« コゲラとイカル……午後からは仕事で菰野へ | トップページ | コゲラの巣作り、進行中……桜もかなり咲いてきました »

2022年3月27日 (日)

町屋川でキジを見る……猛禽類も【鳥名訂正しました(3/28)】

Dsc03848c Dsc04463c  この春初めてと思いますが、20℃を超えました。ただ、ずっと数m/sの北西の風が吹いています。予報は晴れでしたので、町屋川へキジを見に行ってきました。クルマで出かけ、8時過ぎに町屋川緑地公園に到着。1時間余り滞在。強風でカメラのズームをいっぱいに伸ばすと、風で煽られましたし、寒かったのですが、しっかりと楽しんで来ました。その後、ホームセンターと本屋を回って来ました。

Dsc04188xc Dsc04383c   緑地公園に着いた途端、オスのキジの「ケーン、ケーン」という鳴き声が聞こえてきました。期待が高まります。最終的には6箇所くらいから、しかも、対岸の川越町側からも鳴き声が聞こえました。結局、オスのキジは、4羽を見られました。見たかった母衣打ち(ほろうち)も3回見られたのですが、写真は撮れず。リベンジが必要です。

Dsc04296c Dsc04272c  こちらは、キジのペア。現地では、撮るのに夢中で気づかなかったのですが、帰宅してパソコンでよく見たら、左の写真を撮る直前、もう少し広い範囲を撮っていたら、メスが2羽写っていました(苦笑)。良くあることですが、「見れども見えず」です。

Dsc03865c  このあたり、今日は、猛禽類もよく飛んでいました。まずは、ミサゴ。全長63センチ。1月前半、九華公園によく飛来していましたが、この頃はサッパリでした。今日もホバリングする姿は見られたものの、ダイビングシーンはなし。ちなみに、英語ではosprey(オスプレイ)。

Dsc04627c Dsc04580c  トビ。カラスと空中戦を展開するところも見られました。何枚も撮ったのですが、バトルシーンは見られた写真はなし。この写真も今ひとつという感じですが、まぁマシな方です。スキルが上がったのではなく、カメラの性能のおかげ(微苦笑)。飛びものは、さらに練習が必要です。これであちこち出かける理由ができました(爆)。

Dsc04326c Dsc04335c  こちらは、トビが交尾しているところではないかと思います。対岸の川越町側で、200メートル以上先のことでした。トビが2羽、降りていったなと思ったので、とにかく撮ったら、写っていたということですが……。

Dsc04367c  そのしばらく後の写真では、2羽が写っています。後ろ側(写真で向かって左)の個体は、何かを食べているようにも見えますが、今ひとつはっきりはしません。

Dsc04449c Dsc04942c  他には、セグロカモメが1羽(左の写真)にダイサギが2羽(右の写真)。

Dsc04697c  ダイサギは飛翔シーンも見られました。コサギ、ツバメ、ツグミ、キジバトなどもいましたし、緑地公園では3箇所くらいでウグイスが鳴いていました。けっこう上手に鳴いていて、聞き惚れました。

Dsc05017c  いつも行く町屋橋の下流にも行ってみましたが(9時半近く)、干潮には遅く(四日市港で8時59分)、水鳥は見られませんでした。

Dsc05036c Dsc05041c  オマケ。諸戸氏庭園前のマイ・ソメイヨシノ。1日でかなり開花が進みました。もう十分、花見ができます。ここで散歩友達のSさんに遭遇、しばし世間話をしてきました。

Dsc05051c  オマケその2。晴れて、強風という今日のような日は、遠望が利きます。木曽御嶽山(向かって右)と、乗鞍岳がよく見えていました。

Dsc05053c  明日は、歯科受診。土曜日の午後は、名古屋で相談会を予定しています。1月末に行うはずだったのですが、まん延防止等重点措置が発令されていましたので、延期していたのです。

【鳥名の訂正(3/28)】 ノスリと思ったのは、トビではないかとpnさんからご教示いただき、訂正しました。

| |

« コゲラとイカル……午後からは仕事で菰野へ | トップページ | コゲラの巣作り、進行中……桜もかなり咲いてきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんにちは。

この場所だけでオスのキジを4羽見ましたが、もっと上流にもいるという話です。

鳥は、オスの方が派手であったり、きれいだったりしますね。

赤いのは繁殖になった証拠です。

キジは、国鳥なのに、狩猟できる鳥という、よく分からない存在です。
昔は、剥製が良く置いてありましたね。

投稿: mamekichi | 2022年3月28日 (月) 16時42分

こんにちは、キジが町屋川の河原に4羽もいるんですね。
キジもオスの方が羽色が派手なのね。
顔の赤いのはトサカかなとおもいました。
そういえば昔実家にキジの剥製が床の間に置いてありました。

投稿: ミリオン | 2022年3月28日 (月) 13時28分

pnさん、おはようございます。

久しぶりの町屋川でしたが、たくさん見られました。

ミサゴは、羽が抜けていました。
生え替わりのタイミングということなんですね。

対岸の鳥について、ありがとうございます。
もとの写真を拡大してよくよく見ると、トビのようでした。

投稿: mamekichi | 2022年3月28日 (月) 04時31分

おユキさん、おはようございます。

強風でしたから、小型の野鳥はあまり出て来ていませんでしたが、キジを見ようと思っていましたので、目的はほぼ達成。
あとは、母衣打ちを撮りたいところです。

キジとともに、猛禽類がよく飛んでいて、飛びものの撮影の練習と思ってたくさんとりました。
全部で1,200枚以上も撮ったのですが、飛びものについては、もっと練習が必要です(笑)。

あのオスプレイは、たぶんミサゴからとった名前です。

相談会は、ずっと気になっていたのですが、ようやくお約束を果たせます。
桜が満開のころでしょうが、国際センターあたりでは見られないかも知れません。

投稿: mamekichi | 2022年3月28日 (月) 04時28分

mamekichiさん、こんばんは。
河原は鳥がたくさん観察できますね。

ミサゴは羽が抜けていますね。
生え替わりの時期でしょうか。

対岸の猛禽はトビかと思います。
タヌキ顔でかわいいので好きな猛禽です。

投稿: pn | 2022年3月27日 (日) 21時40分

mamekichi先生、こんばんは。

今日は大きな鳥がたくさんですね。

二枚目のキジ、「どうぞお撮りください。」といわんばかりのポーズ、笑えました。

トビもスピード感があって、カッコイイです。

ミサゴが、あのオスプレイだったとは、知りませんでした。

土曜日に名古屋へいらっしゃるのですね。
予想では、満開のはずです。

投稿: おユキ | 2022年3月27日 (日) 21時21分

じゅほうさん、こんばんは。

教えていただきましたので、今日、町屋川に行ってきました。
お陰様で、キジのオスもメスも、また、母衣打ちも見られました。

母衣打ちは、写真には撮れませんでしたので、もう一度出かけて、リベンジします。

投稿: mamekichi | 2022年3月27日 (日) 19時11分

mamekichiさん こんばんは。

今日は町屋川へ遠征されたのですね。
オスのキジは4羽見られたそうで、母衣打ちもごらんになれてよかったですね。
写真を撮れず残念でしたが、是非リベンジしてください。

投稿: じゅほう | 2022年3月27日 (日) 19時07分

しばっちゃん、こんばんは。

キジのオスは、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になります。
国鳥に選ばれていながら、狩猟が許されているという、何とも不幸な鳥ですが、ここ町屋川では、もっと上流も含め、たくさんいます。

投稿: mamekichi | 2022年3月27日 (日) 18時40分

キジの顔は赤いのですね。鮮やかな赤で驚きました。
明日から、また仕事、がんばります。

投稿: しばっちゃん | 2022年3月27日 (日) 18時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コゲラとイカル……午後からは仕事で菰野へ | トップページ | コゲラの巣作り、進行中……桜もかなり咲いてきました »