ソメイヨシノとしだれ桜が咲きかけています
今日も気温は上がり、16℃を超えましたが、とくに午後からは北寄りの風が強くなっています。そんな中、散歩コースの公園でソメイヨシノが1輪だけ咲きかけているのを見つけました。場所は、新築公園。予想外の場所でした。桜の開花予想について、「400℃の法則」では、2月1日からの日々の平均気温を足して、400℃に達した頃に桜が開花するといい、「600℃の法則」では、同じく2月1日からの日々の最高気温を足して600℃になる頃に桜が開花するといいます(こちら)。屁理屈はともかく、九華公園のソメイヨシノも、そろそろ咲くかも知れません(右の写真。昨日も載せた辺りのソメイヨシノのつぼみ)。
その九華公園では、ようやくしだれ桜が咲きそうになっていました。野球場の南の遊歩道、堀沿いのところ。ここの写真も、昨日も載せています。
さて、今日は春分の日で、世間様では祝日ですが、散歩はいつも通り。7時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、京町、常信寺、御坊さん(桑名別院本統寺)、寺町と6.4㎞。お彼岸ですから、常信寺と御坊さん(左の写真)とにお参り。
住吉入江では、昨日と同じく、オオバンが1羽。浮き桟橋のところにいました。住吉水門の下流側・右岸の堤防には、ヒドリガモが26羽くらいと、コガモが5~6羽。重なって見えますので、正確なカウントではありません。今日は、七里の渡し跡、三の丸公園、柿安コミュニティパークあたりでは、これという鳥はいませんでした。スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワくらい。ヒヨドリは多くはありません。
九華公園について、北門を入った堀のところで、コガモ。ペア1組かと思ったら、オス1羽にメス2羽。ゴイサギもビワの木の奥に隠れていました。場所や視線の高さを変えてよくよく探す必要があります。
公園内では、ヒヨドリ、カワラヒワ、シジュウカラなどがいたものの、静かです。ということは鳥は少ない。奥平屋敷跡でも、スズメ、ハシボソガラスくらい。カラスもこの頃あまり見かけませんので、巣作りが終わったのだろうと思います。左の写真は、カラスの巣ですが、カラスが巣に就いているようにも見えます。
今日もイカルがいたものの、またもや証拠写真。20羽ほどの群で、奥平屋敷跡あたり、二の丸跡、神戸櫓跡近くを順番に移動しています。写真を撮ろうと思うと逃げられ、また、人が近くを通ると逃げというふうで、なかなかこれはという写真が撮れずにいます。
カモは、今日はとうとう40羽を下回って、36羽。ヒドリガモはいなくなり、ハシビロガモもオス3羽にメス2羽に激減。もっとも多かったときの1/3以下。キンクロハジロばかりになっています。そういえば、オオバンも見ませんでした。ユリカモメは、来ていません。
九華公園の入り口には、こんな看板が出ていました。さくらまつりにあわせて、今年は「桑名城お堀めぐり」が行われます。コロナ禍で、3年ぶり。大人¥500。一周は、20分ほど。
1月の終わりに奥平屋敷跡に薄墨桜が2本植えられたという話を書きました(2022年1月30日:途中から赤須賀方面へ……九華公園に植えられた桜は「薄墨桜」でした)が、今日は、朝日丸跡に2本の桜の苗が植えられていました(「陽光」という名札がついています)。
ただ、これはどうもねぇと思えるのです。植え方というか、植える場所です。2本のうち1本は、左の写真のように、比較的最近植えられた2本の桜の木の間に植えてあります。桜の木が生長して、大きくなったらどうなるのでしょう? 「植えりゃぁ良い」というものではないはず。成長してからの様子や状況を想像しないといけません。
貝塚公園では、ジョウビタキのメス。追いかけたものの、証拠写真気味(苦笑)。ツグミは、今日ももいました。
内堀公園では、オスのジョウビタキ。ジョウビタキはもう帰ってしまったかと思っていたのですが、いました。御坊さんの山門前でも、オスのジョウビタキが出て来ました。
冬鳥は帰っていっています。留鳥たちは、繁殖期に入りつつあるようで、ヒヨドリなども少なくなっていますし、カワラヒワやハシボソガラスは巣作りをしています。ツバメはほぼ毎日見ていますが、まだ写真が撮れないでいます。今日も、内堀公園近くで見ました。去年、営巣していたところも一部見てきましたが、まだツバメの姿はありませんでした。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
しばっちゃん、おはようございます。
オスのジョウビタキ、お腹のオレンジが目立ちますが、頭の銀色もなかなか渋くて良い色です(これが、「尉鶲」の「尉=銀髪」の由来です。
マイブックスを参考にしていただいたとは、恐縮です。
藤沢周平さんは、私の好きな作家で、著作はほとんど読んだと思います。
私もこのところ、時代小説をよく読んでいます。
今は、佐藤雅美、佐伯泰英など。
投稿: mamekichi | 2022年3月22日 (火) 06時23分
オスのジョウビタキのおなかはやはりあざやかな色ですね。きょうは図書館で、藤沢周平の「橋ものがたり」を借りて読みました。マイブックを参考にして。遠藤展子さんのエッセイも載っていました。短編集でいたが、一気に引き込まれて読みました。平岩弓枝の「御宿かわせみ」は4冊目を借りてから、「はやぶさ新八御用旅」を借りました。その本は1巻で、あと2巻から5巻までありますよ と、わざわざ書架から4冊の本。「はやぶさ」も好きな鳥の名前です。ぼちぼち、読みます。
投稿: しばっちゃん | 2022年3月21日 (月) 19時33分