ツグミ・デーでしたが、イカルも1羽まだいました
天気はゆっくり下り坂ということですが、午前中はまあまあ晴れていました。気温も予報よりは高く、21.5℃。朝一番に家事を済ませ、8時15分から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町とまったくワンパターンのコースで、6.3㎞。2時間半ほど。
桑名七里の渡し公園でまずは、ツグミ。今日の散歩の先行きを示していました(微笑)。住吉入江には、何もいません。住吉水門のところも同様。揖斐川右岸堤防の上にはコガモが9羽。三の丸公園には、ムクドリくらい。今日は何もいないのかと思っていたら、三の丸公園の東の端で、イカルの鳴き声。1羽だけでした。ただし、このあと、鎮国守国神社の境内からもイカルの鳴き声が聞こえていました。
九華公園も割と静か。ヒヨドリが少ないのです。北門を入ってすぐのあたりでもツグミ。ハクセキレイもいました。いつもならこのあたりにいるドバトや、スズメもほとんどいません。
鎮国守国神社の社務所の裏、ビワの木の奥にゴイサギ。危うく見逃すところでした。
奥平屋敷跡では、ツグミ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリがいただけ。今日は、ハシボソガラスも見ず。カモは、合計47羽。ハシビロガモは7羽、ヒドリガモは1ペアのみ。他はキンクロハジロたち。オオバンも1羽。
二の丸跡や、朝日丸跡ではカワラヒワをたくさん見ました。巣材を運んでいるものもいます。ちょっと写真がよくありませんが、そのシーンがこちら。他に九華公園で見たのは、シジュウカラ。
九華公園の野球場の南にはしだれ桜の並木があります。去年は、3月15日に咲き始めました(2021年3月15日:シティ・ホールの薄墨桜は2分咲きくらい、九華公園のしだれ桜や、シモクレンが開花)が、今年はまだもう少し先。
しだれ桜の並木(左の写真で中央右端)の下あたりは、カメの甲羅干しスポット。敢えてアップにはしませんでしたが、左の写真の右下隅に実はカメが多数甲羅を干しています。外周遊歩道の東にあるお宅で、アジサイ(右の写真)。葉っぱがかなりでてきています。
貝塚公園でウメジロウですが、ちょっとイマイチ。紅梅の花が1本だけあります。花の数は少なめ。四阿のところでは、シロハラ。逃げるのを追いかけて、追いかけて撮りました。歩数は増えます(苦笑)。
貝塚公園には、ツグミが合計3羽。ツグミ同士が不意に出会い、トラブっているところも見ます。
貝塚公園の西の端で、ジョウビタキのメスを見つけたのですが、道を1本挟んだお宅に逃げられ、ここでも追いかけたものの、さらに遠くへ。それ故、証拠写真。
内堀公園近くのお宅のハクモクレン。月曜日に「咲いて来ました」と書いたハクモクレンです(2022年3月14日:タンポポやミモザ、ハクモクレンが咲き、チョウが舞い始める)。見事に咲いています。内堀公園でも、ツグミ1羽を確認したものの、逃げられ、写真はありません。
さらにこちらは、新築公園。ここでもツグミ(苦笑)。これで、今日見たツグミは合計8羽。「ツグミ・デー」でした。
このあと、今日もまたNTNシティホールの薄墨桜をチェックに。遠目にはよく分かりませんが、10輪以上が咲いて来ていました(またもや、微妙な表現ですが)。10年以上前は、もっと元亀があって、見事に咲いたのですが、キノコが生えて弱り、剪定などをしたのですが、樹勢はなかなか取り戻せないでいます。
常信寺のミツマタ。本堂の手前にありますが、かなりよく咲いて、よい景色。ジンチョウゲもよく咲いてきました。辺り一面に香りが漂っています。
寺町商店街の河津桜。一部では、葉っぱが出始めました。今年は、咲くのが遅かった者の、一気に満開になり、盛りを過ぎるのも速そうです。花見客の方は多く、中には、新一年生のお子さんたちでしょうか、記念撮影をしている方もいらっしゃいました。微笑ましい光景です。ちなみに、今日も、寺町商店街あたりでツバメが飛んでいました。残念ながら、今日も写真は撮れず。
オマケ。明日がお彼岸の入りですが、雨という予報ですので、前もって御坊さんにお参りしてきました。正式には、真宗大谷派桑名別院本統寺。
オマケ次いでの余談。御坊さんの東南に西福寺という真宗大谷派のお寺があります。その掲示板にあったのが、こちら。「馬の耳に念仏 今の世 人の耳に念仏」とありました。耳の話だけに耳が痛い(苦笑)。
« ホオジロ、ヒバリにコゲラが登場……鳥見も春を迎えています【付記(3/17)ツバメ初見】 | トップページ | 雨の中を散歩し、カワセミの衝撃的シーン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
« ホオジロ、ヒバリにコゲラが登場……鳥見も春を迎えています【付記(3/17)ツバメ初見】 | トップページ | 雨の中を散歩し、カワセミの衝撃的シーン »
コメント