九華公園で連続3日目のイカル
気づいたら、2月ももう26日になっています。月末です(苦笑)。最高気温は、13.8℃で、午後からは南寄りの風で、本当に暖かくなりました。暖かさにつられ、春を探しにといいたいところですが、もうすでに今月に入ってからずっと「春探し」をしています。いつものように、7時半から住吉神社、九華公園へ。九華公園でウロウロしすぎて9時45分になってしまい、貝塚公園をパスして、内堀公園、京町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町と途中で変則コースをとって、5.6㎞。
傑作写真といえるかどうか分かりませんが、そうたびたび撮れるものではないと思いますので、こちらから。九華公園の奥平屋敷跡から二の丸跡へ行く橋の上から撮ったもの。水がきれいで、風がなく、日の光加減もちょうどよいという条件が揃ったから撮れたものでしょう。ユリカモメ、浮遊しているようにも見えます。
さて、散歩の初めから。住吉入江から住吉水門の内側に今日いたのは、ホシハジロのオス、ただ1羽。この写真で、中央やや左にポツンと写っています。ここまで500メートルほど、ヒヨドリの鳴き声もしませんでした。いつも通り、住吉神社に参拝。土曜日は、この時間、歩いている人や、ランニングをする人はかなりいます。
七里の渡し跡では、コガモのメス1羽と、オオバンが2羽。隣の三の丸公園でジョウビタキのメス。今日は、バックシャン(微笑)。われわれの学生時代に通用していた「歴史的用語」かと思ったら、最近も使われるようです(リンク先をご覧ください)。コトバンクの説明はこちら。実は、正面や、横からの写真がイマイチで、これがベストだったということ。そういえば去年は、今頃、三の丸水門近くでは、ヒバリを見ていたのですが、今年はまだ遭遇していません。
柿安コミュニティパーク西の堀には、カンムリカイツブリ。ここには、オオバンも2羽。このカンムリカイツブリ、七里の渡し跡や、住吉入江に入ってくる個体のように思います。カンムリカイツブリは揖斐川にも1羽いました。
九華公園の相撲場近くのサザンカの木でメジロ2羽。チョコマカ動くので、例によって「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式(苦笑)。当たったのがこの写真。サザンカの花は、傷んできていますので、そこにいるメジロはきれいに撮れても、ちょっと載せられなくなってきています。
奥平屋敷跡の北の花菖蒲園でツグミ。エサ探し中。奥平屋敷跡では、今日は、モズが何周もしていました。
イカルは、今日もやって来ていました。一昨日は、6羽くらいでしたが、今日は10羽ほどいました。去年は、3月初めに5日連続で滞在しましたので、それに倣えばもう2日くらいは、いてくれそうです。
シメは、2羽が今日もイカルと一緒に行動していました。最近、あまりやって来ていなかったハクセキレイがまた姿を見せるようになりました。ペアでやって来ます。
いささか余談。ヒヨドリが不審な行動(微笑)。よく見ると、木に寄生した葉っぱを食いちぎっていました。他に食べるものがないためのように思います。最近、話題にしていませんでしたが、九華すずめ食堂のその後。「九華ハト食堂」を経て、この頃は、ムクドリがここを覚えたようで、「九華ムクドリ食堂」になっていることがあります。スズメも戻って来ているのですが、ムクドリが先客でいると、遠慮して周りでウロウロ。
カワセミは、奥平屋敷跡でも会ったのですが、この写真は、神戸櫓跡と辰巳櫓跡の間の松の木にて。この直前、神戸櫓跡近くのベンチに腰を下ろして、ふと見たら、3~4メートル先の柵に降りたのです。私も驚いたのですが、カワセミもビックリしたようで、10メートルほど逃げてここへ。目の前で撮影というチャンスは逃がしてしまいました。
ユリカモメは、今日は、13羽と少なめ。左の写真は、奥平屋敷跡から二の丸跡へ行く橋の欄干に止まっていたもの。カモ、今日は、63羽。これという写真はありませんので、割愛。ハシビロガモが12羽、ヒドリガモが2ペアとキンクロハジロたち。
ホシゴイ、今日もいました。今日は、顔を見られました。が、ちょっと睨まれたような感じもします。鎮国守国神社の社務所裏のビワの木の中です。昨日までとは、やや北にズレたところ。
内堀公園、新築公園にはスズメなどがいたくらい。拙宅前の住吉入江沿いに戻って来たら、植え込みでツグミがエサ探し中。道路脇に出て来たところが、左の写真。
「春探し」云々と書いていますが、暖かくなったからといって、とくに目新しいことはありません。左の写真は、鎮国守国神社にて。九華招魂社の参道のところで。右は、常信寺にて。常信寺は、梅がかなり咲いてきましたので、そろそろどこかで「ウメジロウ」を撮りたいと思っています。
河津桜は、ほんの少しだけ花が増えました。「河津桜にメジロ」もこれから、乞うご期待です。
« 今日もイカル……勝手に開花宣言の証拠も | トップページ | 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 住吉入江にハジロカイツブリ(2025.01.11)
- 鳥は少なかったものの、ヒヨドリの決定的瞬間を捉えました(2025.01.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
コメント
« 今日もイカル……勝手に開花宣言の証拠も | トップページ | 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話 »
柴田さん、おはようございます。
昨日は本当に暖かくなりました。
花粉症がおありなんですね。
うちの息子も、花粉症で、参っています。
モズとカワセミは、この頃よく出て来ます。
ほぼ毎日見られ、バードウォッチングの楽しみになっています。
今日は、四日市での近鉄ハイキングです。
7㎞ほど歩いて、酒蔵に立ち寄るという企画。
コロナ前は、酒蔵でお酒も、つまみも売っていて、座るところも用意されていて、小宴会ができたのですが、今は「試飲のみで、飲食はできません」となっています。
即売会で買ってきて、家で楽しむことにします。
投稿: mamekichi | 2022年2月27日 (日) 03時43分
きょうは暖かかったです。写真のモズはかわいいですね。カワセミのおなかの色もナチュラル(?)。私は少し、近所を散歩しました。花粉が飛んでいるのでしょうか、くしゃみが出て、頭痛がします。明日も良い天候みたいですね。お気を付けておでかけください。
投稿: 柴田晃代 | 2022年2月26日 (土) 21時18分