「河津桜にメジロ」……イカルはいなくなったか?
昨日に引き続いて、今日も暖かくなりました。最高気温は、17.3℃。梅も、河津桜も咲いて、まさに散歩日和。朝7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、常磐町、常信寺、寺町と6.7㎞。出がけは肌寒いのですが、日が昇るにつれかなり暖かくなりました。若い方は、上着なしでで歩いていますが、年寄りには「冷や水」となりかねませんので、まだそこまではしておりません。
昨日、寺町商店街の河津桜にメジロが来ていましたが、写真には撮れませんでした。「リベンジ」と思って、今日も行ったところ、それなりのものが撮れましたので、ご覧ください。河津桜に来ていたメジロは、2羽。左右の写真は、同じ個体です。あちこちせわしなく動き回って、蜜を吸っていきます。そのため、嘴の周りには花粉がたくさん付着して、真っ黄色。
ちなみに、河津桜の様子は、こんな感じ。左の写真は、寺町商店街の北の端にある荷捌き広場のところ。右は、もう少し南の辺り。明日、明後日にはもっと咲くでしょう。来週初めは、雨の予報ですが、まだ満開にはなっていないでしょうから、花が散ることはないと思っています。
さて、散歩の初めから。住吉入江には、ホシハジロのオスが1羽。ヒドリガモが2ペア。その他、オオバンが2羽。一時のように、ヒドリガモがたくさんいるということはなくなりました。
住吉水門の外には、コガモのオスが1羽。水門の下流側・右岸の堤防には、カモが6羽。手前の4羽はコガモ、奥の2羽はヒドリガモ。
九華公園では、北門を入ったところの堀にコガモが1ペア。今年になってからごくたまにやって来ています。そして、鎮国守国神社の社務所裏には、コサギ。昨日もいましたが、写真が撮れませんでした。
奥平屋敷跡では、ジョウビタキのオスが実に久しぶりにやってきました。他には、ハクセキレイ、ツグミ、ハシボソガラスくらい。右の写真は、元祖・九華すずめ食堂。風雪にさらされ、かなり傷んできています。スズメ、ドバトのほかにムクドリもやって来ることがあります。今日は、カワセミ、モズ、ウグイスは登場せず。イカルの鳴き声も聞こえなくなりました。
カモは合計49羽。50羽を下回る日が続いています。ヒドリガモが2ペア、ハシビロガモは今日は8羽、他はキンクロハジロ。今日もオオバンは1羽が来ています。ユリカモメは、今日は3羽。
貝塚公園にはツグミがたくさんいて、延べ5羽を見ました。2羽が接近遭遇してトラブったり、あちこち移動したりしていますので、実数は3羽くらいかという気がします。他に、シロハラも見たものの、写真は撮れず。
内堀公園では、ジョウビタキのオスとカワラヒワ。ツグミ、スズメも来ていました。
新築公園にはスズメだけ。アピタ桑名店では、本屋を覗いたものの、これという本はありませんでした。このあと、寺町商店街で「河津桜にメジロ」。DSC-RX10MSは、毎秒24枚の連写ができます。河津桜に来たメジロをとろうと、調子に乗って写していたら、今日のトータル撮影枚数は1,145枚にもなっていました。ペケ写真も量産(苦笑)。写真をチェックするのに時間がかかり、嬉しい悲鳴。
住吉入江に戻って来たら、オオバン。DSC-RX10MSに変えてから、オオバンもきれいに撮れるようになった気がします。オオバンを撮っていたら、目の前をジョウビタキのオスが横切ったのですが、遠いところに行ってしまいました。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
しばっちゃん、おはようございます。
日本に冬に来る渡り鳥は、北の国からやってきます。
ジョウビタキはチベット、中国東北部、シベリア、ツグミはシベリアに戻って、そちらで繁殖し、秋の終わりから冬にかけてまた日本にやって来ます。
投稿: mamekichi | 2022年3月12日 (土) 04時22分
ジョウビタキとツグミは冬にやって来る渡り鳥ということは、また季節が変わるとどこかへ渡ってしまうのですか?
投稿: しばっちゃん | 2022年3月11日 (金) 22時58分