« 野鳥はいよいよ少ない | トップページ | ツバメが増えました »

2022年4月13日 (水)

非常勤前期初日は、無事に終了か?

Dscn5177c  江戸橋方面での非常勤の授業、前期の初日でした。桑名では27℃を越えましたが、津は24.5℃。しかし、ちょっと湿度が高かったようで、やや蒸し暑い感じでした。いつものように、桑名駅を8時40分に発車する五十鈴川行き急行に乗車。江戸橋駅には、9時22分に到着。非常勤先までは歩いて10分あまり。写真は、途中、近鉄の車窓から見える「長太(なご)の大楠」。樹齢1,000年を超えるといいますが、2020年の秋に落雷があり、樹勢が衰えているという話もあり、気になります(こちら)。

Dscn5184c  非常勤先には、9時半過ぎに着きます。授業は10時半からですから、かなり早いのですが、授業資料や、パソコンの作動を確認した後は、非常勤講師控え室でゆっくりさせてもらっています。左の写真で向かって右が教室棟、中央が図書館と研究室棟、左端が管理棟になっています。今日は、初回ですから、オリエンテーションと、学生たちの自己理解を促すために、社会的スキル尺度を実施。出席者は30名余り。小教室ですので、まあまあ。出席票に書かれた内容を見ても、反応は悪くない感じで、一安心。無事に終了したと思います。

Dsc_0058c  教室風景。今年度も、コロナ対策で、教卓は透明パネルで覆われています(苦笑)。学生たちとの間にバリアがあるような感じで、去年1年間も同じだったのですが、慣れません。窓とドアは、感染対策で常時開けてあり、換気できるようになっていますが、今日のようにちょっと蒸し暑いと、マスクをして1時間半しゃべるのは、けっこうな苦行。疲れますし、喉も渇きます。

Dscn5187c  出講する楽しみの一つに、ここではバードウォッチングができることがあります。非常勤講師控え室の前にツバメの巣があるのです。これは、コシアカツバメの巣。去年は、ここで子育てをしていました。他にもツバメの巣がありますし、グラウンドでは、ヒバリの鳴き声を聞いたこともあります。他にもハクセキレイ、ツグミ、モズなどがいたことも。何をしにいっているのか? といわれますが、仕事に行ったのに、趣味も楽しめるというありがたさ。

Dscn5194c Dscn5196c  12時に授業を終え、パソコンなどを片付け、出席票を受け取り、学生一人と話をして(聞きたいことがあるということで)、12時10分過ぎに非常勤先を出ました。駅に向かう途中、恒例の「道草」というか、「寄り道」(微笑)。駅に向かう途中、ちょっと入ると志登茂川に出るのです。ここで、鳥がいないか見てきました。これら2枚の写真は、上流方向。ダイサギらしき姿が3羽と、ガングロになったユリカモメが見えています。カモもいるようですが、種類は判別できず。

Dscn5199c  こちらは、下流の方向。江戸橋がかかっている方です。遠くに水鳥が見えますが、はっきりしません。冬(後期の授業に行っている頃)には、カモが何種類もいましたが、さすがにもう北の国に帰ったと思います。前期の間は、ここでバードウォッチングはあまり楽しめません。

Dscn5203c  帰りは、江戸橋駅を12時42分発の名古屋行き急行で、桑名駅には13時22分着。いささかお疲れですので、わが家のある9階まで階段を登るのはしんどかった(苦笑)。出欠チェックと、社会的スキル尺度の得点の集計だけ終了。Q&Aは、明日。明日は雨のようですし、ちょうどよい。

Dsc_0057c_20220413171001  オマケ。エレベーター・リニューアル工事で、エレベーターの中のパネルも一新されました。今までのものは、30年近く前のものでした。行き先階を押すボタンの位置がやや低くなりました。階数表示は液晶パネルになり、日付と時刻も表示されます。

| |

« 野鳥はいよいよ少ない | トップページ | ツバメが増えました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 野鳥はいよいよ少ない | トップページ | ツバメが増えました »