« カワセミにミサゴで上出来のバードウォッチング | トップページ | シメが地上に降りてエサ探し……レポートは閉め切られました »

2022年2月 1日 (火)

カワセミ、モズ、ジョウビタキにシロハラ……レポート提出締切でドキドキ(微笑)

Img_6756c  2月になりました。明後日が節分ですが、しばらくは寒さが続くという予報で、週末は一段と冷えるとか。今朝は、家事を済ませ、8時25分から散歩を開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町と6.0㎞。時間が遅いだけで、まったくいつもの通り(苦笑)。写真は、住吉水門から見た揖斐川、長良川河口堰方面。川面はきわめて穏やか。

Img_6760c_20220201153801 Img_6769c_20220201153801  住吉キンクロウも、オオバンもいませんでした。揖斐川には、カンムリカイツブリが6羽ほど。今日は、赤須賀の漁師さんは、休漁日。野鳥もお休みなのか、あまりいません。七里の渡し跡まで来たら、ヒドリガモが14羽とオオバンが1羽。8時半を過ぎたのに、歩いている人はあまり多くはありません。

Img_6799c_20220201153801 Img_6773c_20220201153801  柿安コミュニティパーク西の堀にカイツブリ。1月半ばに九華公園に来ていたカイツブリに似ている気がしますが、もちろん確かめる術はありません。ここにはキンクロハジロが3羽とオオバンが1羽。今年、オオバンがたくさん集まっているところを見ない気がします。いても2羽が一緒くらい。

Img_6780c_20220201153801  堀のそばの電柱にユリカモメが止まっていました。このユリカモメ、片脚で、釣り糸らしいものが見えます。この片脚&釣り糸は記憶があります。いつも九華公園に来ているユリカモメです。他にもユリカモメが1羽、飛んでいました。

Img_6879c_20220201153801 Img_6892c_20220201153801  九華公園には、8時45分頃到着。いつもより50分くらい遅い。ヒヨドリは少なく、メジロ、シジュウカラの鳴き声が聞こえます。奥平屋敷跡には、散歩&鳥見友達のYさんとWさん、前管理人Oさん。今日もモズが来たくらいで、何も来ないそうです。ここに着く前、管理事務所の南でカワセミを見ていたのですが、写真は撮れませんでした。残念に思っていたら、こちらにやって来てくれました(微笑)。モズのオスも登場。枝かぶりですが、載せておきます。

Img_6973c_20220201153801 Img_6919c  カモは相変わらずのメンバーで、合計64羽。ヒドリガモは、今日は1ペア。ハシビロガモは13羽で、他はキンクロハジロ。オオバンが1羽。

Img_6940c_20220201153801  ユリカモメは、今日は今シーズン最多。49羽。「お尻写真」を撮ろうと思ったら、睨まれました(苦笑)。例年、このお尻写真も、もっとたくさん並んだところを撮るのですが、今シーズンは、ここにも並ばないのです。

Img_6987c_20220201153801 Img_7019c_20220201153801  他に九華公園で見たのはカワラヒワと、メジロくらい。カワラヒワの周りには小さい虫が飛んでいるのが写っていました。左の写真にも写っているのですが、ピンぼけで分からないかも。

Img_7038c_20220201153801 Img_7059c_20220201153801  貝塚公園で鳥を探していたら、シルバー人材センターの方から来た男性が、「オーイ、久しぶり!」と声をかけてこられました。一瞬、誰だか分からなかったのですが、以前、ここの草刈りなどを担当しておられた方。この方も鳥好きで、その頃はよく話をしたものでした。しばし、最近の鳥見について話をしてきました。ここで、ジョウビタキのオス、メス1羽ずつ。他には、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ。ウグイスも見て、追いかけたのですが、写真は撮れず。

Img_7078c_20220201153701  ウグイスを追いかけた先で、シロハラ。今年3回目くらい。例年、九華公園にも来るのですが、今年はまだ貝塚公園と、拙宅マンションでしか見ていません。

Img_7110c_20220201153701 Img_7120c_20220201153701  常信寺で紅梅、寺町商店街で河津桜の様子を確認。常信寺の紅梅は、咲きそうでなかなか咲きません。いつぞや書いたように、期待が高過ぎなのかも知れません。寺町の河津桜、この間までよりつぼみが膨らんで来ていました。

Img_7142c_20220201153701 Img_7153c_20220201153701  拙宅マンション前の住吉入江に来たら、まずはカイツブリ。朝、柿安コミュニティパーク西の堀にいたカイツブリに似ています。さらには、カンムリカイツブリも登場。

Img_6744c_20220201153801  ところで、何度も書いていますが、今日が非常勤の授業のレポート提出締切。16時現在、提出者は70%あまり。朝から、数字はあまり伸びていません。すでに夕方ですから、これからというか、たぶん夜から夜中にかけてメールで届くのかと思います。ヒョッとしたら、締切ギリギリが多いかも知れません。昨年の遠隔授業のとき、毎回課題を課したのですが、締切に遅れる学生もたまにありました。そういうことはないように願います(こちらも困るからです)。

| |

« カワセミにミサゴで上出来のバードウォッチング | トップページ | シメが地上に降りてエサ探し……レポートは閉め切られました »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カワセミにミサゴで上出来のバードウォッチング | トップページ | シメが地上に降りてエサ探し……レポートは閉め切られました »