九華公園に久しぶりにコサギ……イカルは、連続滞在9日目
気温は13℃ほどと、昨日より低く、午後からは雲もかかって寒く感じます。今日は、いつものように7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、大央町、常磐町、常信寺、寺町とワンパターン(苦笑)。今日も、お試しの続きでしたが、RAWにも挑戦してみようかと思い、撮った写真をRAW+JPEGで保存しています。そのせいか、バッテリーの減りが速い(苦笑)。予備を1つ用意したのですが、もう1つあった方が良さそうです。冒頭の写真は、鎮国守国神社にて。
今日も、住吉入江には水鳥はいません。住吉水門の外や、堤防にもカモも、オオバンもいません。三の丸水門から揖斐川を見ると、遠くにセグロカモメが浮いていました。600mmズームで撮って、トリミングをしたのですが、これくらい。三の丸公園と三の丸水門のところには、ツグミが1羽ずつ。写真は、水門のところにいたツグミ。
九華公園では、相撲場近くのサザンカにメジロがいたのですが、明るいところには出てこず。木の高いところにカワラヒワ(左の写真)。奥平屋敷跡すぐ北の花菖蒲園のところに、イカルが7羽と、シメが3羽。イカル、今日はなかなかよいところには来てくれず。
奥平屋敷跡では、ハクセキレイ。他には、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ドバト。ハシボソガラスは、今日も巣材運びに忙しい。巣をつくるのに、どのくらいの期間がかかるのでしょう? モズの鳴き声がしたものの、南にある立教小学校の屋上のテレビアンテナの上。これまた遠い(苦笑)。カワセミは来ずで、今日、奥平屋敷跡で撮ったのは、ハクセキレイのみ。
カモは、62羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモのペアが2組、ハシビロガモが12羽とキンクロハジロたち。オオバンも1羽と、いつものメンバー。ユリカモメは、今日も来ていません。このあと、北門の方の堀に回ってみたら、久しぶりにコサギと、コガモのペアが1組来ていました。コサギは、ずいぶん久しぶり。
本丸跡で、シメ1羽。これまた、日陰から出て来てくれませんでした。というような次第で、今日はここまでの鳥見は、あまりパッとせず(苦笑)。
貝塚公園で、ツグミ。ツグミはもう1羽いたのですが、ハシボソガラスに追い払われていました。他には、カワラヒワ、ヒヨドリ。内堀公園には、スズメのみ。新築公園で、久しぶりにジョウビタキのオス。相変わらず、愛想がよい(微笑)。
拙宅前の住吉入江に戻って来たら、今日も、カンムリカイツブリ。よく来ています。他には、キンクロハジロ。今日は、オオバンはいませんでした。
ところで、九華公園には、管理事務所の近くに白梅の木が1本あります。昨日、咲いて来たと書いたのがこちら(左の写真)。ときどき、メジロがやって来るのですが、今シーズンはまだ見ていません。右は、鎮国守国神社の拝殿と天守台跡の間にある枝垂れ梅。
寺町商店街の河津桜、今日もまた懲りずに見てきました。今にも咲きそうなつぼみがたくさんなのですが、花の数は、増えてはいません。明日は暖かそうですが、日曜は寒いとか。来週後半頃から見ごろになるでしょうか。
明日は、天気も良さそうですので、予定通り、近鉄の「酒蔵立ち寄りハイキング」に行けそうです。「三重の寒梅」をつくっている丸彦酒造さんが目的地。過去に2回行っていますが、その2回とも抽選会で「三重の寒梅」のワンカップを当てています(微笑)(2018年1月30日:酒蔵みてある記“銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(その3)……河島神明神社、西福寺そしていよいよ松彦酒造へ(完)、2019年1月26日:20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ(予告編))。2度あることは3度あるとなるか、というところ。
| 固定リンク | 0
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
- セグロカモメの飛翔シーン(2022.03.07)
- 九華公園に久しぶりにコサギ……イカルは、連続滞在9日目(2022.03.04)
- お試し中(2022.03.03)
- モズ・デー……余談は、新型コロナワクチン接種証明書アプリ(2021.12.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
こころんさん、こんにちは。
ついつい新しいカメラを買ってしまいました。
一眼レフとか、コンデジとか乃概念を超えたカメラのように思います。
ピントが合うのも速く、連写も1秒24枚行けるといいますので、鳥が飛んでいるところなど、これまでうまく捉えられなかったものも撮れると期待しています。
まだまだ馴染んでいませんので、さらに慣れるよう、精進しないと行けませんが……。
投稿: mamekichi | 2022年3月 6日 (日) 17時15分
こんにちは
カメラを購入されたのですね。
キリッとピントが合ってますね。
合焦率も上がりそうで
良いものを手にされましたね。
飛んでる鳥も行けそうでしょうかねo(^o^)o
投稿: こころん | 2022年3月 6日 (日) 16時53分
ひらいさん、こんばんは。
そうなのです(^。^;) 新しいカメラを買ってしまいました。
今年度の非常勤講師謝金の2/3をつぎ込んでしまうという暴挙をしでかしました。
一眼レフ・コンデジという概念を超越したようなカメラで、使いこなせるかどうか分かりませんが……。
鳥が飛ぶところを撮るには適していると思いますので、これから精進します。
ズームも、電動、手動の両方が使えますし、センサーサイズが大きいのや、ピントが合うのが速いこと、連写が1秒24枚というのは魅力です。
投稿: mamekichi | 2022年3月 5日 (土) 19時58分
mamekichiさん、こんばんは!
新しいカメラをゲットされたんですね、かなり奮発されたようですが、凄く綺麗に撮影出来てます!、ズーム性能も格段にアップしているようで、とても羨ましいです。これからの撮影が楽しみですね、電池の減りが早いと言うことで、バッテリ予備は必須ですね。モバイルバッテリで充電出来ると便利そうです。
投稿: ひらい | 2022年3月 5日 (土) 18時13分
おはようございます。ジョウビタキのメスの写真、確認しました。この色も派手ではありませんが、いいですね。ありがとうございました。
投稿: しばっちゃん | 2022年3月 5日 (土) 07時13分
しばっちゃん、おはようございます。
カワラヒワ、おっしゃるとおり、「孤高の人」に見えますね。
カワラヒワは、木に止まるとき、たいてい高いところに止まります。
きれいな鳴き声です(「キリコロロ キリキリコロコロ ビィーン」などと聞こえます)。
ジョウビタキは、オス、メスで色が違う鳥で、メスの写真は2月28日の記事に載っています。
投稿: mamekichi | 2022年3月 5日 (土) 04時26分
木の高いところにいたカワラヒワは、遠くを見ている孤高の人(?)みたいです。ジョウビタキのオスのおなか、やはりきれいな色ですね。私が注文したリネンのエプロンと同じ色です。ジョウビタキのメスも同じような色ですか?
投稿: しばっちゃん | 2022年3月 4日 (金) 21時10分