コゲラの巣作り、進行中……桜もかなり咲いてきました
昨日ほどではありませんが、17℃を超え、暖かくなっています。いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、京町、寺町と回って、6.3㎞。冒頭の写真は、諸戸氏庭園前のマイ・ソメイヨシノ。右の写真は、その東にあるヤマザクラ。こちらも咲き始めていました。
七里の渡し跡まで鳥はいませんでした。水鳥は少なくなり、留鳥たちは繁殖期に入っているからでしょう。七里の渡し跡には、コガモが2ペアいたほか、ヒドリガモがオス12羽、メス14羽。ほとんどが写真のように、堤防の法面に上がって草を食んでいました。
三の丸公園にも、スズメ、ムクドリくらいしかいません。写真は、三の丸公園から見た蟠龍櫓。ここのソメイヨシノが満開になると、なかなかの景色になります。私の好きな桜スポットの1つ。
三の丸水門のすぐ下流側の高水敷にホオジロのペア。左の写真がオス、右がメス。すぐ近くにいて、餌を探していました。
柿安コミュニティパーク西の堀には、今日も、カンムリカイツブリが来ていました。ここ、お気に入りの場所のようです。他には、オオバンが1羽。
九華公園もソメイヨシノがかなり咲いてきました。左は、相撲場あたりから見た南の方角、右は、管理事務所から奥平屋敷跡に行く途中。
今日は、堀めぐりの船が運行されるようで、準備が行われていました。ただ、私がいた間、普段散歩している人以外に花見客はほとんどいませんでした。本丸跡のブランコの西のソメイヨシノ、ほぼ満開状態です(右の写真)。
さて、天気はよいのに、こういう日は案外鳥は少ないのです。しかし、コゲラがやって来て、巣作りの続き。ほぼ全身が入るくらいの深さになっていました。このコゲラ、いろいろな角度から写真を撮ったのですが、頭頂部に赤い模様は見えず、メスのようでした。このあと、もう1羽が来て、交代して作業をするのかと思ったら、すぐに現場を離れ、エサ探し。笑えました。さらに、2羽とも、どこかへ飛び去ってなかなか戻って来ませんでした。
奥平屋敷跡には、ツグミが2羽。左の写真は、堀を挟んだ対岸、立教小学校の体育館の方に来たもの。右は、奥平屋敷跡の樹上に来たツグミ。
カワラヒワもけっこうたくさんやって来ます。ペアできているのがほとんど。このあと、朝日丸跡でも、コゲラが2羽。同時に登場したものの、写真はピンぼけで、ガッカリ。
もう少し九華公園の桜の景色を。左の写真は、朝日丸跡に今年植えられた「陽光」という品種。右は、野球場南のしだれ桜。
カモは、33羽。九華橋のところに堀めぐりの船6艘が係留されています。そのあたりに普段集まっていますので、船を嫌ったのかも知れません。ハシビロガモはオス2羽にメス1羽、ヒドリガモは2ペア。他はキンクロハジロ。オオバンが2羽。カルガモのアーちゃんもいたという話もあったのですが、確認できず。
貝塚公園ではカワラヒワとヒヨドリ。シロハラの鳴き声も聞こえた来したのですが、姿は見えず。内堀公園ではスズメとカワラヒワ。新築公園で、ベンチに座っていたら、ツバメが降りて来ました。枯れ草を咥えているようでした。巣作りか、巣の補修に使うのでしょう。ここでは、ハクセキレイも。
寺町商店街の河津桜、桜に葉桜化。今年は咲き始めが遅かったものの、急に暖かくなって一気に満開になりました。例年、花は長持ちするのですが、そのせいか花の時期が短くなった印象。メジロは、残り少なくなった花を求めて、まだやって来ています。
拙宅前の住吉入江では、ヒドリガモのペアと、カンムリカイツブリ。コミュニティパークにいたカンムリカイツブリとは、色・模様が微妙に異なる気がします。
ところで、午後からは歯科検診でした。上に少し動く歯があり、恐る恐る出かけました(苦笑)。12月に受診したときから指摘されていたのですが、「今度何かあったら、抜かないといけませんねぇ」でした。何回か書きましたが、友人&主治医が「歯が抜けて、だんだんジジイの道まっしぐら」といっていました。名言です(爆)。
オマケ。午後、非常勤先からGoogleクラスルームに登録するようメールが来ました。当初は対面授業で講義が始まりますが、コロナの感染状況によっては、クラスルームを利用したオンライン授業に移行することもあり得ますということで、それに備えてということ。もちろん、対面授業でも、レポート提出などに使っても良いのですが、今のところその予定はありません。写真は、揖斐川右岸の「桜堤防」。六華苑の東あたりにあります。
« 町屋川でキジを見る……猛禽類も【鳥名訂正しました(3/28)】 | トップページ | ソメイヨシノの水鏡は、今ひとつかなぁ? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「季節」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます(2025.01.01)
- 久しぶりにイソヒヨドリのオスに遭遇(2024.12.25)
- 20241215コールドムーン(2024.12.15)
- ユリカモメの乱舞シーン……「ご近所イチョウ巡りツアー」は御坊さんの大イチョウで「完」(2024.12.01)
- ユリカモメの飛翔シーン……ツグミを捉えました(2024.11.29)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 住吉入江にハジロカイツブリ(2025.01.11)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
コメント
« 町屋川でキジを見る……猛禽類も【鳥名訂正しました(3/28)】 | トップページ | ソメイヨシノの水鏡は、今ひとつかなぁ? »
Mライトさん、おはようございます。
アカゲラさん、なかなか目立つ色・模様をしていますね。
ただ、私の散歩コースにはいません。
キツツキは、コゲラだけです。
コゲラはなかなか愛嬌がある鳥です。
投稿: mamekichi | 2022年3月29日 (火) 04時20分
しばっちゃん、おはようございます。
メジロ、カワイイですよ。
ただ、良く動くので写真には撮りにくいのが難点です。
これからは、ソメイヨシノに蜜を吸いに来るようになります。
野鳥に目が行くようになってきたとは、誰かの悪影響を受けていますねぇ(微笑)。
散歩友達にもそういう人がいますので、お気をつけくださいね。
投稿: mamekichi | 2022年3月29日 (火) 04時19分
こんばんわ~ mamekichiさん
昔 大きな音でドラミングしてたアカゲラを
初めて撮れた時は その姿にビックリ、
赤色も派手だけど 時代劇の奴さんの
たいそうな髭の様なデザインに
笑ってしまいました。
なんか鳥に見えない^^
コゲラ可愛いです。
投稿: Mライト | 2022年3月28日 (月) 20時08分
メジロ、「かわいい!」と思わず、つぶやいて、叫んでしまいました。
最近、飛んでいる野鳥に目がいくようになりました。
投稿: しばっちゃん | 2022年3月28日 (月) 20時03分