低いところの虹と、イカルの証拠写真
散歩から帰って、エレベーターを降り、北の空を見たら、こんな虹が出ていました。多度山の方角です。こんなに低いところに出た虹は、初めて見たように思います。しばし眺めていましたが、北西の風がきつくて、寒いこと。
さて、雨は夜中には上がったようで、朝、散歩に出るときは晴れ。歩いている最中は、晴れたり、曇ったり。正午現在で、北風は最大8.9m/sだとか。この写真は、揖斐川の堤防から見た北の空。多度山から雲が流れてくるという、典型的な真冬の空。こういうときは、強風でもあります。家事を済ませ、8時半から散歩開始。いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園から、今日は少しルートを変え、内堀南公園、外堀、吉津屋町、新築公園と回ってから、常磐町、常信寺、寺町と5.9㎞。
諸戸氏庭園と桑名七里の渡し公園の間から、イカルらしき鳴き声が聞こえてきました。公園はまだ開園時間の前ですので、フェンスにへばりついて探したら、いました。5~6羽かもっといたと思います。この寒い時期に見たのは、初めてかも知れません。
住吉入江あたりには、今日もたくさんヒドリガモがいました。入江から住吉水門の内外を合わせると、34羽にもなります。昨日も書きましたが、これは春が近づいてきた証拠。私なりの屁理屈をさらに重ねると、花が咲いて、鳥が動いて春が来ます(春が来て、花が咲いたり、鳥が動いたりするのではなく)。
住吉水門の外には、オオバンもいますし(上右の写真に写っています)、ホシハジロのオスもいます。ホシハジロのオスは、私の好みの鳥の一種ですが、このところ、九華公園には来なくなっていますので、ここで見られるのはちょっと嬉しいのです。
住吉水門の近くでは、カンムリカイツブリ。実はこのカンムリカイツブリ、写真を撮る直前には魚と格闘していました。魚はかなり大きかったので、あきらめたようでした。カンムリカイツブリは、揖斐川には合計4羽。
七里の渡し跡では、今日はコガモが12羽。そのうち6羽は、堤防に上がってお休み中でした。丸々としています(苦笑)。写真向かって右端のメスは、パッと見では、石でもあるのかと思ったくらいうまくはまり込んでいました。
九華公園に着いたのは、8時50分。昨日より遅く、いつもより50分遅れ。鎮国守国神社の社務所裏には、昨日とほぼ同じところで、また、ほぼ同じ大勢でホシゴイ。「動いていないのか?」と思うくらい。
この時間では、もう散歩友達はいないかと思ったら、前管理人のOさんが「何もいないねぇ」と登場。奥平屋敷跡にはハシボソガラスとドバトが少しいただけ。モズのオスがやって来たものの、ピンぼけ写真。カモは、合計59羽。ハシビロガモが16羽、ヒドリガモが2ペアに、キンクロハジロたち。
ユリカメモは、今日はたくさんいました。カウントできた範囲では、77羽。たぶん今シーズン最多。このあと、二の丸跡、朝日丸跡、本丸跡と回ったものの、カワラヒワやムクドリ、ハクセキレイなどがわずかに頂け。九華橋まで戻ったら、カワセミが、鎮国守国神社の社務所裏あたりから奥平屋敷跡の東へ飛ぶのを発見。追いかけて、奥平屋敷跡まで行ったものの、おらず。残念。
貝塚公園、内堀南公園、新築公園では、カワラヒワ、スズメがいたくらい。この強風で、晴れたり曇ったりでは鳥も出てこないでしょう。常信寺で、梅や、ミツマタの写真を撮っていたら、ジョウビタキのオスが姿を現しました。あまり鳥が少なくて、ガッカリしていたので、気を遣ってくれたのかも(微笑)。
寺町交差点の北の住吉入江沿いで、ハクセキレイ。雪駄無前まで戻って来たら、ヒドリガモが2ペアと、カンムリカイツブリ。ヒドリガモは、朝、住吉水門あたりにいたものでしょう。(写真は割愛)。
常信寺の紅梅(左の写真)と、白梅(というか、ちょっとピンクがかっています。右の写真)。
ミツマタも、かなり以前からつぼみが出ているのですが、花はまだまだ。
寺町商店街の河津桜は、その後、花数は増えていません。「勝手に開花宣言」もまだちょっと無理な感じ。
早くも今日は、2月20日。「2月は逃げる」といわれますが、本当に早いこと。23日(水、天皇誕生日)午後に名古屋で支援員養成講座があります。今のところ、年度内最後の仕事。相談会は、「まん延防止等重点措置」が出ている間は、自粛します。
« ジョウビタキ&ツグミ・デー | トップページ | 「心理検査のフィードバック(熊上崇・星井純子・熊上藤子著)」のご紹介 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
コメント
« ジョウビタキ&ツグミ・デー | トップページ | 「心理検査のフィードバック(熊上崇・星井純子・熊上藤子著)」のご紹介 »
ひらいさん、こんばんは。
この虹は、珍しいですよね。
こんな低いところに見事にかかっているのは、初めて見た気がします。
それに確かに、おっしゃるように地上からは、見えないところが多いですね。
イカル、去年は3月頃、九華公園や柿安コミュニティパークあたりでよく見ました。
ユリカモメは、今日、今シーズン最多記録です。
やっとこの頃、二の丸橋の欄干に並ぶようになりました。
また、ぜひお越しください。
今日は、北風が強く、寒い日でしたね。
もうじき3月ですから、そろそろ寒さは返上したいものです。
投稿: mamekichi | 2022年2月20日 (日) 18時58分
mamekichiさん、こんにちは!
凄い所に虹がかかる事が有るんですね、幻想的で良い感じです。これでは高い所から見ないと気づかないです。
イカルも時々やって来ますね、自分はもう数年見てないですが、以前はN里にも来た事が有りました、また来て欲しいところ。
ユリカモメも増えてきましたね、橋に並ぶ姿は見応え満点、自分も時間見つけて確認したいです。
今日は寒い日でしたね、昼から散歩に行っておりましたが、ちょっと時雨れていたので早々に撤収しました。
投稿: ひらい | 2022年2月20日 (日) 16時56分
柴田さん、こんにちは。
ご無沙汰していますが、お変わりありませんか。
私の方は、「散歩生活ときどき仕事」です。
虹を見られましたので、何かよいことがあるかと密かに期待しています(微笑)。
今日は北風が冷たく、寒くなっています。
ご自愛ください。
投稿: mamekichi | 2022年2月20日 (日) 16時16分
寒い日が続いているので、外出も控えてしまいがちです。久しぶりPCに向かっています。楽しい写真を拝見しました。虹を見るとなぜか気分が高揚します。ありがとうございました。
投稿: 柴田晃代 | 2022年2月20日 (日) 15時30分