「スーパー猫の日」だそうですが、ニャンには出会わず
2022年2月22日で、やたら2が多い日です。「ニャン」が6つで、「スーパー猫の日」というとか。朝のニュースで聞いて、散歩途中、猫を見たら写真を撮ろうと思ったものの、新築公園で見かけたのですが、すぐに木にのぼっていって、写真は撮れず。こういう日に限って、九華公園でも旅ネコには出会わず。それもそのはず、寒いのです。氷点下まで冷え、多度山も雪景色。7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町と6.3㎞。寒かったのですが、小型野鳥は案外多く、楽しめました。
拙宅前の住吉入江には、住吉キンクロウズが3羽にホシハジロのオスが1羽、カンムリカイツブリが1羽(左の写真)。諸戸氏庭園の東端では、イカルらしい鳴き声も聞こえたのですが、今日は姿は見えませんでした。住吉水門のところでは、外側にオオバン2羽、コガモ4羽、ホシハジロのオス1羽、ヒドリガモが1ペアと多彩。右の写真は、コガモのメス。
揖斐川にはあちこちにカンムリカイツブリ。今日のように風が強く、波立っている時の方がカンムリカイツブリはよく出てくる感じです。セグロカモメも1羽が飛来し、着水。
カンムリカイツブリとセグロカモメの接近遭遇シーンも見られました。三の丸水門の東の揖斐川には、キンクロハジロが52羽とたくさん集まっていました。三の丸水門の外には、ヒドリガモも8羽。
九華公園には8時前に到着。鎮国守国神社の社務所裏にあるビワの木に、ホシゴイとゴイサギが1羽ずつ。ホシゴイは、一昨日いたのと同じところにいました。
しかし、公園内は静か。ヒヨドリやムクドリの鳴き声が聞こえませんし、メジロや、カワラヒワもあまりいないのです。奥平屋敷跡では、まず、ツグミが登場。続いて、モズのオスもやってきました。なかなかよい感じです。
花菖蒲園近くの樹上では、シメ。写真はありませんが、メジロも2羽が来ています。「あとはカワセミだなぁ」と話していたら、カワセミの鋭い鳴き声。探したら、いつものように、ステージの裏手を移動。今日は、すぐに他へ飛んでしまいましたので、撮影チャンスは2回くらいしかありませんでした。
カモや、ユリカモメ、今日はかなり少なめでした。カモは、合計27羽しかいませんでした。はしびろがもが12羽、ヒドリガモが2ペアで、残りがキンクロハジロ。キンクロハジロが激減。揖斐川にいたのが、九華公園から移動したものか? という気もします。いつもなら、二の丸堀の東側や、吉之丸堀の東側にもいるのに、今日は、九華橋のところと、二の丸堀の西側にいただけ。ユリカモメはきちんと数えられたのは17羽。ただし、飛んでいる姿を見ると、30羽を越えていたと思います。
吉之丸堀の東側には、カイツブリ。他にカモなどがいなかったためか、ゆったりしていて、あまり潜りませんでした。
神戸櫓跡のところでは、ジョウビタキのオスが出てきました。昨シーズンまではこのあたりによくいたのですが、今年はあまり見かけません。ツツジがかなり伐採されたためかという気がします。同じあたりで、ビンズイが2羽。
本丸跡では、シメ。中央にある大木のしたで、いつものように餌になる種を拾っては、バリバリ、ムシャムシャと食べています。野球場には、ツグミ。このあと貝塚公園ではシロハラを見かけたものの、西側にある民家に飛んで行ってしまい、写真は撮れず。新築公園でも、ツグミ1羽を見ました。
さらに、キンクロハジロのメス。キンクロハジロは、別に珍しくも何ともありませんが、今日は、水に入るシーンを撮ることができました。右の写真から、下の方の写真に続きます。ちょっとピントが甘いのですが、ご愛敬。
右上のようにいったん伸び上がってから、左の写真のように、体全体を浮かして、頭から水に入って行きます。
そして、最終的には、こんな感じで、潜水。肉眼ではよく見ているのですが、こんな風によく分かる写真が撮れたのは、初めて。使っているコンデジの連写は、1秒間に6枚くらいですから、なかなかうまく行かないのです。
ところで、鎮国守国神社の九華招魂社のところにある枝垂れ梅は、少し花が増えてきました。この奥には、椿も植えられていますが、乙女椿は、今年はまだ咲いていません。早い年には、1月中に咲き始めるのですが、今年はやはり寒さが厳しいようです。
常信寺のジンチョウゲ。昨年は、2月20日に咲き始めましたが、今年はまだ(2021年2月20日:「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが))。寺町の河津桜も、2本の木で合計4~5輪は咲いているものの、寒さ続きで、その後が続かず。
明日の午後は、名古屋で特別支援教育支援員養成講座の講師を務める予定。三重県からは「県境を越える移動は自粛」するよう要請が出ていますが、例外。直行直帰のつもり。朝一に散髪に行って、少しだけ歩いてこようかと思っています。写真は、常信寺で撮影。
« 晴歩雪読(微笑) | トップページ | 日本版WISC-Ⅴが刊行されました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「散歩」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
柴田さん、おはようございます。
今朝も早い時間に雪が降りました。
桑名あたりはまだよいのですが、いなべや菰野などはもっと積もっていると思います。
今年は、梅も河津桜も遅いので、例年よりも寒いのでしょうね。
私のブログを再発見(?)してくださり、ありがとうございます。
散歩写真、鳥の写真、たまに歴史散歩写真とあまり代わり映えしませんが……。
去年は17回に分けて、歩いて伊勢参りツアーをして、そちらの方も通りましたよ。
「散歩生活、ときどき仕事」で、非常勤を週に1コマ(もう後期も終わりました)、市の特別支援の仕事を少しなど、細々と続けています。
「淡々と飽きもせず……」は、体調不良の頃つくったモットーですが、高齢者になった今も通じる気がしています(微笑)。
投稿: mamekichi | 2022年2月23日 (水) 10時18分
風が強く、寒い日ですね。北勢地域は雪が降ってたいへんですね。昨年もこんなに寒かったのだろうか、と、毎年思っているように感じます。PCやITは苦手なのですが、ふと、このような機会で、先生のブログに再会(?)できて、なんだかうれしいです。散歩の写真も見ていて楽しいです。知能検査やCHC理論、本の紹介も参考になります。何か日々の生活に楽しみを見つけたいと思うのですが、何事もなく淡々と過ごせる毎日が幸せなんだとも思います。
投稿: 柴田晃代 | 2022年2月23日 (水) 09時40分
おユキさん、こんばんは。
「記念日」というか、いろいろありますね。
調べたら、世界友情の日、行政書士の日とか、まったく思いも寄らない日になっていました。
ゴイサギ、ホシゴイは、隠れ上手で、まさに忍者と書きました(たぶん何度か)。
昨日も、今日も寒いですね。
年寄りには応えます。
シメの1枚目の写真は、何かに気づいて、そちらに注意を向けたときの写真です。
普段は、2枚目のシメのような姿。
「見れども見えず」、まさにその通りです。
一度気づいてしまうと、見ないでおこうと思っても、見えてしまいます。
投稿: mamekichi | 2022年2月22日 (火) 19時38分
mamekichi先生、こんばんは。
今日は猫の日、私も夕方のニュースで観ました。
でも、忍者の日でもあるそうで(ニンニン)、そこはホシゴイ・ゴイサギさんたちで達成されたのではないかと。
(以前、ホシゴイさんかダイサギさんを忍者のようだと言っていませんでしたっけ。)
昨日と今日は、本当に寒く、鳥さんたちも皆、ふっくらしていますね。
シメさんは、シュッとしていますが、何が違うのでしょうね。
先日、ロウバイをみつけたのですが、一度見つけると、周りがロウバイだらけというくらい、たくさんあることに気付きました。
見れども見えず、ですね。
投稿: おユキ | 2022年2月22日 (火) 19時09分