今シーズン初めてツバメを撮影……春日さんで「眺憩楼」、石取会館で江戸時代の祭車を見る
今日までは天気もよく、暖かいとか。朝のうちは、何だか空が霞んでいました。今日も17℃を超え、歩いてきたら、汗を掻きそうなくらいの陽気。いつものように、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園と回ってから、春日さん(桑名宗社)、石取会館、京町、寺町、三崎通、住吉入江に戻って、桑名七里の渡し公園と歩いて、6.4㎞。午後からは、新しい運転免許を受け取って、その帰りに市役所に寄って用事を1つ済ませてきました。
諸戸氏庭園前にあるマイ・ソメイヨシノ。一分咲きか、二分咲きかというところ。老木ですが、毎年見事に花を咲かせてくれ、楽しめます。ここの桜並木、他にヤマザクラもあり、花見をしたいくらいのところです。
住吉入江から住吉水門のあたり、今日も水鳥はいません。もう来なくなったといった方が良いかも知れません。住吉水門の下流側・右岸堤防には、コガモ3ペアとオオバン1羽。住吉水門のところの高水敷でヒバリ3羽を見つけ、写真を撮ろうとしたものの、見事に逃げられ失敗。揖斐川には、カンムリカイツブリが合計3羽ほど。すっかり夏羽にモデルチェンジして、見違えそうになるものもいます。
九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏のいつものところにゴイサギが1羽。他は、静かです。先日も書いたと思いますが、繁殖シーズンに入っているためと思います。昨日までは、イカルの鳴き声が聞こえていましたが、今日はまったく聞けず。いなくなったかも知れません。巣作り中のはずのコゲラは、今日は、私がいる間には姿を現しませんでした。奥平屋敷跡では、ツグミ。
カワラヒワは、九華公園を始め、あちこちで見ます。こちらは、奥平屋敷跡で見たカワラヒワ。ペアでいて、その片方が写真のように、巣材に使うと思われるものを咥えていました。ちょっと遠かったので、トリミングはしましたが、分かりにくいかも知れません。
奥平屋敷跡の松の木にあるカラスの巣。親ガラスが巣に就いているようです。黒っぽいものが見えますが、たぶんハシボソガラスの尾羽。ときどき、もう1羽がやって来ます。
二の丸跡で、ジョウビタキのオス。地面に降りて、盛んに餌を啄んでいました。ジョウビタキを見ることが少なくなった気がします。モズは、このところサッパリ見なくなりました。
カモは、今日は合計49羽。ホシハジロのオス(右の写真)は、数を数えていたら、どこかからか飛んで来ました。ヒドリガモ、今日は、2ペア。ハシビロガモはオスが2羽、メスが1羽。他はキンクロハジロ。ユリカモメは見ていません。
本丸跡のソメイヨシノ、パッと見は代わり映えしませんが、それなりに見られるくらいに咲いて来ました(左の写真)。例年であれば、しだれ桜がソメイヨシノよりも1週間くらい早くから咲くのですが、今年は同時進行(右の写真)。
予定では明日から、「桑名城お堀めぐり」が始まります。今日は、それに使う船が曳航されてきていました。公園では、今日もさらに露店の準備が進んでいましたが、右のような掲示物も出されています。ちょっと矛盾している気もしますが、実際に花見客がどれくらい来園するでしょう?
貝塚公園から内堀公園に向かう途中、ようやく今年初めて、ツバメの写真が撮れました。尾が長いので、これはオス。ツバメはもう1羽、石取会館の前でも見ました(右の写真)。次は、飛んでいるところに挑戦したいと思っていますが、さてどうなりますか?
春日さんは、ヒョッとしたら初詣以来かもしれません。このところ、社務所の改修工事をしていて、完成が近いというので、見てきました。
こちらがその社務所。明治時代の料亭「船津屋」を移築した建物で、明治天皇をはじめ皇族の方々が宿泊されたことから菊紋が使用されているそうです。この部屋より見る揖斐川と多度山の景色は素晴らしく、明治21(1888)年に有栖川宮熾仁親王がお越しの際に、賞賛され、筆を採って「眺憩楼」という名を賜ったといいます。昭和35(1960)年にここ桑名宗社に移築されたものの、公開はされていませんでした。このたび、桑名宗社の所蔵する村正の写しがつくられ、それを常設展示するため、改修工事を行っていました。3月28日から一般公開されます。詳しくは、こちら。
ついでにコブシ。境内の神社会館の西にあります。去年も見に来ています(2021年3月22日:コブシの花、満開@桑名宗社……前期高齢者2年目に突入(微苦笑))。
金龍桜も気になっていましたが、まだちょっと早かったようです。去年は、3月の末になって咲き始めています(2021年3月29日:春日神社の金龍桜とドウダンツツジが咲き始めました……ツツジの花芽も大きくなる)。
春日さんから石取会館へ。石取祭の祭車行事を紹介する施設です。大正14(1925)年に四日市銀行桑名支店として竣工した建物で、国の登録有形文化財になっています。
3月22日の中日新聞に「桑名・石取祭の祭車を常設展示 現存最古の遺産、処分話から一転し継承へ」という記事が載っていましたので、その祭車(さいしゃ)を見に行ったという次第。150年ほど前まで使われていたとされる祭車が、常設展示されているのです。現在の祭車は、三輪構造ですが、四輪となっており、現存する祭車では最古と考えられています。原型部分は、19世紀初めの江戸時代につくられたと思われ、高さ2.6メートル、長さ2.7メートル、横幅1.7メートルです。ただ、残念ながら、館内の撮影は禁止。
このあと、寺町商店街へ。「河津桜にメジロ」を撮って来ました。もう、かなり葉桜になっていますが、メジロは近所のお宅から出て来て、蜜を吸っていきます。
明日は、雨予報。とくに午後から荒れ模様とか。ある社会福祉法人の評議員会に出席するため、菰野まで行かねばなりません。写真は、桑名七里の渡し公園。
« 20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(その3)……西富田町から井田川駅にゴール(完) | トップページ | コゲラとイカル……午後からは仕事で菰野へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「神社」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その1)……大矢知駅から八風街道の常夜灯、朝明川堤防を経て移田神社へ(2023.09.11)
コメント
« 20220319東海道ウォーク「加佐登~井田川」(その3)……西富田町から井田川駅にゴール(完) | トップページ | コゲラとイカル……午後からは仕事で菰野へ »
しばっちゃん、今晩は。
写真のツグミは、若者のように思えます。
ツバメ、こんな鳥です(微笑)。
普通は、あまりマジマジとは見ないでしょうね。
明日は、社会福祉法人の評議員会です。
この会議に行くとき、けっこう天気が悪いのです。
投稿: mamekichi | 2022年3月25日 (金) 19時50分
ツグミの姿は凛々しいです。ツバメって、こんなに綺麗なんですね。あまり見ていないことに気がつきました。
明日はお仕事ですか。
投稿: しばっちゃん | 2022年3月25日 (金) 19時41分