« 結局、「ジョウビタキの日」 | トップページ | 暖かくなって、散歩日和……ジンチョウゲが咲いてきました »

2022年3月 9日 (水)

イカルはまだ滞在中で、14日目

Dsc03427c  朝の天気予報では晴れだったと思うのですが、曇りの1日。気温は、13℃を超えたものの、何となく寒い。それでも、いつも通り、7時半から、いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、大央町、常磐町、常信寺、寺町と6.7㎞を歩いてきました。今日は、途中で9人もの散歩友達や知り合いに会いました。ずっと以前、私より高齢の女性が、「お医者さんが、毎日散歩に出て、1日に7人の人と出会って話をするように」といわれたとおっしゃっていましたが、散歩途中で7人と出会って、話をするのは簡単そうで、なかなか難しいことです。冒頭の写真は、蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)。

Dsc03417c Dsc03457c  住吉入江には、住吉キンクロウズ(住吉入江にいるキンクロハジロを勝手に、このように名付けています)のオス、メスが1羽ずついましたが、最近は、ヒドリガモは来なくなりました。住吉水門の外にオオバンが1羽。揖斐川には、長良川のとの中洲近くにキンクロハジロらしきカモが18羽ほど浮いていましたが、それだけ。三の丸公園まで来て、モズのオス(左の写真)。今日もまた、近くにジョウビタキのメスと、ツグミ(右の写真)とが1羽ずついて、どれを撮ろうかと迷い、結局、中途半端。写真もイマイチ(苦笑)。「二兎を追う者は一兎をも得ず」といいますが、3つを追おうとしてはいけません。

Dsc03500c Dsc03467c  コミュニティパークでは、スズメ多数。最近、散歩コースにスズメが戻って来ていて、今日は、九華公園の北門付近や、内堀公園、新築公園でそれぞれかなりたくさんのスズメがいました。左の写真は、九華公園で撮ったもの。右は、コミュニティパーク西の堀にいたカンムリカイツブリ。

Dsc03632c Dsc03560c  九華公園では、最初は聞こえなかったのですが、どこからか登場してきました。イカル。全体で20羽くらいいます。奥平屋敷跡、神戸櫓跡の東、鎮国守国神社の境内の3箇所を移動していて、ときおり降りて来ます。左の写真は、管理事務所南の花菖蒲園にて。ただ、警戒心が強く、少し離れたところを人が通っても、すぐに樹上に逃げます。シメは、今日はいっしょではありませんでした。花菖蒲園には、ツグミもやって来ます。ツグミの方が図太いようで、人が通っても餌を探しています。

Dsc03733c  奥平屋敷跡は、静かでしたが、9時前になってカワセミがやって来ました。が、期待したダイビング・シーンは、披露されず。二の丸跡からウグイスの地鳴きが聞こえ(リンク先で鳴き声を聞くことができます)、探したら、二の丸跡の南西の植え込みの中で動く姿が見えました。2~3回、そばの桜の木の枝に出たのですが、シャッターを押したときにはすでに姿はなし(苦笑)。ウグイスを撮るのも難しい。

Dsc03823cDsc03850c カモは、今日も少なく、合計35羽。ヒドリガモ(左の写真)は、相変わらずペア2組。ハシビロガモは10羽ほど。キンクロハジロがかなり少なくなっています。例年なら、キンクロハジロが北に帰っていくのは、もう少し後です。ユリカモメは、今日は1羽を見ただけ。

Dsc03807c  鎮国守国神社の境内で、ジョウビタキのオス。ここに止まる直前、枝垂れ梅にいたので、「梅にジョウビタキ」と思ったのですが、そううまくは行きませんでした。

Dsc03886c Dsc03879c  貝塚公園では、シロハラ。ツグミは3羽もいました。うち、2羽が接近遭遇して、ちょっとしたトラブルになっていました。

Dsc03932c Dsc03967c  内堀公園でも、ツグミ。他にはスズメとカワラヒワ。新築公園で、ジョウビタキのメス。

Dsc04012c  拙宅前の住吉入江に戻って来たら、カンムリカイツブリが1羽。

Dsc03990c  寺町商店街の河津桜は、私が見るところではかなり咲いてきたと思いますが、全体としては一分咲きにも至っていないでしょう。週末以降、次第に見ごろになってくるという気がします。

Dsc03401c  気づいたら、今日は3月9日。ボチボチ来年度の講義の準備も始めないと、と思います。いつも、今頃から準備を始めます。もうじき、学事日程も届くころ。来年度は、今のところ対面授業という予定と聞いています。三重県では、まん延防止等重点措置は解除されましたが、今日の新型コロナの感染者は、631人。減少傾向にはあるものの、第5波のときのように、急激には減っていません。どうなりますか。

| |

« 結局、「ジョウビタキの日」 | トップページ | 暖かくなって、散歩日和……ジンチョウゲが咲いてきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、こんばんは。

カワセミは、何度見ても、あの美しさには惚れ惚れします。
背中の青い色は、構造色といって、CDの裏側が光るのと同じ仕組みですので、陽の当たり具合によって見え方が違います。

投稿: mamekichi | 2022年3月 9日 (水) 20時16分

カワセミは美しいですね。カワセミブルーと言いますか。うっとりします。

投稿: しばっちゃん | 2022年3月 9日 (水) 19時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 結局、「ジョウビタキの日」 | トップページ | 暖かくなって、散歩日和……ジンチョウゲが咲いてきました »