« カワセミ、モズ、ジョウビタキにシロハラ……レポート提出締切でドキドキ(微笑) | トップページ | 午後から散歩で「ユリカモメの整列」……Zoom会議は、途中、Wi-Fiルータのエラーで切れてしまい慌てる【平治煎餅の福引き煎餅をもらった話を追加】 »

2022年2月 2日 (水)

シメが地上に降りてエサ探し……レポートは閉め切られました

Img_7267c  相変わらず寒い日が続きます。今日の最高気温は、9.7℃。散歩している間は、よく晴れていましたが、午後からは雲も出て来ました。その散歩は、いつものように、7時半スタートで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園から今日は、大央町を回って常信寺、御坊さん、寺町と6.7㎞。冒頭の写真は、七里の渡し跡にある松と、伊勢一の鳥居。

Img_7564c_20220202162901  今日のトピックスは、こちら。シメです。冬に九華公園に来る鳥で、そういう意味では珍しくはないのですが、何といっても今年はその数が少ない。さらに、地上に降りて餌を啄んでいるところは、今シーズン初めてでした。藤棚の柱に隠れて、数メートルまで近づいて撮りました(微笑)。

Img_7212c_20220202163001 Img_7245c_20220202163001  桑名七里の渡し公園で、ジョウビタキのメス。諸戸氏庭園でアトリを見て以来(2022年1月21日:諸戸氏庭園でアトリ、九華公園にはミサゴ)、この桑名七里の渡し公園のもっとも西の出入り口(諸戸氏庭園との境目)からあたりをチェックするようにしています。毎回いるのは、ヒヨドリくらいですが、ときどき、ジョウビタキやメジロなどもいます。住吉水門の内側には、ヒドリガモが26羽もいました。

Img_7248c_20220202163001  揖斐川には、カンムリカイツブリが点在。これも冬の風物詩といってもよいかも知れません。今日は、その数3羽。他には、中洲近くにキンクロハジロが2羽。そうそう、Img_7278c_20220202163001 最近は、揖斐長良川の中洲の「集合場所」にはアオサギは来ていません。三の丸公園で、メスのモズ。追いかけました(苦笑)。ツグミも2羽いたのですが、あいにくピンぼけ写真。

Img_7340c_20220202162901  柿安コミュニティパークで桜。やはり想像通り、柿安創業150周年記念の植樹でした。「感謝」と大きく彫られた石が填められ、これで完成のようです。まったく個人的には、九華公園に創業150周年に合わせて、150本くらい桜の木を植えていただいた方が、多くの方が感謝されるような気がします。

Img_7333c_20220202162901  コミュニティパーク西の堀で、こんなものが。パッと見た時は、「何じゃ、こりゃ?!」と思ったのですが、オオバンでした。カモがよくしているように、「お休み体勢」でいるのです。首を後ろに回して、嘴というか頭を羽毛の間に突っ込んでいます。オオバンがしているところは、初めて見ました。

Img_7381c_20220202165201  九華公園は、今日も静か。ヒヨドリが極端に少ないためです。しかし、今の時期、ヒヨドリたちは食べ物がなくて、困っているはず。相撲場あたりで、スズメ、メジロ、カワラヒワ。恒例により、奥平屋敷跡で鳥待ち。しかし、待てど暮らせど、今日は何もやって来ません。ずいぶん待った挙げ句、モズのオスが登場。カワセミは、今日は鳴き声も聞こえず。

Img_7368c_20220202162901 Img_7421c_20220202162901  久しぶりの登場ですが、奥平屋敷跡にある「九華すずめ食堂」。ここにまったくスズメが来なくなって、前管理人Oさんもずっと餌やりは中止しておられます。が、今日は、どなたかが白米をおいて行かれたようです。私がここに着いて、30分ほど経って、ドバトが白米に気づきました(ちょっと遅い気もします)。

Img_7431c_20220202162901  大賑わい。押し合いへし合いにはなりませんでしたが、それでもこんな風。この下にも白米がこぼれいていたのか、ドバトが10羽以上、餌を拾っていました。「九華ドバト食堂」、大賑わいの段。

Img_7462c_20220202162901 Img_7470c_20220202162901  カモは、合計68羽。ヒドリガモがⅠペアと、ハシビロガモが19羽(一部ダブってカウントしたかも知れません。よく動き回っていましたので)、キンクロハジロ。

Img_7579c_20220202162901 Img_7585c_20220202162901  ユリカモメは、33羽。右の写真のようなシーンも撮れました。目のあたりが痒かったようです。

Img_7592c_20220202162901  九華公園の外周遊歩道の南側でツグミ。ちょっと枝かぶりですが……。

Img_7616c_20220202162901  貝塚公園では、シロハラ。明るいところに出て来ていました。他には、メジロ、シジュウカラ、カワラヒワがいました。内堀公園では、カワラヒワとスズメ。常信寺の紅梅は、今日もまだ咲いていませんでした(微苦笑)。いち早く見たいという気持ちが押さえられないでいます。ちなみに、鎮国守国神社の梅はまだまだ。

Img_7222c_20220202163001  ところで、昨日がレポートの締切でした。23時58分に届いたものもあります。期限までに届いたのは、90.7%でした。ということは、未提出者があります。もったいないと思うのですが、期限までに届かないものは仕方ありません。取り敢えず、文字数が指定に収まっているかをチェック。約40名分をこれから読んで、成績をつけます。われわれの学生時代は、優・良・可・不可でしたが、今は、秀・優・良・可・不可で評価。成績提出締切は、2月17日ですが、なるべく早めに終えたいと思っています。明日の午前中は、リモートで会議。散歩に行きたいところですが、午後からでしょうか? 午後は風が出てきたり、曇ってきたりするのが多いので、どうでしょう? 写真は、住吉神社の常夜燈。西側から撮っています。今朝の写真。太陽は、常夜燈の火袋の向こうにあるのです。

Img_7642c_20220202162901  オマケ。スイセンの花。内堀公園にて。九華公園の奥平屋敷跡の南西の端にもあったはずですが、今年は咲きません。ヒガンバナ科で、鱗茎があって、多年にわたって咲くはずですが、抜かれてしまったのでしょう。

| |

« カワセミ、モズ、ジョウビタキにシロハラ……レポート提出締切でドキドキ(微笑) | トップページ | 午後から散歩で「ユリカモメの整列」……Zoom会議は、途中、Wi-Fiルータのエラーで切れてしまい慌てる【平治煎餅の福引き煎餅をもらった話を追加】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カワセミ、モズ、ジョウビタキにシロハラ……レポート提出締切でドキドキ(微笑) | トップページ | 午後から散歩で「ユリカモメの整列」……Zoom会議は、途中、Wi-Fiルータのエラーで切れてしまい慌てる【平治煎餅の福引き煎餅をもらった話を追加】 »