も毎年見に行っています。
ジョウビタキのオレンジと、カワセミのオレンジ、それに黒の長袖Tシャツとは、なかなかおしゃれですね。
投稿: mamekichi | 2022年4月10日 (日) 20時04分
アオサギの飛翔姿は素敵ですね。きょうは、スティーブ・ジョブスみたいに黒の長袖Tシャツにジーンズで、lジョウビタキのオスのおなかと同じ色のエプロンドレスを着て家事をしました。カワセミのおなかと同じ色のテーブルカバーにして、気分も高揚しました。きょうは初夏のような気候でしたね。
投稿: しばっちゃん | 2022年4月10日 (日) 18時56分