« 今日は、研修会講師 | トップページ | 今日もイカル……勝手に開花宣言の証拠も »

2022年2月24日 (木)

九華公園でイカル、寺町の河津桜は例によって「勝手に開花宣言」……運転免許証更新手続き、講習受講はバタバタながら完了(微苦笑)

Img_1464c_20220224163201 Img_1476c_20220224163201  今朝も氷点下まで冷えました(-0.6℃)。寺町交差点の北にある住吉入江では、薄氷が張っていました(左の写真)。藤原岳も、かなり雪が積もっています。昼くらいからは、北風が強くなってきました。散歩は、7時半からスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から京町、寺町とやや短め。というのも、午前中に運転免許証の更新手続きに行こうと思ったのです。その後はちょっとバタバタ(苦笑)。歩いたのは、合計7.2㎞ほど。

Img_1020c_20220224163301 Img_1193c_20220224163201  今日は、九華公園にイカルがやって来ました。その数6羽。2月20日に諸戸氏庭園で見ましたし(2022年2月20日:低いところの虹と、イカルの証拠写真)、22日にも諸戸氏庭園で鳴き声を聞いていました。去年は、3月6日から連続5日、九華公園で見ています(2021年3月6日:九華公園でイカルの群、2021年3月10日:晴天なれど、野鳥少なし……イカルは5日連続確認)。去年と同様にしばらくいてくれると楽しめるのですが、どうでしょう。

Img_0739c_20220224163401  さて、拙宅前の住吉入江には、キンクロハジロのメスが1羽。最近、ここにはあまりキンクロさんは来ません。メジロの鳴き声もしたものの、姿は見えず。

Img_0748c_20220224163401Img_0778c_20220224163401  住吉水門の内側には、ヒドリガモが2ペアと、ホシハジロのオスが1羽。今日は、ヒドリガモがやや少なめ。オオバンも1羽いました。

Img_0789c_20220224163401 Img_0807c_20220224163401  七里の渡し跡には、コガモが6羽。三の丸公園近くでは、スズメが集団で地上に降りて、エサ探し。近づいたら一斉に近くのフェンスに。真冬の頃は、スズメはあまり見ませんでしたが、この頃「帰ってきた」という感じ。九華公園でも見るようになりました。

Img_0821c_20220224163301 Img_0813c_20220224163401  揖斐川には、カンムリカイツブリが計4羽。ときどき、カンムリカイツブリ同士でトラブっています。何が元なのかは、遠くて今ひとつよく分かりません。

Img_0830c Img_0866c_20220224163301  九華公園には8時前に到着。鎮国守国神社の社務所の裏のビワの木にいました。ほぼ同じところにいますが、今日は、西を向いていました。相撲場近くのサザンカには、メジロが1羽。

Img_0882c_20220224163301  旧アヒル小屋の近くまで来たら、何かが来ました。よく見ると、カワセミ。遠かったので、ツツジの植え込み伝いにそっと近づいたつもりが、案の定、逃げられました。それ故、この写真1枚のみ。このあとは、鳴き声はしたものの、姿は見られませんでした。

Img_0914c_20220224163301 Img_1045c_20220224163301  奥平屋敷跡では、まずはツグミ。この若い個体、最近、奥平屋敷跡によくいます。他には、カワラヒワも来ていましたし、ハシボソガラスは、去年と同じ松の木の高いところに巣をつくっている様子でした。このあと、イカルの群を見つけ、そちらに集中。イカルに混じって、シメも2羽。一緒に行動しているようでした。イカルに注意が向いていましたので、この間30分ほど、他の鳥が来たかどうか分かりません。

Img_1218c_20220224163201  カモは、合計77羽。九華橋近く、二の丸堀の西側、吉之丸堀の東側に分散。ハシビロガモが16羽、ヒドリガモが2ペアで、他はキンクロハジロ。写真は、キンクロハジロのオス。この「寝癖(本当は、冠羽)」が気に入っています。オオバンが1羽。

Img_1398c_20220224163201 Img_1370c  ユリカモメは、41羽。今日は、二の丸橋の欄干に並んでいました。ここに並ぶのを「冬の風物詩」と思っていますが、写真を撮ろうと思うと、同じようなアングル、パターンになってしまいます。堀にかかっているので、南か、北のたもとから撮るか、端の途中まで渡ってトルカしか選択肢がないのです。

Img_1152c_20220224163201  さらに、今日は、トビも登場。九華公園で、けっこういろいろと見られ、楽しめました。

Img_1416c_20220224163201  貝塚公園では、ツグミ。他には、カワラヒワ、ヒヨドリ。内堀公園には、何もいませんでした。

Img_1445c_20220224163201 Img_1436c_20220224163201  寺町商店街の河津桜。いよいよあの看板が登場しました。ただし、今年は、「桑名で一番早く咲く」という文言はなし。ずっと見て回ってきましたが、ある木で5輪咲いて、6輪目が開こうかというところでした。同じ木でも花の場所が離れていたので、1枚の写真には収まりませんが、これなら「勝手に開花宣言」をしてしまってもよいでしょう(微笑)。去年は、2月15日に「勝手に開花宣言」をしています(2021年2月15日:よく降った後は強風……寺町商店街の河津桜、毎年恒例の「勝手に開花宣言(苦笑)」)。

Dsc_6327c Dsc_6328c  ところで、運転免許証の更新手続きは、祝日の翌日で、桑名警察署の窓口が大渋滞。10人以上が待っていたと思います。「祝日の翌日」というのをすっかり失念していて、ちょっとミスった感じ。警察に着いたのが、10時45分頃で、手続きが終わったのが11時40分頃。桑名では、毎週水曜、木曜の午後に、ヤマモリ体育館(市立体育館)で優良運転者講習があります。受付の方が、「今日、講習を受けますか? 受けるなら、12時から会場で整理券が配布されます。今日は、祝日の次の日ですから、混雑すると思いますので、整理券をもらって行かれることをお勧めします」と。そのままヤマモリ体育館へ直行。11時50分に着いたら、すでに整理券を配布中。13時からの講習の21番の札をゲット(コロナ対策で、各回60名に制限中なのです)。急いで帰宅したのが12時。昼食を摂って、12時15分に出発。片道1㎞ほどのところですし、午後からクルマの点検が入っていましたので、徒歩で往復。優良運転者講習ですので、13時半に終了。これであとは、3月25日以降に新しい免許証を請け取りに行けばオーケーという次第に。なのですが、警察に行ってからが忙しかったこと。昼ご飯も食べた気がしません(苦笑)。

| |

« 今日は、研修会講師 | トップページ | 今日もイカル……勝手に開花宣言の証拠も »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

Mライトさん、こんにちは。

シメも、イカルもアトリ科の鳥です。
イカルの方がシメより一回り大きいサイズです。

シメは、おっしゃるように正面から顔を見ますと、かなりの目力です。

香川照之さんの顔に似ているというのは、確かにとうなずきました(微笑)。

投稿: mamekichi | 2022年2月25日 (金) 11時56分

こんにちわ~
シメとアトリ似てると思ったら同じ
スズメ目アトリ科なんですね。
他のサイトでシメの正面からの顔を
見たら 思わず笑ってしまいました
凄い目力。

私の勝手な印象ですが 役者の香川照之さんに
似てるかな~~~

投稿: Mライト | 2022年2月25日 (金) 11時21分

柴田さん、こんばんは。

いつもありがとうございます。

サザンカにメジロの写真ですが、メジロはチョコマカ動き回りますので、なかなかうまく撮れません。
これから梅がもっと咲くと、「梅にメジロ」=「ウメジロウ」の写真を撮れます。
河津桜にもメジロがやって来て、蜜を吸いますので、その写真も撮りたいと思っています。

藤原岳は、我が家のマンションの玄関先から毎日眺めています。
今年はずっと雪が積もっていて、見るからに寒く感じます。
藤原岳には登られたことがおありなんですね。
私は眺めるだけです。

写真は、いつまで経っても素人写真の域を抜けられませんが、楽しみにしてくださって、恐縮です。

投稿: mamekichi | 2022年2月24日 (木) 20時05分

サザンカにメジロの写真、素敵ですね。鳥を見て季節を感じました。なんだか、ほっとしますね。藤原岳も懐かしいです。一度、登山をしたことがあります。素敵な写真、ありがとうございます。楽しみにして見ています。

投稿: 柴田晃代 | 2022年2月24日 (木) 19時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、研修会講師 | トップページ | 今日もイカル……勝手に開花宣言の証拠も »