雨が上がって、午後から散歩
朝8時前から雨。14時前には上がり、西の空がやや明るくなりました。こうなると、散歩の虫がウズウズし始めます(苦笑)。14時15分から1時間あまり歩いてきました。住吉神社から九華公園、京町、寺町と4.1㎞ほど。雨が上がったばかりで歩いている人は、ほとんどありません。
揖斐川、住吉水門の外側にキンクロハジロが11羽。他には、カンムリカイツブリが1羽いたくらい。
七里の渡し跡には、ヒドリガモが10羽、5ペア。岸壁の上には、コガモのオスが1羽のみいました。さらに、ホシハジロのオスがここに。今日は、九華公園にはいませんでしたので、昨日まで九華公園にいたホシハジロかも知れません。
柿安コミュニティパーク西の堀にも、コガモが6羽、3ペア。そういえば、スズメがこのあたり、少し増えてきた感じがします。ハクセキレイも3羽ほどいました。
九華公園もほとんど人がいません。奥平屋敷跡に入ろうとしたら、モズのオスが登場。いつも、ここで見るモズでしょう。朝日丸跡で、頭上からシメの鳴き声。一応、捉えることができましたが、このあとすぐに野球場方面へ飛び去ってしまいました。
カモは合計53羽と、数が戻って来ていました。ハシビロガモが17羽とキンクロハジロ。ヒドリガモ、ホシハジロは見られません。ユリカモメは、28羽。吉之丸堀にかかる橋の上に立ってみていたら、餌がもらえると勘違いしたのか、スゴい勢いで私の方へやって来ました。そのあと、欄干に少しだけ並んだのが、右の写真。
午前中は、ご相談の方の報告書書きと、先日の東海道ウォーキングのブログ記事を書いていました。報告書はかなりまとまってきています。昨日の記事で、自動運転タクシーの実証実験について書きましたが、桑名市が企画して、昨日(2月9日)から13日まで、桑名駅東口から柿安コミュニティパークを往復する約3㎞で、事前に募った試乗モニターを乗せて走行しているそうです(こちらに中日新聞の記事があります)。自動運転の5段階のレベルのうち、ハンドルなどをいつでも操作できる状態でドライバーが監視する「レベル2」で実施、具体的には、路上駐車の車を避ける場合などはドライバーが操作し、停止や発進や右折、左折は自動で行っているそうです。明日は晴れて気温も上がりそうですから、いつものように散歩ができそうです。
| 固定リンク | 0
« 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その1)……四日市あすなろう鉄道・追分駅から、三寺めぐりを済ませ、内部川へ | トップページ | 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その2)……杖衝坂で日本武尊や芭蕉に思いを馳せ、采女一里塚跡から鈴鹿に入り、自由が丘でランチ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント