« 九華公園でイカル、寺町の河津桜は例によって「勝手に開花宣言」……運転免許証更新手続き、講習受講はバタバタながら完了(微苦笑) | トップページ | 九華公園で連続3日目のイカル »

2022年2月25日 (金)

今日もイカル……勝手に開花宣言の証拠も

Img_2070c_20220225164501  今日から暖かさが戻ると聞いて期待したのですが、朝は氷点下でした。昼は10℃を超えたものの、風も出てきて、午後からは何だか寒い感じでした。まったくいつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町と6.1㎞。散歩友達のWさんによれば、「犬の卒倒=ワン・パターン」だそうですが、出会う人々や見られる鳥たち、咲いている花などは、日々異なります。冒頭の写真は、常信寺にて。

Img_1508c_20220225164701Img_1588c_20220225164701  拙宅前の住吉入江には、今日は、ホシハジロのオス1羽と、写真はありませんが、オオバンが1羽のみ。この間は、ヒドリガモがたくさんいたのに、どこに行ってしまったのでしょうか? 揖斐川には、今日は鳥は少なく、カンムリカイツブリも1羽のみ。カモメが1羽、飛んで来たくらい。

Img_1601c_20220225164701  三の丸水門から下流を眺めると、赤須賀漁港の東あたりにカワウの大群。これは、そのうち1/3くらい。冬になると、揖斐川あたりでこのように、カワウが大群になっているのをときどき見かけます。しかし、何でもあまりにもたくさんいると、正直、気持ちのよいものではありません。

Img_1621cc  九華公園には8時前に到着。これも、また、「犬の卒倒」(微苦笑)。ホシゴイが、いつものように同じところにいます。近くのサザンカには、メジロが蜜を吸いに来ていたものの、これはというシーンは撮れず。

Img_1790c_20220225164701 Img_1686c_20220225164701  奥平屋敷跡では、今日もイカルとシメを目撃。イカルは昨日と同じく、5~6羽。しかし、すぐにほとんどは逃げ、戻って来たのは、1~2羽。神戸櫓と辰巳櫓の間から鳴き声が聞こえていたものの、その後は見失いました。

Img_1725c_20220225164701 Img_1815c_20220225164701  カワセミもやって来たのですが、カメラを構えたり、シャッターを切ろうとしたりするたびに逃げられ、これは、堀の対岸にある三之丸町の方に行ったところ。遠いので、証拠写真。シジュウカラも2羽がやって来ました。よく動くので、なかなかうまく撮れないことが多いのですが、今日は、ピタリと決まり、ラッキー。ハシボソガラスは、今日も巣作りに懸命。写真に撮ろうと思うものの、高いところでなかなか。モズのオスは、この頃来ません。

Img_1863c_20220225164501 Img_1854c_20220225164601  アオサギさんは、今日も辰巳櫓跡と神戸櫓跡の間の松の木の上に。実際にどういうところにいたかというと、右の写真のとおり。青い松葉の間にいますので、けっこう目立ちます。

Img_1827c_20220225164601 Img_1832c_20220225164601  カモは、今日は、53羽とやや少なめ。ハシビロガモは10羽もいませんでしたし、ヒドリガモも今日は見られませんでした。ユリカモメは、今日は私がいた間は、たった3羽。激減です。鳥に振り回される毎日です(苦笑)。

Img_1915c_20220225164501  公園内のグラウンドでは、ツグミ。ツグミはこの他、奥平屋敷跡でも2羽を見ています。

Img_1961c_20220225164501 Img_2033c  内堀公園で、ジョウビタキのオス。新築公園で、ジョウビタキのメス(右の写真:ただし、虫を咥えていますので、苦手な方はクリックなさらないでください)。新築公園では、ジョウビタキのオスがよくいたのですが、最近はサッパリでした。

Img_1985c_20220225164501 Img_2081c_20220225164501  新築公園では、ツグミもいました。さらに、寺町で、イソヒヨドリのメス(右の写真)。最近、イソヒヨドリを見ていませんでしたので、ラッキー。

Img_2096c_20220225164501 Img_2104c_20220225164501  そうそう、寺町では、昨日の河津桜の「勝手に開花宣言」の証拠。バラバラですが、計6輪。桜の開花は、「標本木」のつぼみのうち5〜6輪の花が咲いた状態で宣言されるそうです(こちら)。標本木ではありません。たまたま、個人的に見つけたということですので、「勝手に開花宣言」なのです。

Img_1898c_20220225164501  週末(2月27日)、久しぶりに近鉄ハイキングに出かけようかと考えています。以前は、「酒蔵みてある記」でしたが、昨今のコロナ蔓延によって「酒蔵立ち寄りハイキング」に変わっており、「銘酒『神楽』 神楽酒造を訪ねて」が予定されています。神楽酒造には4年余り前に一度行ったことがあります(2017年12月18日:雪もちらつく中、JRさわやかウォーキング(関西線・南四日市駅)へ……10.9㎞コース(その2))。試飲はあります。即売会もあるでしょうが、酒蔵では、時節柄、飲めないでしょうねぇ(微苦笑)。写真は、鎮国守国神社にて。

| |

« 九華公園でイカル、寺町の河津桜は例によって「勝手に開花宣言」……運転免許証更新手続き、講習受講はバタバタながら完了(微苦笑) | トップページ | 九華公園で連続3日目のイカル »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

今日は本当に暖かくなりましたが、昨日はまだ寒かったですね。

梅のつぼみはまだ堅いところもたくさんありますが、そのまま梅干しにはならないかも知れません(爆)。
おっしゃるように、気を緩めると、春はあっという間にやって来て、梅も河津桜も盛りを過ぎてしまうかも。
お気をつけください。

明日は、「酒蔵立ち寄りハイキング」。
試飲と即売会は、ありますが、現地で飲食はできないようです。
明日は、残念ながら、同級生K氏は所用があるとかで、私一人で行ってくるつもりです。
試飲は、たいてい小さい(ホントに小さい)コップ1杯でしょうから、嗜むだけでオシマイと思います。

投稿: mamekichi | 2022年2月26日 (土) 17時11分

mamekichi先生、こんにちは。

昨日は、風が冷たかったですね。私も暖かくなると期待して、少し出かけました。
ついでに、梅や桜、河津桜などの様子を確認してきました。

梅の蕾は固く、そのまま梅干しになってしまいそうな様子。
河津桜は、今日、2輪が咲きかけている状態でした。

これからグンと暖かくなるというので、油断したら花が終わっていた、なんてことになりそうです(苦笑)。

カワセミさん、この頃、遭遇率が高いような気がするのですが、近所に引っ越してきたのでしょうか(微笑)。

明日は、久々の近鉄ハイキングなのですね。
元々は酒蔵での試飲が目的だった、同級生K氏(ですよね?)さんが、報われますね。

日差しのポカポカと、試飲のポカポカで、のぼせないように注意してくださいね。

投稿: おユキ | 2022年2月26日 (土) 15時15分

柴田さん、おはようございます。

カワセミの背中のブルーの色は、構造色といって、CDなどが光るのと同じ仕組みです。
太陽がよく当たると、もっときれいに見えます(先週くらいのキジにそれがあります)。
こんな色の洋服は、すてきでしょうね。

散歩は良いですよ。
運動になるのはもちろん、季節の変化に敏感になりますし、いろいろと人との出会いもあります。

投稿: mamekichi | 2022年2月26日 (土) 06時54分

金曜日の夜で、ついつい夜更かししてしまいました。カワセミの羽根の色がきれいですね。おしゃれしてお出かけする予定もないのですが、こんな色のスカートを買いたい、なんて思いました。私も散歩してみようかな。

投稿: 柴田晃代 | 2022年2月25日 (金) 23時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園でイカル、寺町の河津桜は例によって「勝手に開花宣言」……運転免許証更新手続き、講習受講はバタバタながら完了(微苦笑) | トップページ | 九華公園で連続3日目のイカル »