« 鎮国守国神社で紅梅、白梅が咲き始めました | トップページ | 寒さ戻る……コロナワクチンの第3回接種の副反応は接種部位の痛みくらい »

2022年2月15日 (火)

今日はカワセミさんの感謝デー……コロナワクチンの第3回接種を終え、久しぶりに祝ご当選もあり

Img_6795c_20220215173701  14℃を超え、暖かい日になりました。いつものように、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、常信寺、寺町と5.7㎞を歩いてきました。午後から、新型コロナワクチンの第3回接種を打ってもらう予定でしたので、ちょっと控えめにしておきました(微笑)。

Img_6234c_20220215173701 Img_6242c_20220215173801  今日は、バードウォッチング的には、スゴい日でした。タイトルにしたように、まさに「カワセミさんの感謝デー」でした。奥平屋敷跡に何度もやって来て、しかも結構長い時間滞在。さらに、ダイビングも何度も見せてくれ、合計3匹のエビを捕まえ、食べるところもしっかりと見られたのです。左の写真は、少しだけトリミングしていますが、背中のブルーがこれほどはっきりと撮れるのはなかなかありません。右の写真は、二の丸跡に移動して、エビを食べるところ。

Img_6412c_20220215173701  奥平屋敷跡では、モズのオスも顔見せしてくれました。今日は、上述のように、カワセミに夢中になっていましたので、モズが来たのに気づかなかった可能性もありますが、この写真を撮ったのは、カワセミが姿を消して、「今日は、楽しめましたねぇ。あとは、モズが来たら上出来だったのに」といって、解散しようとしたとき。

Img_6431c_20220215173701  Img_6502c_20220215173701 もう1つ。ユリカモメ。今日は、66羽飛来。左の写真のように、二の丸橋の欄干にも並んでいました。普通にとってもおもしろくありませんし、代わり映えもしませんので、ちょっとだけパターンを変えてみました。例えば、右の写真。ほぼ正面からやや見下ろしたアングル。最前列にいるユリカモメが、ちょうど正面顔。これらの2枚は、二の丸橋の北側から撮っています。

Img_6830c_20220215173601 Img_6872c_20220215173601  また、こちら左の写真は、ちょっと見上げるパターン。橋の南側に回って撮っています。右は、ズーッとクローズアップしたところ。ワンパターンから抜けられたでしょうか(爆)??

Img_5861c_20220215173801  さて、散歩の初めに戻って。拙宅前の住吉入江には、カンムリカイツブリが入ってきていました。他には、キンクロハジロのメスが1羽。住吉水門までの間にいたのは、これがすべて。水門の外側には、キンクロハジロ3羽に、ホシハジロのオスが2羽。揖斐川の中洲近くには、オカヨシガモらしきカモが10羽以上見えました(遠くて、はっきりとは判別できませんでした)。揖斐川には他にカンムリカイツブリの姿も。

Img_5936c Img_5941c_20220215184701  七里の渡し跡のところで、ジョウビタキのメス。旅館山月の裏から七里の渡し跡まで追いかけました。今日は、カモ、オオバンはおらず、堤防にツグミが1羽。

Img_5997c_20220215185201  Img_5984c 九華公園に着いて、ビックリ。鎮国守国神社の社務所の裏から、まずはアオサギが1羽飛び立ってきたのです。こちらが気づく前に逃げていったのです。と思っていたら、今度は、ゴイサギとホシゴイが次々と飛び出してくるのです。その数10羽以上。呆気にとられてしまい、写真は撮れず。ちょっとボー然とした後、よく見たら、まだゴイサギが1羽と、ホシゴイが1羽残っていました。ホシゴイの写真は、ピントがまったく合っていませんが、記録写真(言い訳)。

Img_6017c_20220215173801 Img_6170c_20220215173801  相撲場近くのサザンカのところで、メジロ。奥平屋敷跡では、カワセミとモズに気をとられていましたが、ツグミも見ています。他にカワラヒワ、ドバト、ハシボソガラス、スズメもちらり。ハシボソガラスは、このところ、巣材らしきものを運んでいるのをよく見ます。

Img_6034c_20220215173801  カモは、63羽。ハシビロガモが15羽、ヒドリガモが1ペア、他はキンクロハジロ。カイツブリは今日もいましたし、オオバンも1羽。写真は、キンクロハジロのオス。

Img_6664c_20220215173701 Img_6824c_20220215173701  吉之丸堀の端にある柳の古木にシジュウカラ。2羽で餌を探しに来た様子。野球場には、ツグミ。今日は、ツグミも合計4羽を見ています。

Img_6703c_20220215173701 Img_6748c_20220215173701  鎮国守国神社境内の梅の花。昨日は曇天でしたので、リベンジ。これらの2枚は、桑名城天守台跡のところにある梅の木で撮ったもの。

Img_6771c_20220215173701  九華招魂社の西にある枝垂れ梅も、花が増えました。

Img_6886c_20220215173601Img_6891c_20220215173601  九華公園の外周遊歩道ではカワラヒワ。もちろん、公園内や、鎮国さんの境内でもたくさん見ます。右は、内堀公園で撮ったメジロ。梅が咲いてきましたから、そのうち「ウメジロウ」を狙わないと(微笑)。寺町では、「河津桜にメジロ」もです。

Img_6956c_20220215173601 Img_6976c_20220215173601  その寺町商店街の河津桜も、リベンジ。まだ、2箇所で計3輪しか咲いていませんが、膨らんだ蕾はいくつかあります。

Img_7005c_20220215173601  拙宅近くまで戻って来たら、玉重橋近くにツグミが出て来ました。拙宅前の住吉入江沿いの植え込みによくいます。

Img_7023c_20220215173601  ところで、午後からは予定通り、新型コロナワクチンの第3回接種を受けに行ってきました。16時前にモデルナを打ってもらいました。これを書いている今(19時過ぎ)、副反応はとくに感じていません。散歩友達その他では、肩が痛いだけという方もありましたし、微熱が出たという方もありました。このまま大したことがなくて済んでくれるとありがたいところです。

Dsc_6311c 【久々の祝ご当選!】 中日新聞サンデー版のクロスワードや、メ~テレの「ウルプレ」には必ず応募しているのですが、久しく(それも年単位で)当選はありませんでした。今日、ネットなどで何も買っていないのに、佐川急便さんで荷物が届き、不思議に思ったのですが、それがこれ。実は、母親の葬儀を行った冠婚葬祭業者さんで会員登録をしているのですが、その会報誌の読者プレゼントに応募したのが、当たったのです。アイリスオーヤマの「ふとん乾燥機カラリエFK-C3」。実は、すでに布団乾燥機は、同じくアイリスオーヤマのものを1台持っていますので、これは、家内の母親へ進呈することにします。

 

 

| |

« 鎮国守国神社で紅梅、白梅が咲き始めました | トップページ | 寒さ戻る……コロナワクチンの第3回接種の副反応は接種部位の痛みくらい »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鎮国守国神社で紅梅、白梅が咲き始めました | トップページ | 寒さ戻る……コロナワクチンの第3回接種の副反応は接種部位の痛みくらい »