« ソメイヨシノの水鏡は、今ひとつかなぁ? | トップページ | 九華公園のカモは3羽に激減 »

2022年3月30日 (水)

桜は早くも満開

Dsc06940c Dsc07140c  春爛漫という感じです。散歩コースの公園などでは、ソメイヨシノは満開。九華公園の桜が満開になるのは、4月2日と予想されていましたが、実際には早くなりました。週末までが見ごろかという気がしています。いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、吉津屋町、京町、寺町と6.7㎞。冒頭の写真は、九華公園、奥平屋敷跡の北から二の丸跡に行く橋のあたり。右は、本丸跡のもっとも早く咲くあたり。

Dsc06845c Dsc06842c  住吉入江、七里の渡し跡、三の丸公園、三の丸水門あたりで見た鳥は、ヒドリガモ計4ペア(七里の渡し跡、三の丸水門)、オオバン4羽(揖斐川、コミュニティパーク西の堀など)、ツグミ(三の丸水門あたり、コミュニティパーク)くらい。少なくなりました。冬鳥は帰っていき、留鳥たちは繁殖に忙しいのでしょう。このあたりを歩いているときは、まだ雲がかかっていて、桜はきれいに撮れず、残念。左の写真は蟠龍櫓、右は三の丸公園にて。

Dsc06878c Dsc06873c  コミュニティパークに先だって柿安創業150周年を記念して植えられた桜も咲いてきました(左の写真)。右の写真は、コミュニティパークの南東の端から、揖斐川の上流方向(七里の渡し跡や、蟠龍櫓のある方向)を見たもの。

Dsc07157c  九華公園の北門に向かい合うように、桑名藩初代藩主の本多忠勝公の銅像があります。ここにもソメイヨシノがあり、満開になるとなかなかよい感じの景色です。

Dsc06892c  九華公園には8時前に到着。鎮国守国神社の社務所裏には、ゴイサギが1羽。この他に、葉が繁った奥で動くものがいましたので、ゴイサギかホシゴイかがもう1羽はいたと思います。散歩友達のYさんは、昨日、5羽いるのを見たとおっしゃいますから、もっと隠れているかも知れません。

Dsc07033c_20220330161201  奥平屋敷跡にもあまり鳥は来ません。8時半過ぎに同級生K氏が立ち寄ったら、それに合わせるかのようにコゲラがやって来ました。2羽同時に来たものの、巣穴に来たのは1羽。この巣穴に来たコゲラもじきにどこかへ飛び去りました。

Dsc07064c Dsc07078c  奥平屋敷跡で他には、カワラヒワがかなりたくさん来ています。カワラヒワが多いのは、たぶん九華公園内で繁殖するペアが多いからだろうと思います。ハクセキレイもオスだけ。松の木に巣をつくったハシボソガラスは、1羽がずっと巣に就いています。

Dsc07091c  ツグミも、奥平屋敷跡にやって来ました。今日は1羽だけ。ジョウビタキは、今週初め以降、ほとんど見なくなりました。帰ったのかと思います。カワセミも、最近はすっかりご無沙汰。公園内に巣があると睨んでいますが、繁殖期で忙しいのでしょう。

Dsc07117c Dsc07119c  晴れてきましたので、今日も、桜の水鏡に挑戦。昨日よりはマシ(微苦笑)。左右の写真は、ほぼ同じところ。場所を変え、アングルや写す範囲を変えてみましたが、なかなか満足はせず。まだチャンスはありますから、もう少しトライしてみます。

Dsc07216cDsc07224c  上の2枚の写真に、かなりボリュームのあるソメイヨシノが写っています(二の丸橋のたもと)。枝が水面すれすれに広がって、一つの景色になっています。左の写真は、東側(上の写真では、向かって左)から撮ったもの。右の写真は、橋から撮ったもの。橋から撮ると、午前中は逆光になり、ちょっと今ひとつ。今日で、九華公園の桜は、堪能したような気もしてきます。あとは、時節柄もあり、「一人花見」を挙行したいと密かに思っています(微笑)。ただし、九華公園内では、「飲食をともなう宴会は控えるように」というお達しが出ています。

Dsc07271c  貝塚公園では、シロハラ(ただし、証拠写真)。昨日は6羽ほどのツグミが集まっていましたが、今日は2羽だけで、いずれにも逃げられ、これという写真はありません。左の写真の奥に一応、ツグミが写っています。ここにも桜の木はありますが、ちょっと貧弱。内堀公園、新築公園では草刈り作業がされていたり、保育園の子どもたちが遊びに来ていたりで、鳥はスズメくらい。

Dsc07338c  京町のお宅。昨年までも毎年、ツバメがやって来て雛を育てています。先日来、ツバメが出入りしているのは見ていたのですが、写真が撮れたのは、今日が、今シーズン初めて。去年使っていた巣を補修しているようでした。ということは、今年もここで卵を産んで、雛を育てる積もりなのでしょう。また、観察させてもらうことにします。

Dsc07370c Dsc07386c  住吉入江に戻って来ました。三崎見附跡に近いところにも立派なソメイヨシノの木があります。左の写真のところには、3本が並んでいます。右の写真は、例の「マイ・ソメイヨシノ」。何度も書きますが、老木ですが、枝振りも咲き具合も見事。ここで「一人花見」でも十分ですねぇ。

Dsc07404c  ところで、土曜日には、延期していた相談会を予定しています。現在、その準備中。仮の報告書を差し上げてありますので、それへの感想や、質疑が中心になりますが、検査結果については一通り説明しようと、「当日資料」をつくっています。これまでにたくさんの方の相談会、対面相談を経験していますが、それぞれの方で状況も、検査結果も異なりますから、それらを分かりやすくお伝えするのは難しいと、毎回、痛感します。お子さんご本人にも直接話をするようにしていますが、年齢、発達段階もさまざまで、これまた容易ではありません。動きがぎこちなくなったアタマを捻っております。

| |

« ソメイヨシノの水鏡は、今ひとつかなぁ? | トップページ | 九華公園のカモは3羽に激減 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

桜は、ほぼ満開です。
学校は、春休みですが、平日の九華公園は、人出は普段とさほど変わりません。

メジロはいないことはないのですが、繁殖シーズンですから少なめです。
むしろ、寺町にあるソメイヨシノに出て来て蜜を吸っているのをよく見ますよ。

投稿: mamekichi | 2022年3月31日 (木) 04時54分

こんばんは
桜が綺麗に咲いてきましたね。
北勢中央公園は4~5分咲きという感じで
駐車場もたくさん停まってました。
九華公園はまだ人は少なそうな感じでしょうか。
メジロもいますでしょうか?
時間あったらどこかの桜でサクジロー狙いたいと思ってます(^.^)

投稿: こころん | 2022年3月30日 (水) 21時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ソメイヨシノの水鏡は、今ひとつかなぁ? | トップページ | 九華公園のカモは3羽に激減 »