20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(予告編)
一部では、今日は雪が降って、東海道ウォーキングには行けなかったのではないかと期待されたかも知れませんが(?)、それには反して、四日市・日永の追分から杖衝坂を上り、石薬師宿を通って、庄野宿の手前の鈴鹿・加佐登まで東海道を歩いてこられました。桑名のアメダスデータでは、最低気温は0.5℃、最高気温は7.0℃。時おりかなり雪が降っていたようですが、現地では、雪が北西の風によってたまに流れてきたくらいで、おおむね好天でした。昨年は、同級生K氏と、17回に分けて桑名・七里の渡し跡から伊勢神宮・内宮まで歩いて参拝しました(2022年1月5日:2021年「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」のまとめ)。「今年はどうしようか?」と考えた結果が、まずは、四日市の日永の追分から関宿あたりまで東海道を歩こうということでした。私自身、この区間は通して歩いたことがありません(部分的には歩いていますが)。この東海道ウォーキングも、同級生K氏と二人旅。
今日は、その東海道ウォーキングの第1回。このマップのように四日市あすなろう鉄道・追分駅から、JR関西線・加佐登駅まで、10.4㎞を歩いてきました。
桑名駅を8時22分に出る伊勢中川行き急行に乗車。近鉄四日市駅で下車。¥300。四日市あすなろう鉄道の8時59分に出る普通・内部行きに乗り替え(冒頭の写真の電車)。追分駅には、9時12分に到着。¥270。写真が、追分駅。前にも載せましたが、だまし絵が書かれていて、こにゅうどうくんが飛び出して見えます。
9時15分過ぎにスタート。こちらの写真は、追分駅を出て、旧東海道に入っていくあたり。電車は空いていましたし、今日は街道歩きをするような酔狂な方には出会わず(苦笑)。右の写真は、最初の立ち寄り先である大蓮寺。当町南面に土岐代康氏が居城し、その跡に八幡宮を勧請し、祈願所を米田山珠寳法鎮寺と号しました。当初は真言宗でしたが、寛正元(1460)年真宗高田派に改めています。快慶作の本尊阿弥陀如来立像を安置しています。
そのすぐ先に観音寺。珍しく黄檗宗のお寺。ご本尊は、千手観音です。山門は、四脚門形式となっていて、その上には「マカラ」が乗っています。マカラは、鯱状の煉瓦。観音寺のすぐ南に路地があり、そこには小許曽(おごそ)神社の一の鳥居があり、参道が西に向かって続いていますが、今日は、参拝はパス。以前、近鉄ハイキングで訪ねています(2019年3月2日:20190302近鉄ハイキング「ふるさとの味と春風を感じて悲劇の千奈美姫に想いを馳せる 四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!」へ(予告編)……歩きも歩いたり、15.6㎞)。
小許曽神社の一の鳥居の先で東海道は右折、左折を繰り返し、願誓寺の前に出ます。真宗高田派。真言宗であったのが、真宗高田派に改修しています。ご本尊である阿弥陀仏は、寺伝では、聖徳太子作といいます。この寺の前に服部泰次郎による小さい道標が2基あるというのですが、見つかりませんでした。道路の改修が行われていましたので、そのためかもかも知れません。
内部川に出ます。この川は、伊勢参りツアーのときも、伊勢街道の方で渡っています。橋を渡って、国道1号線から逸れ、左に入っていって、旧東海道に進みます。右の写真で前方に見える小高い丘を登っていくはず。
杖衝坂の手前に「うつべ町かど博物館」があるのですが、あいにく今日は休館日でした。右の写真が、うつべ町かど博物館の前から見た杖衝坂。日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊吹山の荒神を討伐しての帰途、疲れて杖をついて歩いたと伝えられる所。古事記には、『吾足如三重勾而甚疲』(わがあしは みえのまがりのごとくして はなはだつかれたり= 私の足が三重に折れ曲がってしまったように、ひどく疲れた)といいます。
坂を途中まで登ったところに、「杖衝坂」の石柱や、芭蕉句碑があります。芭蕉は、ここで落馬していて、「歩行(かち)ならば 杖つき坂を 落馬かな」と詠んでいます。坂をほぼ登り切ったところの東側に血塚社。日本武尊が流した血に染まった石を集め、社を祀ったと云います。
このあたりからは標高50mほど。日当たり良好で、あちこちで梅がかなり咲いていました。写真は割愛しますが、ロウバイも見事な花が咲いているところがありました。
国道1号線でいうと、「坂の下」あたりに「采女一里塚跡」の説明がありました。戦後しばらくは土盛した上に木柱が立っていたのですが、昭和30~40年代の国道1号線の拡幅工事にともない、姿を消しています。その後、国道1号線沿いに石碑が建てられました(右の写真)。江戸からは、101里。
豊富稲荷神社。創建は、寛治2(1088)年。万延2(1861)年、京都の伏見稲荷から稲荷社を勧請しています。
豊富稲荷神社を出てしばらく行くと、鈴鹿市に入ります。このあたり、旧東海道は、ほぼ国道1号線に沿っています。国分町交差点に延命地蔵尊があります。隣(向かって左)には、単直庵。
今日のゴールとしたJR関西線・加佐登駅あたりは昼食を食べられるところがありませんので、鈴鹿市自由ヶ丘あたりで昼食にしました。11時15分過ぎにレストランミヤコへ。ここ、実は私が、最初の勤務先である国立療養所S病院にいた頃、何度も昼食などを食べに来た店。この近くにあるレストランスオーや、来来憲(とんてきで有名)にも来ていました。いわば、ちょっとしたセンチメンタルジャーニー(微笑)。今日は、日替わりランチ、¥990。
12時頃再スタート。左の写真は、石薬師宿の入り口にある北町地蔵堂。しばらく進むと、大木神社の鳥居。ここから西に大木神社があります。大木神社は、式内社で宿場の鎮守という神社。
その先に小澤本陣跡。石薬師宿は、さほど大きな宿場ではありませんでしたが、かなりの有名人がここ小澤本陣には泊まっています。忠臣蔵で有名な浅野内匠頭、大岡裁きの大岡越前守、江戸幕府の基礎を築いた徳川家光などの名前が、保存されている宿帳にあるそうです。千姫(家康の孫)が姫路城に行く際に宿泊したこともあります。
石薬師小学校のところには、佐佐木信綱記念館とその生家が移築されています。佐佐木信綱は、石薬師に生まれた歌人であり、国文学者として有名です。この記念館は、第1回の文化勲章をはじめ、信綱の著作や遺品を展示する資料館となっています。となりにある生家は、昭和45(1970)年に移築され記念館として開館したところ。現在の記念館は、昭和61(1986)年に完成しています。佐佐木信綱といえば、私には万葉学者の他、「夏は来ぬ」の作詞者というイメージがあります。記念館の内外には、この歌に出てくる卯の花(ウツギ)が、たくさん植えられています。
佐佐木信綱記念館から石薬師小学校交差点を挟んだところに真宗高田派の浄福寺があります。ここは、佐佐木家の菩提寺。山門の前の石の築山の上に信綱の父・弘綱の記念碑と、信綱の孫・幸綱の歌碑が建っています。開基は、室町時代の永正年間(1504~1520年)と伝わっています。
東海道をさらに進み、国道1号線を瑠璃光橋で超えると、高富山(たかとみざん)石薬師寺があります。石薬師寺は、真言宗東寺派のお寺。ご本尊は、弘法大師自らが、一夜にして爪で刻んだとされている薬師如来像。秘仏になっていて毎年12月20日のおすす取りに合わせて、開扉されます。寺伝によれば、神亀3(726)年、泰澄(奈良時代の山岳修験者。加賀国白山を開創したと伝えられる)が、当地で巨石の出現を見、薬師如来の示現と悟り、草庵を設け供養したことが開創とされています。その後、弘仁3(812)年、空海(弘法大師)が、巨石に薬師如来を刻み開眼法要を行い、人々の信仰を集めたことにより、嵯峨天皇(在位809~823年)は勅願寺とし、荘厳な寺院を建立し、名を高富山西福寺瑠璃光院と称していたといいます。
石薬師寺の東には、「蒲冠者範頼之社(かばのかんじゃのりよりのやしろ)」があります。範頼は、源範頼(みなもとののりより)で、義朝の第6子、頼朝の弟。遠江国蒲御厨(がまのみくりや)で成長したので蒲冠者と称したといいます。頼朝の命令で、弟・義経とともに西国への遠征隊の総指揮官となりました。学問武芸に秀で、願望成就の神として信仰されています。ここは、御曹子社(おんぞうししゃ)ともいうようで、大木神社の境外末社です。なお、左の写真で鳥居に向かって右に写っているのは、スダジイの大木。地上1.5m程で大きく2幹に分かれており、幹周を実測すると7.15mあったそうです(ここを参照)。鳥居の脇に「蒲桜」への案内があります。
こちらが、蒲桜(かばざくら)。三重県指定天然記念物。寿永年間(1182~84年)の頃、蒲冠者源範頼が平家追討のため、西へ向かう途中、石薬師寺に詣でて武運を祈願し、戦運を占うため鞭にしていた桜の枝を地面に逆さに挿して、「我が願い叶いなば、汝地に生きよ」と言って去ったのち、生長したのがこの蒲桜であるという言い伝えがあります。このため、「逆桜」ともいうようです。ヤマザクラの変種の一つ。蒲桜の近くでは、菜の花が満開でした。黄色が目に鮮やか。
石薬師寺の山門前に戻って、東海道を下って300mほど行くと、蒲川に差し掛かります。ここは石薬師の集落が終わるあたり。蒲川橋の向こうに榎の大木が見えてきますが、ここが石薬師一里塚跡。江戸・日本橋からは102里(約399㎞)。かつては東海道の両側に榎が植えられていたのですが、榎は伊勢湾台風で折れたといいます。その後、昭和52(1977)年に、南側に榎の若木を植え、「史跡石薬師の一里塚跡」の碑が建てられました。
東海道は、この石薬師一里塚跡から左へ(西へ)折れ、JR関西線の下をくぐって、庄野宿へ向かいます。写真は、関西線の下をくぐったところ。これが東海道とは、ちょっと考えにくいような景色です。この先では、国道1号線をくぐり椎山川の橋を渡る等して、再び国道1号線に出ます。今日の東海道ウォーキングは、国道加佐登のバス停の先にある加佐登町交差点まで。
加佐登町交差点で1号線を離れ、鈴鹿市加佐登の町に向かいます。14時頃、今日のゴールであるJR関西線加佐登駅に到着。このあたりは、私が青春時代を過ごしたところ。ここは、上述のように最初の勤務先である国立療養所S病院の最寄り駅なのです。今を去ること43年ほど前、御師T先生とともにこの駅に降りて、初めてS病院に向かったのです。あの頃は、「とんでもない田舎に来てしまった」と思った記憶があります。加佐登駅を14時34分に出る快速名古屋行きに乗車。桑名には、15時6分着。¥510。快速列車ですが、四日市までは各駅停車。四日市を出ると快速で、桑名に止まると次が名古屋。
今日は、現地で10.4㎞、拙宅から桑名駅往復が2.2㎞を歩き、合計12.6㎞とかなり歩いてきました。歩数は、ご覧のように、23,218歩。久しぶりに2万歩を超えました。今日のところは予告編ですので、また、追々本編を書いていきます。
« 立春寒波なるも、モズ、カワセミ……確定申告の準備中 | トップページ | 今日は雪に降られたものの、「雪の中のカワセミ」をゲット »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 今日はアオサギとカワセミ……余談はフクロウ(2024.10.07)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 今日はアオサギとカワセミ……余談はフクロウ(2024.10.07)
- 九華公園にてカワセミとエゾビタキ(2024.10.06)
- 雨の止み間に散歩で、アオサギ2羽(2024.10.04)
- 九華公園にエゾビタキが2羽、貝塚公園にはモズが登場(2024.10.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 今日はアオサギとカワセミ……余談はフクロウ(2024.10.07)
- 九華公園にてカワセミとエゾビタキ(2024.10.06)
- 雨の止み間に散歩で、アオサギ2羽(2024.10.04)
- 九華公園にエゾビタキが2羽、貝塚公園にはモズが登場(2024.10.03)
「神社」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- アブラゼミが登場し始めました(2024.07.26)
- 九華公園で半月ぶりにカワセミ(2024.07.21)
「寺院」カテゴリの記事
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240719御坊さんライトアップ(2024.07.19)
- 今日も修行ですねぇ(苦笑)……野鳥はいないのです(2024.07.13)
「地蔵」カテゴリの記事
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(その3)……瑞泉寺、六角地蔵、本町筋、坂井町の井戸、津島神社道標、堤下神社を経て「なすがまま」で昼を食べ、津島神社にゴールにて「完」(2024.02.04)
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(予告編)(2024.01.26)
- 20231216「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキング(その1)……伊勢若松駅をスタートし、菩提寺の緑芳寺、観誘寺、台蓮寺、春日稲荷神社、開国曙光碑(3代目)、若松小学校の大黒屋光太夫座像を見る(2023.12.17)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20230702美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃青柳~大垣」(その1)……美濃青柳駅をスタートし、六社神社、正円寺他を周り美濃路との追分の塩田橋まで(2023.07.07)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- ヒヨドリとヘクソカズラ(2024.08.02)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(予告編)(2024.09.11)
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240604諸戸氏庭園の花菖蒲(2024.06.07)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20240608勝手にハイキング「斎宮の花菖蒲群落へ」(一回完結)(2024.06.08)
- 20240517勝手にハイキング「吉崎海岸でハマヒルガオを見る」(一回完結)(2024.05.17)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その3)……性海寺、日吉社、西福院、恵明寺を経て名鉄奥田駅にゴールにて「完」(2024.04.02)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その2)……津島道道標、稲葉宿問屋場址石碑、中部電力旧稲沢営業所、稲葉宿本陣跡ひろば、崇福寺から八幡社へ(2024.04.01)
- 20240327勝手にハイキング「稲沢の美濃路と稲葉宿を訪ねて」(その1)……観音禅寺、赤染衛門歌碑公園、修理若御子神社、稲葉神社、禅源寺から金神社へ(2024.03.31)
コメント
« 立春寒波なるも、モズ、カワセミ……確定申告の準備中 | トップページ | 今日は雪に降られたものの、「雪の中のカワセミ」をゲット »
おユキさん、こんにちは。
桑名は雪が降っていましたが、昨日出かけたのは四日市の南から、鈴鹿の北あたり。
経験的に、桑名で雪が降る時は、南は四日市駅の北あたりまでしか降らないのです(微笑)。
勇者でも何でもありません、ただのジジイたちです(爆)。
道中も、風は強かったものの割とよく晴れていました。
梅は随所に咲いていて、桑名と気候が違うのを実感しました。
寺社仏閣は、東海道筋からはちょっと離れていてパスしてしまったところもいくつかあります。
小澤本陣跡は、たぶん町かど博物館になっているのだと思いますが、あらかじめ予約というのは、今のところしたことがありません。
コースはきちんと調べるものの、そのあたりはテキトーです(苦笑)。
あと2回で、鈴鹿の庄野宿から、亀山の関宿までは行けます。
その先が、電車のないところで、思案中。
鈴鹿峠の下に「坂の下」という宿場がありますが、ここなら、関宿からタクシーで行って、関宿まで戻ってくるとJR関西線があるのですが……。
その先はお手上げです。
投稿: mamekichi | 2022年2月 6日 (日) 12時31分
mamekichi先生、おはようございます。
ひっくり返りましたよ(笑)。
東海道ウォーキングに行かれたのですね。
雨には負けるが雪には負けず。勇者です。
梅、本当によく咲いていますね。真っ黄色に映える菜の花も、季節が違う、別の国のようです。
さて、さすが東海道。
由緒ある神社仏閣や宿など、たくさんありますね。
小澤資料館のリンクを拝見しましたが、予約すれば無料で入館できるとのこと。
ちょっと惜しいように思います。
このコースは、何回くらいで踏破するご予定なのでしょう?
投稿: おユキ | 2022年2月 6日 (日) 11時39分
ひらいさん、おはようございます。
昨日は、出がけに桑名では雪が降ってきましたが、四日市~鈴鹿はおおむね好天でした。
ただ、風は強くて、帽子が飛ばされそうなくらい。
あすなろう鉄道は、最近、こにゅうどうくんのコラボをたくさん取り入れています。
だまし絵も、去年くらいからと思います。
梅は、杖衝き坂を登って、たいらになったあたりからたくさん咲いていました。
日当たり良好なところで早く咲いている気がします。
加佐登駅周辺は、昔は(私が働いていた頃)、銀行、商店などもありましたが、今はもっと西に移ったり、閉店してしまったりして、寂れています。
おっしゃるように関西線の駅周辺は、何もないところばかりです。
投稿: mamekichi | 2022年2月 6日 (日) 10時04分
mamekichiさん、おはようございます!
昨日は第一回ウォーキングですね、ちょっと寒い日でしたが天気が良くて良い感じです。あすなろ鉄道追分駅は随分前に一度行った事が有りますが、だまし絵は無かったかもしれません。(気づいてないだけかも(笑))
梅が綺麗に咲いている所が有るんですね、N里よりも多く咲いている感じです、こちら方面は割りと雪も降りやすいからか、春の花の成長は少し遅めなのかなと思ったりです。
加佐登駅にも一度行った事が有りますが、駅周辺には何も無いですよね、加佐登駅に限らず、JR関西線の駅周辺は何も無い所が多い気がします。駅前くらいは栄えて欲しい気もしますね。
投稿: ひらい | 2022年2月 6日 (日) 09時49分