朝早くに雪がちらつく……豊後梅が咲き始めました、イカルはまだ滞在中
晴れときどき曇りという予報でしたが、朝早くには雪がちらつき、その後、午前中は晴れ、曇り、ときどき雨で、散歩に行って大丈夫かとウロウロ(苦笑)。結局、8時50分頃に出たものの、途中で2回ほど雨宿りし、いつもよりコースをショートカットしてきました。住吉神社、九華公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、常磐町、常信寺、寺町と5.8㎞。天気がこんな風でしたし、時間もずれていましたので、散歩友達に出会ったのは一人だけ。
住吉入江には、まずは、カンムリカイツブリ。「バッサバサ」は見せてくれませんでしたが、右のような動きが、それなりに撮れました。今日は、新しいカメラ(ソニーのDSC-RX10M4)を持って歩きました。カメラにもう少し慣れ、天気がよいともっとクリアに撮れそうな気がします(ホントか?)。
と思っていたら、住吉ポンプ場の東の入り江で、キンクロハジロが「バッサバサ」をしてくれ、連写。CanonのPowerShot SX60HSでは、ここまでクリアには撮れません。私のスキルが上がったのではなく、カメラのおかげ(苦笑)。ただし、贅沢な悩みも出現。1秒24枚も連写できると、撮影枚数が膨大になるのです。
他に住吉入江には、ホシハジロのオスが2羽。左の写真はそのうちの1羽。普通の姿勢なのに、足が見えています。何らかの不具合があるのかも知れません。住吉神社にお参りしていたら、雨。休憩所で雨宿りその1。
晴れてきたので、また歩き始めましたが、「晴れ間が見えた」という感じで、北の方や、西の方には雪雲か、雨雲があります。七里の渡し跡には、ヒドリガモが3ペア。他にホシハジロのオスが1羽。遠くて写真はクリアではなかったのですが、住吉水門から七里の渡し跡の間の堤防には、ヒドリガモ、コガモなどが50羽ほど上陸して休んでいました。
三の丸公園では、ツグミとジョウビタキのメスが1羽ずつ。しかし、ジョウビタキには、なぜか逃げられ、うまく撮れず仕舞い。
九華公園には、9時20分着。鎮国守国神社の社務所裏にあるビワの木に、ゴイサギとホシゴイとが1羽ずつ。揃い踏みは、久しぶり。
奥平屋敷跡では、今日はモズのオスのみ。愛想を振りまいてくれました。ときどき、モズも実は人懐っこいのではないかと思えます。というのも、視線を向けてくれたり、「こっちこっち」といわんばかりに移動するような気がするのです。
イカルは、今日もいました。初めは、奥平屋敷跡の入り口の樹上にシメとともに数羽がいたのですが、すぐに本丸跡方面に移動。今日は警戒心が強く、遠くからそっと撮ることしかできませんでした。
朝日丸跡では、ジョウビタキのメス。最初に、私の方が気づかずに近づいて、ちょっと驚かせてしまったようで、申し訳ないことをしました。カモ、今日は合計51羽と少なめ。ヒドリガモのペアが2組、ハシビロガモは11羽で他はキンクロハジロたち。オオバンも、いつものように1羽。右の写真は、手前がヒドリガモ、奥がキンクロハジロ。ユリカモメは、今日も来ていませんでした。
新築公園でも、ジョウビタキのメス。以前は、ここにはオスがいたのですが、最近見かけるのは、メスばかり。アピタ桑名店では、文庫本を1冊買い、寺町へ。常信寺でウメジロウをと思ったものの、小雨がばらついて不可。寺町商店街のアーケードを通って帰宅。途中、住吉入江でまた、カンムリカイツブリ。出がけに見たカンムリカイツブリさんと同じ個体かと思います。
ところで、鎮国守国神社では、豊後梅(ぶんごうめ)も咲いてきました(左の写真)。豊後梅は、梅とアンズの交雑種で、大分原産ですが、耐寒性もあるといいます。
火曜くらいまでは寒いという予報です。暖かくなるのが待たれます。寺町商店街の河津桜は、まだ開花が進んでいません。今週後半から暖かくなると、一気に咲くかも知れません。期待しましょう。今週は週末に管理組合理事会があります。エレベーターリニューアル工事に向けての準備事項があります。また、桑名市博物館では、3月12日から春の企画展「刀剣幻想曲・再演」と、特集陳列「桑名市出土品展 ―地面の下には何がある?―」が始まります。どちらも見逃せません(こちら)。明日は晴れの予報。新しいカメラにさらに習熟するよう、あれこれ試してきたいもの。
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
しばっちゃん、こんばんは。
野鳥の正面から見た顔は、なかなかおもしろいものがあります。
モズは、おっしゃるように、リーゼントのように見えて笑えます。
ジョウビタキのメスの見え方は、ご推察通り、陽の当たり方の違いによると思います。
朝日丸跡で撮ったものは、日陰になっていますが、新築公園でのそれは、陽がよく当たっているところでした。
写真は、光と影の影響で見え方がかなり異なりますね。
投稿: mamekichi | 2022年3月 6日 (日) 20時04分
奥平屋敷跡のモズのオスは、髪型がリーゼントみたいですね。思わす笑いました。朝日丸跡のジョウビタキのメスと新築公園のジョウビタキのメスは、羽根の色が違うように見えるのは、日の光のせいでしょうか?
投稿: しばっちゃん | 2022年3月 6日 (日) 19時50分
ひらいさん、こんばんは。
新しいカメラは、自分で言うのも何ですが、スゴいです。
ピントは被写体や、ズームの程度、撮影するアングルにもよって、合いにくいこともありますが、コンデジよりはかなりよく合います。
連写も、今まで使っていたCanonのPowerShot Sx60 HSは、1秒間に6枚くらいの連写機能でしたから、まさに異次元の世界です。
カメラの性能に見合うスキルを獲得しなければならないと痛感しています(微苦笑)。
イカルはもう10日以上滞在しています。
ハクセキレイがうつっていますが、シメがいた写真もありました(ただし、ピンぼけ)。
メジロは、梅に来ているのでしょうか。
また、「ウメジロウ」を見せていただきたいと思っています。
投稿: mamekichi | 2022年3月 6日 (日) 19時02分
くろしばくろまるさん、こんばんは。
新しいカメラは、かなりのものです。
と自分で言うのも変ですが、昔のいい方で書くと「未体験ゾーン」です。
使い方にもっと慣れて、さらに野鳥撮影に精進したいと思っています。
投稿: mamekichi | 2022年3月 6日 (日) 18時57分
mamekichiさん、こんばんは!
今日も新カメラ撮影ですね、秒間24コマは圧巻ですね、しかもピントもしっかり合ってますし、シャッタースピードも充分出ているようで、綺麗に撮影出来ています、今、自分が使っているカメラの連写機能は全く使い物にならないので、1枚ずつ丁寧に撮影していますが、1枚撮影して次の撮影が出来るようになるまで1秒くらい掛かるので、カモの「バッサバサ」は1枚しか撮影出来ないです。ズーム性能と画質には充分満足していますが、更なる高性能カメラが欲しくなってしまいます。
イカルは随分ゆっくり滞在していますね、撮影も楽しめて羨ましいです、イカル軍団の中にハクセキレイが写ってるのも良い感じです。
こちら側ではジョウビタキを全く見かけなくなりましたが、N里にメジロが大勢集まっているので楽しめてます。
投稿: ひらい | 2022年3月 6日 (日) 18時32分
先生、こんばんは!
新しいソニーのカメラは、綺麗に野鳥さんが撮影されていますね(>ω<)
特に目がくっきり!
さらに羽毛まで鮮明ですね。
羨ましいかぎりです。
先生のブログを楽しみにしています!
投稿: くろしばくろまる | 2022年3月 6日 (日) 18時19分