ホオジロ、ヒバリにコゲラが登場……鳥見も春を迎えています【付記(3/17)ツバメ初見】
3月も早くも後半に入ってしまいました。2月は「逃げる」、3月は「去る」などといいますが、まさにその通り。この分ですと、あっちこっちウロウロしているうちに4月になりそうです(苦笑)。今日は、いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園(保育園の子どもたちがたくさんいて、単に通過)、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町と同じコースでした。歩いたのは6.2㎞でしたが、帰宅は11時。去年以来始めて会った散歩友達のご夫婦と話し込んでいたのです(昨日も同じようなことがありました)。
今日の話題は、こちらから。まずは、ホオジロ。左の写真は、ホオジロのオス。旅館山月の裏でさえずっていました。さらに、三の丸水門の下流側の高水敷では、ホオジロのメス(右の写真)。メスのいたところの近くには、オスもいましたが、これはたぶん山月のところにいたオスが移動したもの。
また、ヒバリも、三の丸水門の周辺にいました。左がオス、右がメス。メスの写真は、ちょっとイマイチですが、私に気づいて、逃げたので、追いかけました。ホオジロも、ヒバリも、去年は3月初めくらいからこのあたりで見ていました。
さらに、九華公園では、コゲラが登場。一昨日、コミュニティパークで鳴き声を聞いたものの、姿は見えなかったのです(2022年3月14日:タンポポやミモザ、ハクモクレンが咲き、チョウが舞い始める)。場所は、奥平屋敷跡。コゲラの鳴き声がしたので、探しました。最終的には、2羽いたように思います。左のコゲラ、頭部の写真も撮れたのですが、赤いラインがなく、メスのようでした。今年こそ、九華公園で営巣してくれないかと、勝手に期待が高まります。
さて、散歩の初めから。桑名七里の渡し公園では、カワラヒワが10数羽、地上に降りていました。ここ2~3日前から、あちこちでカワラヒワをたくさん見ます。日曜日に巣材を咥えているのを見ましたが(2022年3月13日 :今日もまた「河津桜にメジロ」)、いよいよ繁殖シーズンで活発に動いているのかと思います。
住吉入江の奥にキンクロハジロの、たぶんペアが1組。水門を入ったところには、船。クルージングか、釣りかのいずれかでしょう。釣具店・おおぜきさんの船のようです。住吉水門の下流・右岸の堤防には、カモが8羽。コガモが6羽に、ヒドリガモが2羽のようです。
このあと、旅館山月の裏でホオジロのオスを見ていると、ウグイスもさえずっていました。いつぞや船津屋さんの裏でも鳴いていましたが、その時よりも上手になった気がします(微笑)。山月の裏では、ジョウビタキのメスも出て来ました。
ちなみに、いつもは三の丸水門から柿安コミュニティパークの西側を通って、九華公園に行くのですが、今日は、コミュニティパークの南の端までヒバリ、ホオジロを追いかけてしまいました。そこから北の方を見ると、こんな景色。奥の山は多度山。中央やや左にある半円形のモニュメントは、伊勢湾台風に関するもの。
コミュニティパークの南側でツグミとハクセキレイ。ハクセキレイは、高性能カメラのおかげで、羽ばたいたようなシーンが撮れていました(苦笑)。1秒に24枚撮れるという連写の能力はすごいと改めて感心しています。
九華公園では、鎮国守国神社の裏手でよくよく探したら、ゴイサギ。以前、何度か、ゴイサギやホシゴイは、忍者のように隠れ上手と書いたことがありますが、本当にそうです。注意して見ないと、見逃します。
奥平屋敷跡では、ツグミ。他には、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ドバト。モズは来なくなりましたし、カワセミも来ていません。薄墨桜の芽は大きくなってきました。
花菖蒲園の様子。花菖蒲の芽が出てきました。しかし、昨年、株分けをしていませんので、芽が混んでいます(何だかヘンな表現です)。この分ですと、今年は、花菖蒲はあまり成長せず、花も小さいのではないかという気がします。「桑名市の花」に指定しているのですから、もっときちんとした手入れが必要です。
カモは今日は、合計52羽でしたが、ハシビロガモが、3組のペアと激減。ヒドリガモも今日は、1ペアしか見ませんでした。キンクロハジロばかり。ワンパターンから抜けようと、今日はまずは、橋の上からハシビロガモのオスを撮影(左の写真)。猛禽類の視線で見ると、こういう風ではないかと想像しています。右は、ハシビロガモのメス。
ユリカモメは、今日も来ていません。カメが無数に出て来て、甲羅干し。甲羅干しの場所がないカメは、堀にプカプカ浮いています。左の写真は、野球場の南のところ。書き忘れるところでした、イカルを鎮国守国神社の境内で確認。2~3羽いるようでした(写真は、超ピンぼけで割愛)。このあと、冒頭に書きましたように、本当に久しぶりに出会った散歩友達のご夫婦としばし歓談。貝塚公園では、保育園の子どもたちが多数やって来て、元気に遊んでいましたので、部分的に通過。鳥はいないと思われました。
内堀公園でジョウビタキのオス。新築公園で、イソヒヨドリのオス。公園の西側からイソヒヨドリの鳴き声が聞こえていたのですが、見つけられずにいたら、飛び出してきて、私のいたところの頭上の電線に止まりました。
あちこちウロウロしているのがよく分かりますが、NTNシティホールの薄墨桜を見てきました。たいていソメイヨシノより1週間から10日早く開花します。ご覧のように、蕾は膨らみ、ピンク色になっていましたので、もう開花しそうです。
シティホールの薄墨桜の根元には、ジンチョウゲ。香りに酔いそうでした(微苦笑)。右の写真は、常信寺のミモザ(ギンヨウアカシア)。
寺町商店街の河津桜は、満開を過ぎ始めたという印象。今日は、花見の人もかなり出ていました。北の端にある荷捌き広場では、親子連れの方たち。
メジロを探したのですが、私が行ったときには見当たらず。代わりに、ヒヨドリとスズメ。スズメは、蜜を吸えませんので、花柄(かへい)のところから花をちぎって蜜を吸うのですが、今日は犯行現場は押さえられませんでした。
住吉入江に戻って来てメジロとハクセキレイ。今日は、結果的にはなかなか充実した鳥見でした(微笑)。
暖かい日が続き、藤原岳の雪も少なくなってきています。週末は平年並みの気温に戻るようですが、雪はもう降らないでしょう。
先週土曜に管理組合の理事会がありました。来月からエレベーターリニューアル工事がありますが、その関係のことなどで、それ以来、バタバタ(苦笑)。オッサンで暇があるからちょうど良いだろうとおっしゃるかも知れませんが、まぁその通り。「暇つぶしに丁度よい」などというと、お叱りを受けること必至ですが、時間的余裕はありますから、何とか対応できています。
【付記(3/17)】 写真が撮れませんでしたので、書き忘れていました。寺町商店街で、ツバメが飛ぶのを見ました。今シーズン初めてです。去年も3月17日頃から見ていましたが、写真が撮れたのは3月27日でした(2021年3月27日:ツバメをようやく撮影、スズメの犯行現場を今年も押さえました)。
« クルマで連れられ、荷物持ち要員(^。^;) | トップページ | ツグミ・デーでしたが、イカルも1羽まだいました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
- 今日もダイサギ……定例内科受診で「マイナ保険証トラブル」に悩まされる(2023.09.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
« クルマで連れられ、荷物持ち要員(^。^;) | トップページ | ツグミ・デーでしたが、イカルも1羽まだいました »
コメント