« コゲラは働き者 | トップページ | 小貝須方面でケリとムナグロ……桜は散り始めで花筏と「遠山のカメさん」 »

2022年4月 6日 (水)

コゲラに遊んでもらうばかりなり

Dsc00247c  暖かいというか、散歩をしてくると汗ばむ陽気です。22℃を超えていました。いつものように7時半から散歩。最近は、真冬でも真夏でもこの時間から散歩をしています。住吉神社、柿安コミュニティパーク、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園からアピタ桑名店。さらに常磐町、京町、寺町と7㎞ちょうど。歩きすぎかも(苦笑)。だんだんと散歩距離が伸びている気がします。冒頭の写真は、マイ・ソメイヨシノ。散り始めています。

Dsc00254c Dsc00266c  住吉神社。境内の南から西にかけてソメイヨシノが植えられています。氏神様は、北桑名神社なのですが、ここを「マイ神社」に認定しています(笑)。右は、七里の渡し跡。ヤマザクラが伊勢一の鳥居脇に咲いています。今日は、水辺には鳥はいません。カモも、カンムリカイツブリも渡り鳥ですから、帰っていったものが多いのでしょう。オオバンは、渡り鳥ではありませんが、散歩コースに現れるのは、冬。

Dsc00297c  三の丸水門の近くの高水敷で、久しぶりにヒバリのオス。このオス1羽だけ。まだこのあたりで、「揚げ雲雀」は聞いていません。聞かなかっただけなのか、まださえずっていないのかは不明。

Dsc00338c Dsc00519c  九華公園には、7時50分に到着。鎮国守国神社の社務所裏にはゴイサギ1羽がいたのですが、枝かぶりでピンぼけ。今日もコゲラは巣穴にやって来ていましたが、今日は昨日ほどマジメには働いていませんでした。ペアが揃った写真も撮れました。これ、なかなか撮れないのです。というのも、一方がやって来ると、たいていペアが揃ってどこかに飛んでいくことが多いから。それでも、今日も小1時間、コゲラを見て楽しんでいました。

Dsc00355c Dsc00532c  奥平屋敷跡では、ハクセキレイ。今日もオスだけ。奥平屋敷跡には、今日は、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、ドバトくらい。最近、カワセミはまったく姿を見せません。今日はカワラヒワも来ず。そういえば、歩いている間に見たカワラヒワは、数えるほど。皆、繁殖シーズンで忙しいのでしょう。奥平屋敷跡で鳥の出待ちをしていたら、上空にゴイサギ、ホシゴイが多数飛んでいました。ホシゴイの方が多かった気もします。10羽以上。飛んでいるところは撮れませんでしたが、二の丸跡へ行く橋の上から、鎮国守国神社の社務所裏を見たら、ゴイサギが2羽止まっているのが見えました(右の写真)。社務所裏にたくさんいたように思われます。

Dsc00554c  Dsc00716c カモは、私が直接確認したのは、キンクロハジロ14羽のみ。散歩&鳥見友達のYさんは、他にヒドリガモ2ペアがいたとおっしゃっていました。毎年恒例のソメイヨシノ&キンクロハジロのコラボ写真。

Dsc00618c  再び相撲場から、鎮国守国神社の社務所裏に行くと、ホシゴイが1羽。あんなにたくさん飛んでいたゴイサギ・ホシゴイは、どこに行ったのでしょう? 春日さんに行く途中の中橋のところかも知れません。

Dsc00733c Dsc00773c  貝塚公園は、通過したくらいでしたが、ツグミ3羽、シロハラ1羽がいました。他には、メジロ、カワラヒワの鳴き声が聞かれました。

Dsc00800c  新築公園では、初めて見ましたが、スズメの「18禁シーン」を目撃(苦笑)。

Dsc00842c  アピタ桑名店では、今日発売予定の文庫本を買おうと思ったのですが、まだ入荷せず。田舎の個人営業の本屋さんでは、発売当日に入手するのは、難しいのです。京町でツバメの巣を見て来たものの、ツバメはいません。左の写真は、玉重橋のところのしだれ桜。

Dsc00729c  さくらはもう十分堪能したのですが、花筏は撮りたいと思っています。毎年の恒例というか、ワンパターンというか(笑)。今日も、九華公園で見て回ったのですが、なかなかこれはというシーンには出会いません。

Dsc00574c  ところで、非常勤の授業のレジメは、1、2回目のものをつくって、メールで送り、印刷をお願いしました。2月の支援員養成講座の感想、質問へのコメントも仕上げました。説明を尽くしているつもりでも、意図通りに受け取ってもらうのは難しいと、毎回痛感しています。とくに「長所活用型支援」については、「長所を伸ばす」と理解する方がたくさん。知能検査の結果明らかになった得意な能力(長所)を活かして、新しい知識やスキルを獲得するよう支援することなのですが、得意なことや長所を伸ばす(例えば、絵を書くのが得意だから、それを伸ばす)というように理解される方が多いのです。長所を「活用する」のと、それを「伸ばす」のとは別ものなのです。どうしても、自分がすでに持っている知識の体系や、価値観の枠組みの中で理解しようとするのが、人間の特徴のようです。自戒も込めて書いておきます。

| |

« コゲラは働き者 | トップページ | 小貝須方面でケリとムナグロ……桜は散り始めで花筏と「遠山のカメさん」 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

鳥の18禁シーン、基本的にはどの鳥も同じです(そればかり探しているわけではありません)。

人間の理解の仕方に関連して、もう少しいいますと、「自分の価値観に合う情報を求める」というのもあります。
よほど気をつけていないと、どんどんあらぬ方向に進むかも知れません。

スズメだけでなく、鳥は自由です。

投稿: mamekichi | 2022年4月 7日 (木) 04時27分

スズメの「18禁シーン」は、・・・・。そうなんだ、みたいな。
「自分がすでに持っている知識の体系や、価値観の枠組みの中で理解しようとするのが、人間の特徴」というのは、よく分かります。「経験知」というのでしょうか。やはり、自分の思考や経験の中で理解することしかできないのでしょうか。言葉の定義も、人によって違うことがあるので、確認しながら、違っていたら修正したりして。
あー、スズメは自由なんだ。

投稿: しばっちゃん | 2022年4月 6日 (水) 19時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コゲラは働き者 | トップページ | 小貝須方面でケリとムナグロ……桜は散り始めで花筏と「遠山のカメさん」 »