« タンポポやミモザ、ハクモクレンが咲き、チョウが舞い始める | トップページ | ホオジロ、ヒバリにコゲラが登場……鳥見も春を迎えています【付記(3/17)ツバメ初見】 »

2022年3月15日 (火)

クルマで連れられ、荷物持ち要員(^。^;)

Img_5928c_20220315162801 Img_5933c_20220315162801  雨は降らなかったようですが、朝から何やら霞んでいるような感じでした。黄砂が飛んでくるのは明日だという予報ですから、ただボンヤリしていただけかも知れません。今日は、「散歩には行かないように」という指令が下り、8時半過ぎからクルマに乗せられ、揖斐川と長良川の間の通称「中堤(なかてい)」という道を移動。左の写真で右に見えるのは、多度山。右の写真は、国営木曽三川公園木曽三川センターにある展望タワー。我が家の玄関先からもこのタワーはよく見えます。

Img_5943c_20220315162801  40分ほどをかけて岐阜の羽島へ。そうなのです、コストコ岐阜羽島倉庫店が、今日の目的地。名神高速道路の岐阜羽島インターの近くにあります。3年前の10月にコストコ・デビューして以来(2019年10月3日:ホシゴイの大欠伸……午後からはコストコデビュー(微笑))、2回目。デビューの時もそうだったのですが、私自身、とくに欲しいものがあるというわけではありません。あくまでも「荷物持ち要員」。これをハッキリと自覚しておかないといけないのです(爆)。40分ほど買い物をし、10時過ぎに帰宅の途へ。

Img_5946c_20220315162801Img_5949c_20220315162801  途中、国道1号線伊勢大橋西詰交差点の少し南でクルマから降りて、散歩もどき。コストコの店内を除いては、1.7㎞ほどしか歩いていません(苦笑)。左の写真は、歩き始めた辺りから伊勢大橋を眺めたもの。右の写真は、伊勢大橋西詰交差点方面を見たもの。中央やや左にある大きな建物は、国土交通省木曽川河川下流事務所。以前は、冬になると、この先にある大山田川にもよく散歩に行き、鳥を見ていましたが、今シーズンは出かけていません。

Img_5952c_20220315162901 Img_5955c_20220315162901

 少し歩くと、東側には長良川河口堰が見えます。マイ・バードウォッチング・スポットなのですが、冬場は吹きさらしになることもあって、余り行きません。これからはときどき出かけます。2月から、アユの遡上が始まっています。この河口堰の辺りで、揖斐川の河口から5.6㎞の地点(右の写真)。

Img_5965c_20220315162901  住吉神社の手前(北)にソメイヨシノの並木。伊勢湾台風以前(といっても、私と同年齢以上の方でないと、実体験はないでしょう)、このあたりは「桜堤防」と呼ばれ、桜並木のある堤防だったそうです。堤防整備にあわせ、それを復活したもの。桜が咲くと見事な景色になります(2021年3月30日:20210330散歩コースの桜点描……ソメイヨシノ満開ツアー、2020年4月5日:桜満開の中、ツツジが咲いていました(驚))。後者の一昨年の記事の方が、きれいな桜並木の写真が載っています。

Img_5973c_20220315162901  六華苑の東も通ります。長屋門と洋館の塔屋が見えています。六華苑は、もともと山林王として知られた実業家、二代諸戸清六の新居として明治44(1911)年に着工、大正2(1913) 年に竣工しています。イギリス人建築家 ジョサイア・コンドルが設計しています。諸戸家については、こちらをご覧ください。

Img_5976c_20220315162901  住吉神社まで来ました。神社の前から伊勢大橋方面を見た写真がこちら。中央の奥に小さく見えるのが、伊勢大橋。ここまでは1.2㎞ほど。ここで、散歩友達のYmさんに遭遇。以前はよく出遭って、お話をしていたのですが、私が7時半から歩くようになってからは、歩く時間帯が少し違ってしまい、すれ違いが多かったのです。たぶん今年になって初めて会いました。

Img_6013c_20220315162901  桑名七里の渡し公園にも立ち寄って来ました。9時開園ですので、いつも、散歩に出るときは開園前。ここも、国営木曽三川公園の1つ。我が家から目と鼻の先。もっと年をとって、あまり歩けなくなったらここを散歩しようと思っています(微苦笑)。鳥もやって来ますが、まだ木々が生長していないので、種類は限られます。今日は、ムクドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ。せせらぎがつくられているのですが、最近は水が流れていません。水が流れていると、スズメ、カワラヒワ、カラスなどが水浴びに来ます。

Img_6089c_20220315171501 Img_6074c_20220315171501  諸戸氏庭園前の土手で昨日、ツクシを探したのに見つけられませんでした。昨日は土手の南側を見たので、今日は北側(諸戸氏庭園側)を見てきました。あっけなく発見。けっこう沢山出ていたのですが、なぜか北側のばかり。他の草との勢力争いの結果なのでしょうが、ちょっと不思議。

Img_6057c_20220315162901  この写真で向かって右手が諸戸氏庭園。手前は、煉瓦蔵。その向こうには、石取祭の祭車庫、本邸(主屋)がありますが、いずれも現在、修復工事が進行中。伊勢大橋の南でクルマを降りたのが、10時40分。途中、散歩友達と話し、さらに、マンションの管理員さんに呼び止められて話し込んでしまい、結局、帰り着いたのは、11時50分頃。1.7㎞を歩くのに1時間以上をかけたという次第(苦笑)。

| |

« タンポポやミモザ、ハクモクレンが咲き、チョウが舞い始める | トップページ | ホオジロ、ヒバリにコゲラが登場……鳥見も春を迎えています【付記(3/17)ツバメ初見】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、こんばんは。

寺町商店街の河津桜は、満開ですね。
今日は、ヒヨドリとスズメしか見ませんでしたが、メジロもよく来ています。

コストコ、亀山にも2024年春にできるそうですね。
ただ、我が家からは岐阜羽島の方が近そうです。

昨日は、平日でしたので空いていました。
休日、祝日は大賑わいのようです。

投稿: mamekichi | 2022年3月16日 (水) 20時06分

こんばんは
ブログを拝見して寺町に寄ってきました。
メジロも出てきてくれて楽しめました。
コストコ、亀山に来るみたいですね。
何年後かわかりませんが。
会員制で混み具合はどうでしたか?

投稿: こころん | 2022年3月16日 (水) 18時30分

しばっちゃん、おはようございます。

我が家からいけるコストコは、ここ岐阜羽島とセントレアですので、しばっちゃんのところでは、馴染みがないでしょうね。
でも、亀山にもできるそうですね。

大量販売ですが、前のコメントにも書きましたように、知り合いと分けたりしています。

ちなみに普段は、買い物には付いていきません(苦笑)。
自分が欲しいものがあったり、買い物に行きたいときがあったりすると、一緒に行きます。

コンドルが設計した建物で東京以外に残っているのは、この六華苑だけだそうです。
一見の価値はあると思います。
機会があれば、是非どうぞ。

投稿: mamekichi | 2022年3月16日 (水) 03時36分

コストコはあまりなじみがありません。近くのお店で時々、コストコフェアなどと、いろいろ販売されていますが、私は買ったことがありません。量が多すぎて。しかし、家族で買い物っていいいですよね。
イギリス人建築家 ジョサイア・コンドルは興味があって見ました。私の友だちが、建設物に興味があって、時々、私の知的好奇心を刺激してくれて。すぐ、忘れますが。

投稿: しばっちゃん | 2022年3月15日 (火) 20時41分

ミリオンさん、こんばんは。

コストコ、私は2回目ですが、家内や娘は何度も出かけています。

会員にならないといけないのは、ちょっと面倒ですよね。

大量に買わないといけませんが、ご近所さんや知り合いで分けています。
長期保存できるものは、我が家で消費します。

おっしゃるように、生鮮館やまひこでコストコフェアをしていて、小分けして売っています。

ツクシ、残念ながらまだ食べておりません。

投稿: mamekichi | 2022年3月15日 (火) 19時21分

こんばんは、コストコは行ったことないです。
会員にならなきゃいけないし、2人家族で大量に買わないし。
でもテレビでたまに紹介してるのを見ると欲しくなります。
生鮮館やまひこでたまにコストコフェアをして、小分けして売ってるそうですね。
数量限定の販売で早く行かないとすぐ売り切れるようですね。
ツクシは食べられましたか?

投稿: ミリオン | 2022年3月15日 (火) 19時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タンポポやミモザ、ハクモクレンが咲き、チョウが舞い始める | トップページ | ホオジロ、ヒバリにコゲラが登場……鳥見も春を迎えています【付記(3/17)ツバメ初見】 »