今日もアカハラがいました
昨晩から、ずっと7~8m/sの北西の風が吹いています。散歩の時は、いつも揖斐川の堤防を歩きますが、飛ばされそうでした(苦笑)。プチ遠征も考えたものの、この強風ではと思い直し、いつものように、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、田町、三崎通と5.7㎞、3時間コース。距離がやや短いのは、九華公園のあちこちでしゃべっていたから(微苦笑)。散歩友達や、鎮国守国神社の宮司さん、神社総代の方など。散歩のお陰で、ローカルな世間が広がっています。冒頭の写真は、諸戸氏庭園前にあるマイ・ソメイヨシノ。右は、蟠龍櫓のところ。どちらもほとんど葉桜。桜が咲いていたのは、ずいぶん前だったような気がします。
七里の渡し跡までで、スズメ、ハシボソガラス、ドバトくらいしか見ませんでした。揖斐川には、水鳥はまったくおらず。七里の渡し跡で、ヒドリガモが16羽。まだいたのか、という感じ。
九華公園ではまず、ツグミ。いつも北門を入ったところにある四阿のあたりにです。今日は、スズメやドバト、ヒヨドリがあまりいません。カワラヒワもほとんど鳴いていません。
鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギ。正面を向いていたので、最初は何だか分からず、「ヘンなヤツがいる」と思ってしまいました。右は、横から見えるところに回って撮ったもの。
コゲラの巣。見に行っても、巣をズーッと見ているわけではありません。注意がそれた隙に、巣にいた親が出ていき、代わりがやって来たところ。カメラを向けるのが、ちょっと遅れてしまったのです。
奥平屋敷跡には、今日も、アカハラがいました。2日連続で見たのは、初めて。しばらくいてくれるといいのですが、どうでしょう。ツグミもまだまだやって来ます。
ハクセキレイのオスと、カワラヒワも来ました。ハクセキレイのメスは、ここしばらくやって来ていません。カワラヒワは、少数。ほかは、スズメ、ムクドリ、ドバト。ハシボソガラスは1羽が必ず巣に就いています。今日は、ヒヨドリがほとんどいません。カワセミには、しばらく会っていません。
カモは、キンクロハジロが6羽。オス4羽にメス2羽。ヒドリガモは見られなくなりました。オオバンも来なくなっています。鳥が少ないので、たまにはカワウさんを。ただし、カワウも、多くは来ていません。
さらに、奥平屋敷跡で鳥を待っていたら、アゲハ。木の葉っぱに止まっていました。その奥平屋敷跡の今日の様子。ハナミズキが咲いて、木々には葉が繁ってきて、ただでさえ少ない鳥を見つけにくくなっています。まぁ、気持ちの良いところであるのは、間違いありませんが……。このあと、貝塚公園では、カワラヒワの鳴き声を聞いただけ。内堀南公園には鳥はおらず。京町の呉服屋さんの巣にだけ、ツバメがいました。
話は戻りますが、柿安コミュニティパークの藤棚。ここしばらく、コミュニティパークの東側の揖斐川堤防で、ヒバリやホオジロを探していたので、フジが咲いたのを見ていなかったのです。数年前よりも、ちょっと貧弱ですが、2種類のフジが植わっています。
こちらは、内堀南公園の藤棚。ここのフジは、手入れがされていない割に、きれいに咲きます。毎年写真を撮って載せていますが、藤棚のそばに種がこぼれて、そこから出て来た木にも花が咲いています(右の写真)。これ、何となく気に入っているのです。
あちこちでハナミズキもよく咲いてきています。これは、県道613号線、桑名宗社の裏手あたりでの光景。ところで、今夜は、マンションの管理組合の理事会。責任者を仰せつかっていますが、いろいろと用事があります。私が普段使っているエレベーターのリニューアル工事、週末は休止。階段を登らなくても帰宅できるのは、ありがたい。リニューアル工事は、来週の月曜~水曜で終わる予定。もう1基エレベーターがありますが、そちらは来月、工事の予定。
余談。今年2月4日の記事に鎮国守国神社に新しい献灯場所ができ、黄色い提灯が奉納された話を書きました(立春寒波なるも、モズ、カワセミ……確定申告の準備中)。黄色い提灯に黒い文字で、神社ではあまり見たことがないタイプだと思っていました。今日、宮司さんに伺ったら、学生時代に靖国神社に参拝されたとき、同じような提灯が掲げられていたのだそうです。黄色い提灯に黒い文字の方が、文字がぼやけず、いいとお考えになったのだそうです。なるほど。ちゃんと意味というか、理由があるものなのです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「花・植物」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「神社」カテゴリの記事
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
コメント
こころんさん、おはようございます。
鎮国さん、この提灯は、コロナ禍で花見客も減っている中、花見の方々を減らすことのないよう本丸址に提灯を掲げて夜の花見もしていただきたいという趣旨で「華まつり」と題して奉納してもらい、掲げてあります。
津島神社の天王祭りでも、黄色い提灯なのですね。
津島神社の主祭神である素戔嗚尊は、凄まじい暴力と武勇の持ち主の神ですから、秀吉、信長などとのつながりがあるように思います。
投稿: mamekichi | 2022年4月17日 (日) 11時18分
おはようございます
鎮国さんもいろいろ考えてらっしゃるんですね。
黄色の提灯、どこかで見た記憶があったと思い思い出してたら
津島神社の天王祭の提灯も黄色で
たくさん飾ってありました。
津島神社は信長さんのイメージもあるのかもしれませんが。
意味があるのかも知れませんね。
投稿: こころん | 2022年4月17日 (日) 07時11分
ひらいさん、こんばんは。
アカハラ、以前見たときは、後ろ姿の写真しか撮れ真千でしたが、今回は比較的よく撮れました。
もうしばらくいてくれると楽しめます。
鳥の正面顔はたいていおもしろいのですが、ゴイサギのは一段とおもしろいですね。
おっしゃるように宇宙人かと思うくらいです。
カモは激減です。
ほかに冬鳥と言えば、ツグミくらい。
早くヒナたちの姿が見たいですね。
黄色い提灯は、まだ続けると宮司さんがおっしゃっていました。
毎年、新たに献灯を募集するそうです。
お仕事、お忙しいんですね。
散歩を励みに、ご自愛ください。
投稿: mamekichi | 2022年4月16日 (土) 20時58分
mamekichiさん、こんばんは!
アカハラ滞在中ですね、鳥見が楽しくなるので、もう少し滞在して欲しいところです。ゴイサギの正面顔は中々面白いです、宇宙人(鳥)っぽい。(笑) カモたちも激減、そろそろお別れの時ですね、自分は来週から数年毎に実施される設備のメンテナンスでゴタゴタしており、今週末はいつものコースでの散歩は無し、再来週辺りに確認に行こうと思っています。
黄色いちょうちんは珍しいですね、撤去されることが有るのか判りませんが、自分もいつか確認に行きたいです。
投稿: ひらい | 2022年4月16日 (土) 19時31分
しばっちゃん、こんにちは。
ハナミズキは、ヤマボウシの仲間だそうですね。
アメリカ原産だとか。
ハナミズキというホテルは、長島温泉にあるホテル花水木でしょうか。
ハイクラスのホテルですよね。
投稿: mamekichi | 2022年4月16日 (土) 17時57分
ハナミズキは、とても思い入れのある花です。ハナミズキというホテルに泊まったこともあります。自宅で植えても枯れてしまいました。
投稿: しばっちゃん | 2022年4月16日 (土) 17時39分