立春寒波なるも、モズ、カワセミ……確定申告の準備中
立春ですが、最高気温は9.5℃と寒くなっています。もちろん、二十四節気は、旧暦で考えなくてはなりません。旧暦の2月4日は、今年は3月6日です。明日、明後日はもっと寒くなり、東海地方でも雪が降るところがあるという予報です。今年は寒く、散歩コースではまだ梅が咲いていません。その散歩、今日も7時半にスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園からアピタ桑名店で本を買って、常磐町、常信寺、寺町と7.0㎞。しかし、日が出ているとまだ暖かかったものの、曇っていると寒くて堪りませんでした。
出がけは曇りで、鳥はあまりいませんでした。住吉入江にヒドリガモが8羽。住吉水門の内側です。揖斐川には、鳥影はなし。七里の渡し跡に、珍しくカンムリカイツブリが入ってきていました。ここで見たのは、たぶん初めて。辺りを見回しながら、ゆっくりと泳いでいました。
柿安コミュニティパーク西の堀にキンクロハジロが4羽、オオバンが2羽。コミュニティパークには、ヒヨドリが1羽いたのみ。九華公園は、静か。いつものように、奥平屋敷跡で鳥の出待ちをしていたのですが、ハシボソガラスが2~3羽、ヒヨドリが4~5羽、ムクドリなどが来たくらい。メジロがチラッと姿を見せたものの、なかなか。9時前になってようやくモズのオスが登場。そろそろあきらめてお開きにしようかといっていたら、カワセミがやって来ました。結果オーライですが、寒かったこと(苦笑)。
カモは、73羽。ハシビロガモが多くて、17羽。ヒドリガモが2ペア。他はキンクロハジロたち。ユリカモメは、たぶん今シーズン最多の60羽。今日は、橋の欄干には並んでくれず、野球場の外野フェンスの上などで、待機。餌をやる人がいると、一斉に飛び立って行くということを繰り返していました。他には、鎮国守国神社でカワラヒワとジョウビタキのオス。どちらも写真には収められず。
野球場のグラウンドに、ツグミが1羽。これまた、今シーズン、グラウンドでツグミを見たのは、初めて。そもそもツグミがほとんどいないからですが、去年だったかはここでツグミの群を見た記憶があります。何10羽といたはず。隔世の感があります。
貝塚公園では、ツグミ、カワラヒワ、キジバト、ヒヨドリがいたほか、今日は、シロハラを確認できました。ここで、シロハラは、南側のエリアか、西側のエリアにいます。いずれも木々が生い茂り、ツツジの植え込みがあります。
内堀公園では、カワラヒワとジョウビタキのオス。他にスズメが20羽くらい。曇天の割に鳥は、まあまあよくいた方かも知れません。
アピタ桑名店では、新光堂書店に立ち寄って、時代小説をゲット。井原忠政さんの「三河雑兵心得」シリーズにハマっています。喧嘩のはずみで人を殺め、村を出奔した17歳の茂兵衛が、松平家康の家来である夏目次郎左衛門の屋敷に奉公するところから始まる戦国足軽出世物語。登場人物が、「たぁけ」「~だら」などと三河弁でしゃべっているのが、何ともいえないのです(ただし、正直に書くと、やはりちょっともの足らない三河弁)。
住吉入江まで戻って来たら、今日もまたカンムリカイツブリがやって来ていました。少しだけ夏羽にモデルチェンジ中のように見えます。
ところで、こちらは鎮国守国神社。参道に「華まつり 献灯」ができあがっていました。今年1月19日の記事(モズのモフモフ……鎮国守国神社にWebサイトができていました)に書いたもの。「ここ2年ほど、コロナ禍で花見客も減少傾向にある中、是非とも花見の方々を減らすことなく、来城いただきたく本丸址に提灯を掲げて夜の花見もしていただけるよう観光にも力を入れたい」という趣旨です。電気の配線がされていて、電灯が灯るようです。提灯は80張りくらいが奉納されているようです。
余談。国税庁から、確定申告をするようにというメールが届きました。準備はしていて、99%くらい終了。医療費控除の確認が少しだけ残っています。2~3日うちに済ませようと思っています。明日は、東海道ウォーキングに出かける予定ですので、雪など降らないことを祈っています。
【忘れていましたので追加(2/4)】 昨日の記事(2022年2月 3日:午後から散歩で「ユリカモメの整列」……Zoom会議は、途中、Wi-Fiルータのエラーで切れてしまい慌てる【平治煎餅の福引き煎餅をもらった話を追加】)に載せた平治煎餅の福引き煎餅、煎餅の中に開運お守りが入っていました。今日になって調べたら、大・中・小の3種類の大きさがあるそうです(こちら)。津観音の「鬼押え節分」のおみやげとして昔から作られていたそうです。中心より福が出る厄除のせんべいとして名物となっているそうで、その昔は、平治煎餅ではない業者さんがつくっていたとか。ちなみに、食べようとして割るとき、「いったいどうやって割るのか?!」という緊張感がありました。さらに余談。こういう「福引き煎餅」は、Wikipediaによれば、「三重県の津市から松阪市にかけての中勢地区、また岐阜県の郡上市周辺で販売されている煎餅」だそうです。いやぁ、知らないことばかりで恥じ入ります。
| 固定リンク | 1
« 午後から散歩で「ユリカモメの整列」……Zoom会議は、途中、Wi-Fiルータのエラーで切れてしまい慌てる【平治煎餅の福引き煎餅をもらった話を追加】 | トップページ | 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(予告編) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
おユキさん、こんにちは。
ユリカモメの整列写真、久しぶりです。
今シーズン初は確かですが、その前、いつ見たかはちょっと記憶がはっきりしませんね。
レポートが間に合わなかったた学生(というか、勘違いした学生)は、複数ありました。
甘やかすとよくないので、シビアに対処しました。
確定申告は、準備や作業を始めるまでが面倒ですね。
e-Taxを使っていると、国税庁からメールが来ますし、マイナポータルと紐付けると、マイナポータルからも連絡が来るようになりました。
ダブルで来ます(苦笑)。
雪は、今日出かける頃からかなり降ってきましたが、四日市駅の手前まで。
無事に東海道ウォーキングに行ってきましたよ。
梅はすでにあちこちで咲いていました。
投稿: mamekichi | 2022年2月 5日 (土) 16時45分
mamekichi先生、おはようございます。
ユリカモメの整列、本当に久しぶりに拝見しました。
もう何年も、ズラッと並んだ姿を見ていないような気がしていました。
非常勤先のレポート、残念ながら、間に合わなかった学生さんもいたのですね。
他人事ながら、どうなったのかとドキドキしていました。
確定申告。
そうなんです、諸々一段落して、ホッとしたのも束の間、確定申告せえよ、との葉書が来て、ゲッソリです。
いつも、税務署から来たと思って、税務署には悪いのですが、ちょっと舐めているところがあるのですが、国税庁からと言われると、緊張しますね。
確かに、国税庁のホームページで申告書を作っています(笑)。
今日は全国的に雪空の模様。
名古屋も油断していたら、急に降ってきました。
東海道ウォーキングは、梅がほころんできてから、でしょうかねぇ。
投稿: おユキ | 2022年2月 5日 (土) 09時39分