タンポポやミモザ、ハクモクレンが咲き、チョウが舞い始める
明け方に雨が降りましたが、8時頃からはよく晴れて、気温も21℃を超えました。タンポポも咲き始め、チョウも飛び始めています。左のタンポポも、右のモンシロチョウも、我が家の前の住吉入江沿いの土手で見ました。キチョウは、新築公園でもヒラヒラと舞っていました。まさに春です。
内堀公園近くのお宅のハクモクレン、とうとう/やっと咲きました。「イヨっ、待ってました!」と声をかけたいくらい(微笑)。散歩コースには他にもハクモクレンがあるお宅はあるのですが、そちらは、今年は、つぼみが小さい。シモクレンもありますが、つぼみがあるのか?と思える状態です。
さて、散歩はいつも通り、7時半から。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、大央町、常磐町、常信寺、寺町と6.2㎞。まあまあの距離です。暖かくなったので、もうダウンジャケット、マフラー、手袋は使っていません。薄手のパーカーにしたのですが、今日はそれでも、散歩の後半は汗ばむくらいでした。
諸戸氏庭園前に「マイ・ソメイヨシノ」があります。気に入ったソメイヨシノを勝手に認定しているだけなのですが(苦笑)。出がけによくよく見たら、このマイ・ソメイヨシノのつぼみも膨らんで来ていました。今週末はまだ咲かないと思いますが、来週末には咲いているのではないかと思います。
住吉入江には今日も水鳥はいませんでした。住吉水門の外にヒドリガモが少なくとも3ペア、オオバンが2羽いました。揖斐川には、まだシラウオ漁の船が1組出ていて、水鳥は見当たらず。七里の渡し跡まで行って、コガモのオスが1羽、メスが3羽(右の写真はコガモのメス)、ヒドリガモが2ペア。
驚いたことに、三の丸公園と柿安コミュニティパークの間、三の丸水門から入ったところのそばの草地にイカルが18羽。もう山の方に帰ったとばかり思っていたのです。さらに、コミュニティパークでは、コゲラの鳴き声。ずいぶん久しぶりに聞きました。
九華公園についたら、カワラヒワの鳴き声があちこちから聞こえてきます。昨日、巣材を咥えているカワラヒワを見ましたが、いよいよ皆、繁殖期に入って忙しいのかも知れません。奥平屋敷跡近くでハクセキレイ。その奥平屋敷跡では、今日は、カワラヒワ、ハクセキレイ、ハシボソガラススズメの他にコゲラが飛んで来ました。が、すぐに見失ってしまいました。また、カワセミも飛び回っていました。それもたぶん2羽。あまりにも落ち着かなくて、写真は撮れず仕舞い。カワセミも繁殖期か? という気がします。シメは、先日イカルがたくさん来ていた頃は最多で4羽いたのですが、その後はサッパリ来ません。
カモ、今日は、合計44羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモは2ペア。ハシビロガモは、3ペア。もっとも多かったときの半数以下になりました。他は、キンクロハジロ。オオバンも1羽。ユリカモメは、今日は来ていません。
九華公園の外周遊歩道の南で、ツグミ。以上が、今日、九華公園で見た鳥の主なもの。モズはこのところ見ていません。ジョウビタキは、散歩&鳥見友達のYさんが昨日、メスを見たとおっしゃるのですが、私はこのところ見ていません。旧に暖かくなったので、渡り鳥たちは、急いで帰ったのかと思ったりしています。
貝塚公園に行く途中、立教小学校でイソヒヨドリのオス。イソヒヨドリは、久しぶり。貝塚公園では、今日もツグミを2羽。他には、カワラヒワとメジロ。散歩友達のWさんは、8時前に貝塚公園を通ったとき、ウグイスが鳴いているのを聞いたそうです。しかし、「ずっこけそうな鳴き方」だったとか。
内堀公園では、ジョウビタキのオス。上にも少し書きましたが、ジョウビタキを見るのが減った気がします。
常信寺では、ミモザが咲いてきました。本当は、ギンヨウアカシアというようです。
寺町商店街の河津桜はほぼ満開。今日も、河津桜にはメジロが来ていましたが、その数、10羽以上。ただ、写真を撮り始めたら、なぜか次々に逃げて行ってしまい、なかなかうまく行かず。
今日は、寺町商店街は定休日。人出はほとんどなく、ゆっくり見て回れました(微笑)。ただ、三八市が開かれるとき以外は、さほど賑わってはいませんので、ゆっくりと河津桜を楽しめると思います。
住吉入江に戻って来たら、オオバン1羽(左の写真)と、キンクロハジロ。そういえば、今日は、カンムリカイツブリを見ていません。
余談。冒頭にタンポポとモンシロチョウを見たことを書きましたが、それは、この土手。住吉入江が今のように整備される以前は、本当に入り江のようになっていて、これが本当に土手だったのです。10年くらい前までは、ここにもツクシが沢山出ていたのですが、今はほとんどありません。今日も女性がこのあたりを回って、ツクシを数本持っておられました。私はテキトーにしか探さなかったためか、1本も見つけられませんでした(苦笑)。暖かい日が続いて、藤原岳の雪もかなり少なくなりました。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
おユキさん、おはようございます。
ハクモクレン、咲いちゃいました(微笑)。
咲くまでは、結構時間がかかりますが、咲くときはあっけない感じかも知れません。
ハクモクレンは、2~4月に咲くとされていますね。
河津桜は、ピンク色が濃いので、並木になっていると圧倒される感じもします。
昨日も、メジロが来ていました。
イカルは、意外でした。
そろそろ、ヒバリや、ホオジロを見られるのではないかと期待しています。
春は、冬鳥も帰り、いる野鳥たちは繁殖し、花も咲き、新学期も始まりと忙しい(微苦笑)。
投稿: mamekichi | 2022年3月15日 (火) 04時25分
しばっちゃん、おはようございます。
イソヒヨドリのオスは、頭から胸、背、腰までが青藍色。腹は赤褐色と、とてもきれいです。
もともと海岸や、岩場にいたのですが、最近は街中に進出してきて、我が家の近くでは、マンションやビルでも見かけます。
ご多分に漏れず、メスはかなり地味な色です。
投稿: mamekichi | 2022年3月15日 (火) 04時18分
ソヒヨドリのオスの羽根の色が青銅色みたいですね。
きょうは暖かいというより暑い。
投稿: しばっちゃん | 2022年3月14日 (月) 21時02分
mamekichi先生、こんばんは。
まず、「咲いちゃったか―」と、出遅れそうな焦りを感じたのが、ハクモクレンです。
ハクモクレンは、まだ寒いうちに咲くものと思っていたのですが、今年は本当に読めませんね。
河津桜も、わりと確認しやすいところは、一本だけ植わっているのですが、出来れば、ちょっとした並木になっているところまで見に行きたいところ。
それと、イカルさん、まだいてくれたのですね。
冬と違って、春は一瞬で通り過ぎてしまいますから、忙しくなりますね。
色々と(微笑)。
投稿: おユキ | 2022年3月14日 (月) 20時40分