お試し中
気温は15℃を超えたものの、北西の風が吹き、雲もよくかかり、あまり暖かいとは思えません。今日も、朝は家事を済ませ、散歩に出たのは、8時15分。住吉神社、九華公園、貝塚公園から、内堀あたりをウロウロして、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、常磐町、常信寺、寺町と6.8㎞。
今日も住吉入江には鳥影はありません。住吉水門の内側には、オオバンが1羽いたのみ。住吉水門の外側、揖斐川右岸の堤防には、ヒドリガモ、コガモが合計53羽。揖斐川の堤防を歩いて、船津屋の裏手で、ツグミが1羽。いつもこのあたりにいます。去年の今頃など、このあたりから三の丸水門の付近でヒバリを見たのですが、今年はまだ。
七里の渡し跡には、ホシハジロのオスが1羽、入ってくるところでした。他には、何もいません。三の丸公園では、ツグミ。ジョウビタキやモズ、スズメは見当たらず。
揖斐川には、カンムリカイツブリが合計3羽。左の写真は、たまたま2羽が写ったもの。奥にいる白っぽいカンムリカイツブリを狙っていたら、手前の夏羽にかなり替わっているカンムリカイツブリが水中から浮上してきたのです。同じカンムリカイツブリでも、夏羽に替わるスピードには、個体差があるということ。
柿安コミュニティパーク西の堀にもカンムリカイツブリ。ここは、三の丸水門から入ったところ。ここにも、カンムリカイツブリがよく来ています。
九華公園には8時40分着。北門のところで、旧知の女性バーダーさんに遭遇。「イカルがいる」とお話ししたら、「見たい」ということになり、鳴き声のする本丸跡の西側にいったものの、「声はすれども姿は見えず」でした。奥平屋敷へ行く途中、ハシビロガモが杭の上に。珍しい。散歩友達のYさん、前管理人のOさんが、「今日は、カワラヒワなどがいただけ」と。奥平屋敷跡でしばらく待ったら、シメ1羽とイカル数羽がやって来たものの、樹上にいて降りて来ないどころか、本丸跡方面に逃げられました(苦笑)。
二の丸跡でツグミ。朝日丸跡でムクドリと、今日はあまり鳥は多くはありません。
カモたち、今日は、合計48羽。やや少なめでしたが、左の写真のように、いつ以来か分かりませんが、ホシハジロのオスが1羽戻って来ていました。他には、ヒドリガモが2ペア、ハシビロガモ(右の写真)が、16羽と、キンクロハジロたち。
イカルを追いかけていたのですが、結局、辰巳櫓跡から神戸櫓跡の間にある松林にいました。降りてこないかと期待したのですが、昨日いたあたりは、管理人さんが掃除中。近くのブランコにはお子さん連れが来ていて、待ったものの、あきらめました。
九華公園の外周遊歩道の南でも、ツグミ。今日は、ツグミ・デーかも(微苦笑)。貝塚公園にもツグミ(写真はありません)。内堀公園で一休みしていたら、ジョウビタキのオスが登場。新築公園では見なくなりましたが、最近はここでよく見ます。
新築公園でもまた、ツグミ。やはり、今日は、ツグミ・デー。ジョウビタキでもそうですが、重なるときは重なるものです。このあと、拙宅前の住吉入江では、ヒドリガモが2ペア、オオバンが2羽、キンクロハジロが2羽。右の写真は、キンクロさん。
さて、こちらは、鎮国守国神社の拝殿の東にある枝垂れ梅。今年、ここに10本ほど枝垂れ梅が植えられたのですが、それが咲いて来ました。私自身は、咲くのか疑問だったのですが、宮司さんは「咲く」と断言しておられたのです。右は、九華招魂社の西にある枝垂れ梅。これが、もっとも早くから咲いていました。
こちらは、貝塚公園にある白梅。いっては何ですが、花は咲き始めたものの、貧弱。九華公園の管理事務所の東にも白梅が1本あるのですが、それも同様。施肥、剪定などが行われているのを見たことがありません。
連日、常信寺に行っていますが、「ウメジロウ」を期待しているのです(笑)。しかし、今日は空振り。ジンチョウゲは、まだ咲きません。
こちらは、ミツマタ。花が咲いてきたものが、わずかにあるくらい。ジンチョウゲも、ミツマタも、写真はありませんが、サンシュユも今年はまだまだ。
寺町商店街の河津桜、つぼみはあちこちで膨らんで来ており、いつ咲いてもよいくらい、準備万端のようです。週末くらいには、かなり咲くのではないでしょうか。
ところで、今日のタイトルは、「お試し中」としました。「いったい何を試しているのか?」と訝る向きもおありでしょう。実は、新しいデジカメを買ってしまったのです(「買ってしまった」といういい方はヘンですが……爆)。ソニーのDSC-RX10M4というもの。これ、ビックカメラで、何と208,800円! これまで使っていたCanonのPowerShot SX60 HSが壊れたとか、調子が悪いとか、不満があるとか、そういうことではありません。別のものに興味があり、どうかなと思って、いろいろと調べていたのです。NikonのCoolpixP1000とか、同じくP950なども野鳥撮影によいという評判で、調べたのですが、今ひとつピンと来ず。そこへ、DSC-RX10MSを見つけてしまったのです。惹かれたのは、センサーが1.0型と普通のコンデジに比べ大きいこと、0.03秒の高速オートフォーカス、最高24枚/秒の連写など。
昨晩届いたので、今日は、早速このDSC-RX10MSを持って散歩して来たというわけです。高性能ではあるのですが、重いのです。バッテリー、SDカードを含めると、約1,095グラム。PowerShot Sx60 HSの方は、同じ条件で約650グラムです。倍くらいの重さがあるように感じます。今日の写真は、すべてソニーのDSC-RX10MSで撮ったもの。オートフォーカスと連写機能はすばらしい感じ。画質は、ブログに載せる写真は圧縮していますから、よく分からないかも知れませんが、トリミングしてもクリアなように思います。ズームは、35mm換算で600mmなので、PowerShot Sx60 HSの1,350mmより劣るのですが、飛びものを撮るのには、こちらの方が適しているかと期待しています。いずれにしても、お試ししながら、慣れないといけません。
« 九華公園でカワセミとイカル&シメの集団、常信寺でウメジロウそして住吉入江でカンムリカイツブリのバッサバッサ | トップページ | 九華公園に久しぶりにコサギ……イカルは、連続滞在9日目 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
- セグロカモメの飛翔シーン(2022.03.07)
- 九華公園に久しぶりにコサギ……イカルは、連続滞在9日目(2022.03.04)
- お試し中(2022.03.03)
- モズ・デー……余談は、新型コロナワクチン接種証明書アプリ(2021.12.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カワウのヒナは巣立ったのか?(2023.06.08)
- 江戸橋での授業も、半分を超えました(2023.06.07)
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
「散歩」カテゴリの記事
- カワウのヒナは巣立ったのか?(2023.06.08)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(その2)…養老街道との追分から西福寺、八幡神社、専念寺、乾崇寺で芭蕉句碑を見て、田代神社ほかを周り、美濃高田駅駅にゴール(完)(2023.06.07)
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- 20230604美濃街道ウォーキング「養老~美濃高田」(その1)……養老駅をスタート、養老神明神社、金妙寺跡、千人塚1号古墳、大菩提寺、浄誓寺へ(2023.06.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- カワウのヒナは巣立ったのか?(2023.06.08)
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- 大雨の中、内科受診とコロナワクチン接種(2023.06.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- カワウのヒナは巣立ったのか?(2023.06.08)
- 常信寺でクチナシ(2023.06.06)
- シジュウカラのヒナ2組に遭遇……ツバメのヒナについての悲報も(2023.06.05)
- アジサイとヒナたち(2023.06.03)
- サギソウが咲き始め、京町のツバメは巣立つ(2023.06.01)
コメント
« 九華公園でカワセミとイカル&シメの集団、常信寺でウメジロウそして住吉入江でカンムリカイツブリのバッサバッサ | トップページ | 九華公園に久しぶりにコサギ……イカルは、連続滞在9日目 »
しばっちゃん、おはようございます。
新しいカメラは、今年の非常勤講師謝金の2/3をはたきました(^_^)
愛着のあるものももちろんよいのですが、新しいものも良いですね。
ジョウビタキのオスもきれいですよ。
人懐っこい鳥ですから、お庭にも来ているかも知れません。
リネンのエプロンとテーブルカバー、人気商品なのですね。
1ヶ月以上待つのはちょっと長いですが、楽しみですね。
投稿: mamekichi | 2022年3月 4日 (金) 04時40分
pnさん、おはようございます。
迷っていたのですが、大枚をはたいて買ってしまいました。
最初は、「20万もするのか?!」と思っていたのですが、実際に使ってみて納得しました。
おっしゃるように、画像がクリアになったと思います。
イカルの群れ、一昨日(3/2)によく見てみましたが、イカルとシメだけのようでしたが、今日もいたら、改めてよく見ています。
早くも渡りの季節ですね。
住吉水門の外にカモが集まっているのは、渡りの準備かという気がします。
投稿: mamekichi | 2022年3月 4日 (金) 04時37分
こんばんは。昨日も写真がありましたが、ジョウビタキのオスのおなかの色もきれいですね。マイフォトのスモールガーデンも見ました。新しいデジタルカメラもいいですね。何か欲しい物があって、購入意欲が沸いてきて、手に入れると気分がいいですよね。写真、楽しみにしています。私はネットで、リネンのエプロンとテーブルカバーを思い切って(?)注文したら、予約販売とかで、届くのが4月!ま、いいか。
投稿: しばっちゃん | 2022年3月 3日 (木) 21時20分
mamekichiさん、こんばんは。
新しいカメラ、良いですね。
写真がクリアになったように思います。
28,800円かと思いきや、一桁違いました。
お値段も重さも重い分、画質は桁違いですね。
イカルの群れにはコイカルが交じることもあります。
探してみるのも楽しいかと思います。
渡りの時期が近づいてきて、鳥たちが増えたように
思います。新たな出会いも期待したいですね。
投稿: pn | 2022年3月 3日 (木) 21時03分
おユキさん、こんばんは。
ブログに載せた画像は、いつも通り、圧縮していますので、ダウンロードに時間がかかったのは、写真のサイズのためではないと思います。
奮発してしまいましたが、たぶんこのカメラは、一眼レフとかコンデジとかいうカテゴリーというか、発想とは別次元のカメラのような気がします。
そして、恐縮ながら、一眼レフはもう使わないと思います。
大砲のようなレンズを持ち歩いて、交換するのは、おそらくやりません。
鎮国守国神社の拝殿東の枝垂れ梅は、今年初めだったか、昨年末だったかに新たに植えられたものです。
デジタルカメラの画質などは、カメラメーカによってずいぶん違う気がしますし、センサーサイズ、画素数によっても影響されるかも知れません。
画像処理のソフトの設定にもよると思います。
RAWデータも記録していますので、「現像」についても少しは勉強してみようと思っています。
投稿: mamekichi | 2022年3月 3日 (木) 19時34分
mamekichi先生、こんばんは。
タイトルに「お試し中」とあり、写真が挿入されているところが真っ白に空いていました。画像のダウンロードに時間がかかったようです。
はて?と思っていたのですが、カメラのお試しだったのですね。
ずいぶん奮発されて、景気が良いですねぇ(微笑)。
大砲のようなレンズを持たれる日も、近いような気がします。
鎮国守国神社のしだれ梅、咲いたのですね。
確か、植えられたのは今年になってからだったと思いますが、この冬、の間違いでしょうか。
昨日、仕事場の近くの梅スポットを確認してきたのですが、おっしゃるように、日当たりが影響するのでしょうね。
梅畑のようになっているのですが、同じ区画内なのに、咲いているところと、蕾のところが、ハッキリ分かれていました。
新しいカメラ、圧縮時の加減か分かりませんが、写真の密度が濃いような気がします。
コントラストも、以前よりクッキリしているような。
これから、楽しみですね。
投稿: おユキ | 2022年3月 3日 (木) 17時56分