« 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その2)……杖衝坂で日本武尊や芭蕉に思いを馳せ、采女一里塚跡から鈴鹿に入り、自由が丘でランチ | トップページ | 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その3)……石薬師宿に入り、北町地蔵堂、小澤本陣跡、佐佐木信綱記念館へ »

2022年2月11日 (金)

河津桜、一輪綻ぶ暖かさかな

Img_3116c_20220211154401 Img_3104c_20220211154401  寺町商店街の河津桜が一輪、綻んでいました。去年(2021年)は、1月27日でしたので(河津桜が咲きました@寺町商店街)、半月も遅いことになります。たぶん気づいているのは、物好きな私くらい(微笑)。つぼみを探していたら、寺町交差点近くの荷捌き広場のところで見つけました。毎年、ここにある3本の河津桜の開花が早い気がします。

Img_2453c_20220211154501  さて、今日の散歩は、いつも通り7時半から、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店で新光堂書店、常磐町、常信寺、寺町商店街と6.9㎞。よく歩きました(微笑)。

Img_2457c_20220211154501  住吉水門の内側に、今日はヒドリガモのオスが1羽だけ。ちょっと寂しげに、ペアの相手か、仲間かを呼ぶように鳴いていました。揖斐川にいたのは、カンムリカイツブリが1羽のみ(写真はありません)。祝日で、暖かくて、天気もよいのに鳥は少ないのか? とぼやきたくなりました。

Img_2498c_20220211154501 Img_2507c_20220211154501  七里の渡し跡では、カンムリカイツブリが1羽に(左の写真)、ヒドリガモとコガモが5羽ずつ(右の写真は、コガモのメス)、オオバンが1羽。少し前から、カンムリカイツブリがよくいるようになりました。

Img_2525c_20220211154501 Img_2543c_20220211154501  柿安コミュニティパークまで来たら、堀端にシメがいました。こういうところにいるのは珍しい。さらに、ツグミがやって来ました。

Img_2558c  コミュニティパーク西の堀には、コガモが5羽、キンクロハジロが1羽、ハクセキレイが1ペア。コガモ、キンクロハジロは、最近ここによくいます。オオバンは今日は見当たりませんでした。

 Img_2670c_20220211154401 九華公園の奥平屋敷跡に着いてImg_2595c_20220211154401 早々、モズのオスが登場。ヒョッとしたら鳥運が巡ってきたかも知れないと思えました。このあとじきに、カワセミも登場(微笑)。ただし、「顔見せ」だけで、写真は撮らせてくれず仕舞い。他には、カワラヒワ(右の写真)や、メジロも来ましたので、鳥運はまあまあ。

Img_2780c_20220211154401  「きょうは、これにて解散」と思ったら、堀の上空にミサゴが登場。最初は1羽、すぐにもう1羽が登場し、2羽。奥平屋敷跡からはちょうど逆光の位置になる二の丸堀の東側エリア上空を旋回しており、写真はイマイチですが、久しぶりにミサゴをしっかりと見られました。

Img_2962c_20220211161801 Img_2979c_20220211154401  相撲場の方に回ったら、まずは、サザンカにメジロ。この時期、メジロはサザンカに蜜を吸いに来ることが多いので、よく出逢えます。メジロを撮っていたら、ジョウビタキのオス。写真は、ちょっと今ひとつ。

Img_2997c_20220211154401 Img_2867c_20220211162101  カモは、今日は、45羽。ハシビロガモが少なく3羽、ヒドリガモのオスが3羽にメスが2羽、ホシハジロのオスが1羽、他はキンクロハジロたち。ユリカモメは、50羽。

Img_3045c_20220211154401  貝塚公園では、ツグミ。他にジョウビタキのオス、メジロ、カワラヒワ。シロハラは、今日も見ませんでした。

Img_3053c  常信寺の紅梅は、少しずつ花が増えてきていました。もう少しすると、ここでは、ミツマタやサンシュユも咲きますので、楽しみです。

Img_2479c_20220211154501  世の中、今日は、建国記念の日出、今日から3連休だそうです。しかし、我が家の子どもたちは、今日も仕事で、連休という感じはありません。まぁ、元々不要不急の存在である前期高齢者ですから、連休も週末もほとんど関わりありません(微苦笑)。朝早く目が覚めたので、相談の報告書の仕上げ作業をしていました。週末には何とか完成させたいところ。

| |

« 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その2)……杖衝坂で日本武尊や芭蕉に思いを馳せ、采女一里塚跡から鈴鹿に入り、自由が丘でランチ | トップページ | 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その3)……石薬師宿に入り、北町地蔵堂、小澤本陣跡、佐佐木信綱記念館へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

昨日は暖かくてよい天気でしたが、さすがに河口堰の上は風でもあったのでしょうか。

ようやく河津桜が咲いてきました。
暖かい日が続くと、開花が進むと思います。

昨日は祝日サービスのためか、色々と出て来ました。
しかし、わずかに来ていたビンズイを見なくなったり、シロハラもいなかったりと、いつもの冬より野鳥は少ない感じですね。

今日もよい天気のようですから、ひらいさんもバードウォッチング&自転車散歩を楽しめますね。

投稿: mamekichi | 2022年2月12日 (土) 04時32分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は良い天気でしたね、日差しもあり暖かく感じましたが、河口堰の上は割りと寒かったです。河津桜も咲いてきましたね、まだ寒くなる日も有りそうですが、そろそろ開花が進んできそうで楽しみです。
そちらの野鳥はフルラインナップと言う感じですね、こちらは相変わらず小型の冬鳥はほぼ不在、留鳥も少なめですが、行動範囲を広げて楽しんでおります。
今週末は三連休、自分も珍しく用事が無いので、自転車で出かけようと思っています。

投稿: ひらい | 2022年2月11日 (金) 20時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その2)……杖衝坂で日本武尊や芭蕉に思いを馳せ、采女一里塚跡から鈴鹿に入り、自由が丘でランチ | トップページ | 20220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(その3)……石薬師宿に入り、北町地蔵堂、小澤本陣跡、佐佐木信綱記念館へ »