« 日本版WISC-Ⅴが刊行されました | トップページ | 九華公園でイカル、寺町の河津桜は例によって「勝手に開花宣言」……運転免許証更新手続き、講習受講はバタバタながら完了(微苦笑) »

2022年2月23日 (水)

今日は、研修会講師

1645565274042  寒い日が続きます。明日までは寒気が入っているものの、明後日・金曜からは3月並の陽気になるとか。期待しましょう(微笑)。今朝は、雪化粧していました。朝一番に散髪。ズーッと以前、「偶数月の最終水曜日の朝9時に散髪に行く」と決めていました。別にこだわりがあるワケではありません。決めておけば、考えたり、迷ったりする必要がないのです。今日は、8時半からいつものS理容院さんへ。散髪を終えて、回り道をして10時に帰宅。午後からは、予定通り、名古屋で特別支援教育支援員養成講座の講師を務めてきました。

Dsc_6319c Dsc_6320c  今日の会場は、ウィルあいち名古屋市市政資料館の向かいにあります。私は、この市政資料館が気に入っていて、何度も訪れたことがあります。ウィルあいちには、少し早めに着いたのですが、さすがに今日は寒く、市政資料館は写真を撮っただけでパス。右の写真が、ウィルあいち。正式には、愛知県女性総合センター。

Dscn5176c Dscn5161c  ここの会議室で、13時半から2時間、特別支援教育支援員養成講座の講師をしてきました。終了後、ご質問や、個別の相談で40分ほどかかり、16時10分過ぎくらいに、すべて終了。「支援員養成講座」なのですが、発達障害のお子さんをお持ちの保護者の方がもっとも多く、他には、支援員として働きたい方や、現役の先生方もいらっしゃいます。WISCなどによる心理アセスメントについて研修する機会が少ないようです。

Dsc_6323c  今日の土産。愛知県知立市にある藤田屋大あんまき。私には、ソウル・フードの一つ。その発祥は、東海道五十三次の池鯉鮒(ちりゅう)宿で旅人向けに売られていたもの。その意味では、桑名の安永餅、なが餅と似ています。今朝、娘に「今日は名古屋に行くけど、近鉄名古屋駅で、藤田屋の大あんまきを売っているなぁ」といったら、その場で「買ってくるように」はという指令が下ったのです(微苦笑)。私が子どもの頃は、あずきの入ったものしかなかったと思うのですが、最近はいろいろとバリエーションがあります。今日は、あずきと、チーズを1本ずつ。天ぷらになったものもけっこういけます。

Img_0702c_20220223190501  今日の講座で年度内最終の仕事と、数日前に書きましたが、1件、忘れていました。3月下旬に社会福祉法人の評議会がありました。明日は、いつも通り散歩したあと、運転免許証の書換手続きをしに、桑名警察まで行ってこようと思っています。ゴールドですので、今度も5年間有効の免許証がいただけるはず。

| |

« 日本版WISC-Ⅴが刊行されました | トップページ | 九華公園でイカル、寺町の河津桜は例によって「勝手に開花宣言」……運転免許証更新手続き、講習受講はバタバタながら完了(微苦笑) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

お陰様で、相変わらず、散歩生活、ときどき仕事の日々です。

今年は、冬の鳥が少なめですが、九華公園では、毎日のように、カワセミやモズ、シメが診られ、それなりに楽しめています。
最近は、散歩友達がバードウォッチングに興味を持つようになり(誰の影響か?)、いつも1時間ほど鳥見をしてきます。

梅、河津桜も咲き始めましたね。
花はまだ多くはありませんが、春の兆しはしっかり感じられます。

投稿: mamekichi | 2022年2月24日 (木) 04時35分

柴田さん、おはようございます。

研修会や、研究会、会議もオンラインが多いですね。
先日、市役所の会議もオンラインでした。

私もよほどの用事がなければ、名古屋まで出かけることはなくなりました。

コロナは、ステルス・オミクロンが出てきたそうですが、何とか早く収束してもらいたいものです。

投稿: mamekichi | 2022年2月24日 (木) 04時32分

こんばんは
お久しゅうございます
お変わりありませんか?

九華公園、鳥で賑わってる感じで
散歩が楽しくなりそうですね。
カワセミも撮れて羨ましいです。

今日、椿大神社へ行ったら
手前の鈴鹿の森庭園の梅まつりが始まってました。
もちろん外からは咲き具合見えず
駐車場の車の数からして見頃はまだまだだと思いますが
寒い寒いと言ってても季節は巡ってきてますね。

投稿: こころん | 2022年2月23日 (水) 20時42分

研修会、最近はオンラインばかりです。講義の写真を拝見しました。講義での先生のソフトなお声を思い出します。名古屋が遠くに感じます。昨年のクリスマスに、福岡市立美術館のゴッホ展を見にいきました。東京、福岡、名古屋と巡回するのですが、思い切って行っておいてよかったです。福岡市立美術館の草間弥生さんの黄色いカボチャ、ミロの所蔵品が見たかったのです。久しぶりの旅行でしたので不安でしたが、よく歩きました。また、平穏な毎日が戻って来ることを願っています。

投稿: 柴田晃代 | 2022年2月23日 (水) 19時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本版WISC-Ⅴが刊行されました | トップページ | 九華公園でイカル、寺町の河津桜は例によって「勝手に開花宣言」……運転免許証更新手続き、講習受講はバタバタながら完了(微苦笑) »