鎮国守国神社で枝垂れ梅が開花
朝、散歩に出たときは晴れていましたが、その後は天気予報通り。昼過ぎからは雨が落ちてきました。気温も上がらず、肌寒い1日。散歩はいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、老松公園、八間通、住吉入江と6.8㎞。このところ、よくアピタ桑名店に行っていますが、新光堂書店で本を見てくるのです。ただし、発売日に入荷していないことも多く、そのため何度も行く羽目に陥っているのです(苦笑)。Amazonで何冊かまとめて買えば、送料もいらないのですが、リアル書店で実物を眺め、他におもしろいものがないか探すのも楽しみなのです。
今日のハイライトは、鎮国守国神社で枝垂れ梅が咲き始めたこと。一昨日は、まだ咲きそうな感じはなかったのですが、その一昨日、昨日と暖かかったので、10輪ほどが咲いてきていました。気分的には、「春になってきた」と感じています。
さて、散歩の初めから。住吉入江には、キンクロのメスが1羽のみ。住吉水門の外側にいろいろといました。まずは、あまりクリアに撮れなかったのでよくないのですが、オカヨシガモ。昨日、町屋川でも見たカモ。ごくたまにこのあたりにもいます。左がオス、右がメス。いたのは1羽ずつ。
ホシハジロのオス、2羽いました。ここで2羽も同時に見るのは珍しい。たいていは1羽がいるだけ。さらにコガモが1ペア。
キンクロハジロが3羽に、ヒドリガモは4ペア。今日は、住吉水門の外が賑わっていたという次第。揖斐川には、カンムリカイツブリが計2羽。七里の渡し跡には、コガモが13羽と、ヒドリガモのオスが1羽。
三の丸公園でツグミ1羽。スズメも群れていました。ツグミはこのあたりや三の丸水門によくいる若い個体。柿安コミュニティパークには、ハクセキレイ。
コミュニティパーク西の堀には、コガモが1ペアとキンクロハジロも1ペア。
さらに、今日はここにカンムリカイツブリが来ていました。七里の渡し跡にも入ってくる個体のような気がします。ヒョッとしたら、住吉入江に来るのもこのカンムリカイツブリのような気もしますが、これは当てずっぽう。他に、オオバンが1羽。
九華公園には8時前に到着。今日出会った散歩友達は、Wさんのみ。相撲場近くでジョウビタキのメス。奥平屋敷跡では30分ほど鳥待ちをしていたものの、カワラヒワの他は、ドバト、ハシボソガラス、ムクドリだけ。朝日丸跡では、ハクセキレイを見ました(写真は割愛)。
カモ、今日は、56羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモはオス3羽にメス2羽、ハシビロガモは16羽で、他はキンクロハジロたち。ほぼいつものメンバー。
鎮国守国神社へ行ったら、ビンズイが登場。2羽いました。いなくなったなと思ったら出て来たので、ちょっとビックリ。この他、ジョウビタキのオスも来たものの、枝かぶりの写真。
本丸跡では、シメさん。いつものように、中央の大木の下で、餌をムシャムシャ食べていました。輪灯籠の陰に隠れて近づいたものの、この写真を撮ったら気づかれ、野球場の東の方まで逃げていってしまいました。餌を食べるのを邪魔してしまい、何だか申し訳ない。
ユリカモメは、46羽。天気予報があまりよくなかったためか、今日、私がいる間には餌をやる人はありませんでした。吉之丸堀にかかる橋に立って数えていたら、餌がもらえると勘違いされ、私の方に多数飛んで来ました(苦笑)。野球場のフェンスの支柱の上には、コサギ。九華公園、最近サギ類が来ないので、久しぶりにコサギも見ました。
このあと、貝塚公園ではモズのオス。他には、カワラヒワやヒヨドリ。内堀公園で、一休みしようと思って、いつものベンチに座ったら目の前にジョウビタキのオスが出てきました。新築公園には何もおらず。最近、新築公園ではジョウビタキを見なくなりました。老松公園にいたのはヒヨドリくらい。散歩友達もいませんでしたので、いつもなら3時間コースですが、今日は2時間半で帰宅。
帰宅後は、ご相談の報告書の仕上げ。メールでお送りし、仕事にキリがつけられました。これで現在抱えている仕事は、23日に名古屋である研修会の講師と、1月末に予定していたものの延期した相談会。三重県の「まん延防止等重点措置」が3月6日まで延期されましたので(こちら)、相談会の見通しは今のところ、立っていません。
今週は、火曜日午後に新型コロナのワクチンの第3回接種を予約しています。さらに木曜には、四日市市立博物館で開催されている「昭和のくらし 昭和のおもちゃ」展を見に行こうと思っています。ワクチン接種の副反応が出ないとありがたい。土曜は、管理組合の理事会。4月以降、エレベーターリニューアル工事を予定していますが、エレベーター停止にともない支援が必要な場合の対応を考えなくてはなりません。
« 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その4)……浄福寺、石薬師寺、蒲冠者範頼之社、蒲桜を見て石薬師一里塚跡からゴールの関西線加佐登駅へ(完) | トップページ | 鎮国守国神社で紅梅、白梅が咲き始めました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
- 今日もダイサギ……定例内科受診で「マイナ保険証トラブル」に悩まされる(2023.09.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
コメント
« 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その4)……浄福寺、石薬師寺、蒲冠者範頼之社、蒲桜を見て石薬師一里塚跡からゴールの関西線加佐登駅へ(完) | トップページ | 鎮国守国神社で紅梅、白梅が咲き始めました »
ひらいさん、こんばんは。
梅の開花、よく分からないところがありますが(どこが早いのかなどなど)、鎮国守国神社では枝垂れ梅が咲き始めました。
たぶん、昨日すでに咲いていたと思います。
今日は、天候からあまり期待しませんでしたが、なかなかのラインナップで、楽しめました。
しかし、雨の方が野鳥が集まるというのもよく分かりませんね。
投稿: mamekichi | 2022年2月13日 (日) 20時49分
mamekichiさん、こんばんは!
おぉ!鎮国守国神社の枝垂れ梅、もう開花したんですね、N里は本日も隅々まで確認しましたがまだでした。平日夜辺りも確認してみようかなと思ったりです。
本日の野鳥も中々のメンバーでしたね、早朝は晴れていましたが、午前中は曇りがちでちょっと寒い感じ、午後からは結構本降りになりました、自分は午後の部をいつもの怪しい排水で過ごしていましたが、雨の日の方が大勢集まっていると言うのが面白かったです。
投稿: ひらい | 2022年2月13日 (日) 19時26分