大山田川でイワツバメ、上之輪新田でケリとヒバリ
好天が続きますし、23℃を越えました。ずいぶん行っていなかったので、今日は播磨方面から上之輪新田、伊勢大橋、福島へ行って来ました。上之輪新田は、去年の秋以来(2021年10月2日:20211002長良川河口堰・なばなの里)。大山田川は、1年ぶりでしたが、前回はクルマで行っています(2021年3月26日:九華公園の桜は五分咲き……九華公園でメ~テレ・アップ!の取材に遭遇)。冒頭の写真は、大山田川にかかる播磨橋のところ。奥に見えるのは、養老鉄道播磨駅。
まずは、イワツバメ。新宮西橋あたりを多数が飛び交っています。イワツバメは、やや小柄で、ズングリしています。夏の渡り鳥ですが、このあたりではツバメよりかなり早くやってきています。
ソニーのDSC-RX10M4を買ったときから、飛びものを撮る練習にイワツバメを撮りに行こうと思っていました。橋の裏側に巣をつくっており、道路が通っているところですので、撮影のロケーションとしては良くありませんが、数百枚(今日は、イワツバメを含めて合計1,400以上撮影していました)。歩留まりは決して良くはなかったものの、それなりに見られる写真が撮れるようになりました。これもカメラの性能のお陰。
こちらはイワツバメの巣。橋の直下で真上を見上げないと撮れません。写りは悪いのですが、イワツバメがちょっとだけ顔を覗かせています。
揚げ雲雀。これも飛びもの撮影の練習。上之輪新田には、4羽ほどのオスのヒバリがいました。揚げ雲雀もまあまあ。過去に使っていたCanonのEOS kiss x-5や、Powershot Sx60HSではここまでは撮れませんでした(もちろん、私のスキル不足もあったのですが)。
さて、初めに戻って。市営日物谷住宅近くでアオジのオスを見たのですが、写真は撮れず、残念。新宮西橋近くまでで見たのは、スズメ、キジバト、ヒヨドリ。新宮西橋附近で、コガモのオス2羽にメス4羽。もういなくなっているかと思っていました。
同じく、新宮西橋の下の水路でセグロセキレイ。九華公園ではめったに見ませんが、揖斐川から1㎞近く遡ったこのあたりでは割とよく見ます。このあとイワツバメの撮影に夢中だったのですが、気づくと、橋の上流にダイサギが来ていました。いったいいつ来たのか、まったく気づかず。
上之輪新田。広々としていて、気持ちの良い場所。奥には多度山が見えます。JR・近鉄とも名古屋方面(向かって右)から来ると、揖斐川を渡って線路は大きく左にカーブします。撮り鉄にもまあまあのところで、私もここに来ると電車が撮りたくなります。ちょうど大阪難波行きのひのとりがやって来ました。
去年、ここにケリの巣があり(2021年6月20日:河口堰にてオオヨシキリとホオジロ、上之輪新田でケリの巣2ヶ所発見【オマケ:ロバのパン屋さん】)、ヒナも確認しました(2021年7月4日:上之輪新田でケリのヒナ……先週とは別のヒナ【午後から散歩を追記】)。今年もケリが来ているかを見たかったのです。今日は、見てきた範囲(上左の写真を撮ったところから250メートルほど先まで)で、ケリは4羽を確認。上之輪新田では、他には、ツバメ、ムクドリ、ヒヨドリ。
このあと上之輪神社を経て、沢南橋のところへ。ここにもコガモのオス、メスが2羽ずついました。七里の渡し跡にはもう来なくなりましたが、大山田川にはまだ残っているということ。オオバンも2羽。ツグミも見ましたが、沢南橋では、何といっても、モズのオス2羽。同時に見ましたので、これらは別の個体。いつも散歩コースでは、2月後半くらいから見なくなっていたと思います。
さらに大山田川を下って、揖斐川に流れる水門のところへ。ここには、北から、沢北樋管(沢北川)、大山田水門、甚内排水機場水門と3つがあります。季節によっては、アオサギやコガモなどもいますが、今日はカルガモ(左の写真)とオオバンのみ。
国道1号線・伊勢大橋。左の写真は、揖斐川右岸の上流側から見たところ。向こうが桑名市長島町。右の写真は、伊勢大橋西詰交差点。現在、架け替え工事が続いています。下流側に片側2車線の橋を架けた後、今の橋を取り壊して、2車線の橋をさらに架ける予定。
伊勢大橋の下流の河川敷にも、オスのヒバリ。このヒバリも、揚げ雲雀を見せてくれたのですが、こちらは高くて、うまく写らず。
福島地区の水田地区。このあたりも以前ケリがよくいたところで、今日もいないかと見て回ってきました。水田がかなり駐車場になってしまっていますが、1羽だけいました。
ハクセキレイも1羽、オスだけ。久しぶりに、播磨から大山田川沿いなどを歩いてきたのですが、けっこう鳥がいました。しかもイワツバメの飛ぶところ、揚げ雲雀なども撮れ、ケリもたくさんいて、鳥果ありでした。ワンパターン散歩から脱却しないといけません。
ところで、花などの写真も少々。左の写真は、上之輪神社。ここで一休みしてきました。
上之輪神社の南、堤防道路沿いにソメイヨシノとハナモモとが並んで咲いています。ソメイヨシノは盛りを少し過ぎていますが、ハナモモは真っ盛り。
沢南橋から少し東に来た大山田川沿いにもソメイヨシノ。なかなかよい感じの景色になっています。
福島でも菜の花。あちこちで良く咲いています。我が家近くの諸戸苑第二公園のところに「源平花桃」。紅白入り乱れて花が咲く様子を、源氏と平家に見立てたことが名前の由来といわれるそうです。
« 小貝須方面でケリとムナグロ……桜は散り始めで花筏と「遠山のカメさん」 | トップページ | ジョウビタキがまだいました……ツバメは巣に就き、フジも咲きそうで、ツツジも花芽が膨らみました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「散歩」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「季節」カテゴリの記事
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
« 小貝須方面でケリとムナグロ……桜は散り始めで花筏と「遠山のカメさん」 | トップページ | ジョウビタキがまだいました……ツバメは巣に就き、フジも咲きそうで、ツツジも花芽が膨らみました »
コメント