今シーズン初の「ウメジロウ」……春の陽気で、ミツマタの花も咲きかけています
春の陽気です。16℃を超えました。昼を過ぎてからは、北西の風になったものの、寒くはありません。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町商店街と6.3㎞。少し汗を掻くくらいでした。
最初は、今シーズン初めての「ウメジロウ」です。「梅にメジロ」で、「ウメジロウ」。常信寺で、2羽のメジロが梅にやって来ているのを見つけ、100数十枚も撮ってしまいました(^_^) 俗に「梅に鶯」といいますが、梅に鶯はなかなかやって来ません。メジロは、梅の蜜を吸いに来ますので、撮影のチャンスが多くあるのです。
さらに、今シーズン初めて、ウグイスが鳴いているのを確認しました。ただし、まだまだ修行がかなり必要な鳴き方でした(つまり、はっきり書くと、「下手くそ」なのです)。こちらにYouTubeへのリンクを貼っておきます。離れていましたので、音量がかなり小さくなっています。耳を澄ませていただくか、音量を上げてお聞きください。
オマケに、陽気につられ、カメも甲羅干しに出て来ていました。これも、今シーズン初めて確認です。場所は、九華公園の吉之丸堀の東側、野球場の南あたり。左の写真は、イシガメか、クサガメか、はたまたそれと他の種類のカメとのハイブリッドか? 右は、ミドリガメ。
さて、散歩の初めから。住吉入江に今朝いたのは、ホシハジロのオス1羽のみ。ヒドリガモは最近、ここでは見ませんし、オオバンもいませんでした。住吉神社近くにハクセキレイ1羽。住吉水門の外側には、コガモが合計15羽。うち10羽は、堤防に上がってお休み。5羽が、水門の壁面についた苔を懸命に食べていました。
揖斐川沿いや、七里の渡し跡にも鳥影は全くなし。三の丸公園で、ジョウビタキのメスと、ツグミが1羽ずつ。このところ、この2種類がよくいます。
揖斐川には、カンムリカイツブリが、2羽。三の丸水門あたり、去年の今頃は、ヒバリがいたのですが(2021年2月23日:ヒバリのペアとホオジロのオスが登場)、今年はまだ見ていません。柿安コミュニティパークにも、鳥影はなし。「天気はよくて、暖かいのに、鳥はいないのか?」と若干不安になります。
九華公園に着いても、静かで、不安が増します。いつもなら、北門あたりにいるスズメ、ドバト、ヒヨドリなどはいません。ホシゴイも不在。カワセミの鳴き声が聞こえた気もしたのですが、姿は見えません。しかし、奥平屋敷跡に近づいたら、イカルの鳴き声が聞こえてきて、一安心。イカルは、合計3羽がいました。これは花菖蒲園で撮った写真で、ここにはツグミもいました。うまい具合に、ツグミとイカルのツーショットも撮ることができました。
シメは、今日も、イカルと一緒に行動していました。シメは、2羽。奥平屋敷跡では、いつものモズのオスもやって来ました。他には、スズメ、ドバト、ムクドリ、ハシボソガラス。ハシボソガラスは、巣材を一所懸命に運んでおり、松の木の高いところに巣をつくっているようです。残念ながら、高いところで、松の葉の陰になっていて、巣はよく見えません。
カモは、58羽+α。ハシビロガモが16羽、ヒドリガモのメスが2羽にオスが1羽。他はキンクロハジロで、オオバンもいつものように、1羽。今日は、ユリカモメは、私がいた間にはまったく見られず。
貝塚公園では、一応、シロハラを確認。もういなくなったかと思っていました。公園の西側の民家にも行っているようです。内堀公園では、ジョウビタキのオスが登場。新築公園には何もいませんでした。
拙宅前の住吉入江まで戻って来たら、カンムリカイツブリ。水がきれいで、水面も穏やかでしたので、足までよく見えていました。オオバンなどと同じように、大きな足をしています。「弁足」といいます。この足だけで潜水できます。水中でのスピードもかなり速くて、驚きます。
他には、キンクロハジロも。名付けて「住吉キンクロウズ」、オス(向かって右)、メス(左)。他には、オオバンが2羽。
鎮国守国神社の枝垂れ梅。九華招魂社の西にあるものがよく咲いて来ました(左の写真)。右は、常信寺の紅梅。
常信寺では、ミツマタの花も咲きかけていました。ジンチョウゲはまだつぼみ。去年は、2月20日に咲き始めています(2021年2月20日:「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが))。
寺町商店街の河津桜は、花はまだ余り増えてきません。しかし、今日の暖かさで、開花も進むのではないかと期待しています。
という次第で、今日の春の陽気で、花ももっと咲いてくるという気がします。今週は、土曜日に再び、近鉄ハイキングで、「酒蔵立ち寄りハイキング」があります(銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて)。今度は、同級生K氏と出かけることにしています。今日は、この他、教育委員会から電話をいただき、来年度も仕事を仰せつかりました。微力を尽くすことにします。非常勤先からは、授業評価のコメントを書くことや、授業の自己評価をすることなどの依頼が来ました。これらについても、dutyを果たさなければなりません。
« 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話 | トップページ | イカルは九華公園に連続6日滞在中……余談は”e-Learning”の体験 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「散歩」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
コメント
« 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話 | トップページ | イカルは九華公園に連続6日滞在中……余談は”e-Learning”の体験 »
おユキさん、こんにちは。
昨日はまさに春の陽気で、汗を掻くかと思いました。
梅、河津桜その他をご覧になってきたんですね。
梅は、日当たりがよいかどうかが、かなり影響するような気がします。
咲き始めたとなると、これからが楽しみですね。
河津桜、寺町のものは、今日もあまり変わりありませんでした。
1~2輪咲いてから、バァーッと咲くようになるまでには、時間がかかります。
メジロは、11~12㎝くらいの鳥です。
チョコマカよく動いていたと思いますが、写真に撮るのはかなり難しいのです。
急な動作や、大きな動きをしなければ、逃げられないと思いますよ。
ウグイスは、たいてい鳴き始めは下手くそです(微笑)。
だんだんと上手になりますので、成長する子どもを見守る親のような気持ちになれます。
土曜日は、酒蔵立ち寄りハイキングですが、一部の天気予報がアヤシいので気になっています。
K氏とは、コロナが蔓延する直前、2回ほど「酒蔵みてある記」に行っています。
「今度こそ、抽選会で当てる!」と燃えています。
投稿: mamekichi | 2022年3月 1日 (火) 11時05分
mamekichi先生、おはようございます。
昨日は本当に、天気も良く、暖かい日でしたね。
ということで、先生を見倣って(?)梅や河津桜の様子を確認してきました。
あと、コブシ・ハクモクレンも。
梅は相変わらず、固いままでしたが、一か所だけ、咲いているのを見つけました。
河津桜は・・2輪咲いていました。
近所の人にも、そこに河津桜があることは、あまり知られていないので、花好きの方たちに写真を見せて、言いふらしてきました(笑)。(偶然会ったのです。)
それと、メジロを肉眼で見ることが出来ましたよ。
いつもお写真で大きなメジロを見ているので、「こんなに小さいの?!」と、驚きました。
写真を撮りたかったのですが、私が動くと逃げられそうと思って、固まって見ていました。
もしかしたら、ウグイスの初鳴きを録っていらっしゃる時の先生も、固まっていらっしゃったのでは、と想像しました。
ウグイスの初鳴き、上手い下手は分からんけども、と聞いてみたら、なるほど、練習しているかのような感じですね。
小さい子どもを見るようで、微笑ましく感じました。
今週末は、いよいよK氏も酒蔵へ行かれるのですね。
先輩として、しっかり案内しなければいけませんね(笑)。
投稿: おユキ | 2022年3月 1日 (火) 10時18分
しばっちゃんさん、おはようございます。
梅に鶯は、めったに遭遇しませんので、梅にメジロです。
鳥好きの間では、「ウメジロウ」と呼ばれています。
ウメジロウの写真は、ちょうど陽がよく当たっていて、きれいに撮れました。
投稿: mamekichi | 2022年3月 1日 (火) 03時35分
「ウメジロウ」はさすが、目の覚めるようなきれいな色の写真ですね。梅にメジロか。
投稿: しばっちゃん | 2022年2月28日 (月) 20時53分