« 20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(その1)……加佐登駅から庄野宿へ | トップページ | 20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(その2)……汲川原から西冨田の福萬寺へ »

2022年3月23日 (水)

ソメイヨシノのつぼみとカワセミ……花が咲いていたら良かったのに

Dsc02224c  曇りで、寒い1日。散歩に出た頃は、手袋をしていても、指先が冷たいくらいでした。気温も11℃を超えたくらい。いつも通り、7時半から歩き始め、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、NTNシティホール、常磐町、京町、南魚町と6.6㎞。

Dsc02276c  住吉入江には水鳥はいません。住吉水門の下流側・右岸の堤防には、コガモが1ペアいたのみ。三の丸公園、柿安コミュニティパークあたりにも、スズメやムクドリがいたのみ。三の丸水門でツグミを見たものの、写真は撮れず。九華公園に着いて、鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギ。

Dsc02291c Dsc02288c  昨日、咲き始めた、本丸跡のソメイヨシノ。花が増えたような、昨日と同じようなという感じ。鳥見の大先輩Sさんが、「桜が咲いていないか、見ているだけど……」とおっしゃるので、案内したら、感謝されました(微笑)。

Dsc02630c  さくらまつりが4月1日から開催されますが、すでに露天商の方がやって来て、公園の北門を入ったところに露店を設置中でした。桑名城お堀めぐりも行われますが、さて、花見客はどれくらい出るでしょう?

Dsc02312c Dsc02427c  今日も、九華公園にはイカルの群がいました。神戸櫓跡近く~奥平屋敷跡~二の丸跡辺りを回っていました。今日は40羽くらいの、これまででもっとも多数の群になっていました。ただ、地上に降りてきて餌を拾う場面はなく、木の上で待機し、また、次のところへ移動することを繰り返していました。

Dsc02579c Dsc02456c  奥平屋敷跡では、初めは鳥は少なかったものの、それなりに見られました。まずは、カワセミ。登場したのは一瞬。南側のソメイヨシノの枝にやって来ました。花が咲いていれば、いうことはなかったのですが、それをいうのは贅沢かも(苦笑)。ジョウビタキのオスも、ここに久しぶりに姿を見せました。

Dsc02540c Dsc02439c  コゲラは、奥平屋敷跡の上空を通るとき、ちょっと立ち寄るというのを3回繰り返した後、「4度目の正直」で、4回目にはしばらく滞在。しかし、ご覧のように、証拠写真。「九華すずめ食堂」には、この頃、本来の顧客であるスズメたちがやって来るようになり、前管理人のOさんも餌を置いてやっています。

Dsc02351c  カモたちは、合計45羽。ハシビロガモが2ペアと、キンクロハジロ。散歩友達のYさんが、ヒドリガモを2ペア見たとおっしゃったのですが、私がその辺りにいったときにはいませんでした。他には、オオバンが2羽。

Dsc02635c  鎮国守国神社の境内でも、ソメイヨシノの花が咲いてきています。ただし、私の悪いくせで、どうしても咲いているところの写真を撮りますから、全体としてはまだまだ「桜が咲いた!」といえる状況ではありません。たぶん月末になる頃が見ごろです。このあと、貝塚公園、内堀公園、新築公園ともスズメ、ツグミ、カワラヒワがいたくらいで、これという野鳥はいませんでした。

Dsc02658c Dsc02670c  NTNシティホールの薄墨桜はまだ見ごろが続いています。通りかかる多くの方が、スマホで写真を撮って行かれます。

Dsc02678c  明日、明後日は、晴れて暖かくなるようですから、期待しましょう。何をか? というと、もちろん、野鳥と花、桜です。ブロ友のじゅほうさんによれば、町屋川では、キジが姿を見せ、鳴き声もよく聞ける(4羽の雉)ということですから、それも見に行きたいところです。とくに「母衣打ち」を見たいと思っています。

| |

« 20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(その1)……加佐登駅から庄野宿へ | トップページ | 20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(その2)……汲川原から西冨田の福萬寺へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、こんばんは。

今日のカワセミは、それなりに良いタイミングで撮れました。
タイトル通り、サクラの花が咲いていたらベストでしたが、そうそううまい話はありません。

カワセミブルーの本領は、飛んでいるときに見えます。
が、それを撮るのは、かなり難しい。
チャレンジしようとは思っていますが……。

やはり美しいものは美しく、それは自然のなすものが最上のような気がします。

投稿: mamekichi | 2022年3月23日 (水) 20時47分

なんて美しいカワセミブルー!
ジョウビタキのオスのおなかの色も素敵ですが、カワセミブルーの前では・・・・鮮やかな色にひかれてしまうのは仕方がない、と思いました。素敵な写真をありがとうございます。
改めて、私がこの色が好きなのだと確信しました。

投稿: しばっちゃん | 2022年3月23日 (水) 20時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(その1)……加佐登駅から庄野宿へ | トップページ | 20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(その2)……汲川原から西冨田の福萬寺へ »