今シーズン初の「ウメジロウ」……春の陽気で、ミツマタの花も咲きかけています
春の陽気です。16℃を超えました。昼を過ぎてからは、北西の風になったものの、寒くはありません。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町商店街と6.3㎞。少し汗を掻くくらいでした。
最初は、今シーズン初めての「ウメジロウ」です。「梅にメジロ」で、「ウメジロウ」。常信寺で、2羽のメジロが梅にやって来ているのを見つけ、100数十枚も撮ってしまいました(^_^) 俗に「梅に鶯」といいますが、梅に鶯はなかなかやって来ません。メジロは、梅の蜜を吸いに来ますので、撮影のチャンスが多くあるのです。
さらに、今シーズン初めて、ウグイスが鳴いているのを確認しました。ただし、まだまだ修行がかなり必要な鳴き方でした(つまり、はっきり書くと、「下手くそ」なのです)。こちらにYouTubeへのリンクを貼っておきます。離れていましたので、音量がかなり小さくなっています。耳を澄ませていただくか、音量を上げてお聞きください。
オマケに、陽気につられ、カメも甲羅干しに出て来ていました。これも、今シーズン初めて確認です。場所は、九華公園の吉之丸堀の東側、野球場の南あたり。左の写真は、イシガメか、クサガメか、はたまたそれと他の種類のカメとのハイブリッドか? 右は、ミドリガメ。
さて、散歩の初めから。住吉入江に今朝いたのは、ホシハジロのオス1羽のみ。ヒドリガモは最近、ここでは見ませんし、オオバンもいませんでした。住吉神社近くにハクセキレイ1羽。住吉水門の外側には、コガモが合計15羽。うち10羽は、堤防に上がってお休み。5羽が、水門の壁面についた苔を懸命に食べていました。
揖斐川沿いや、七里の渡し跡にも鳥影は全くなし。三の丸公園で、ジョウビタキのメスと、ツグミが1羽ずつ。このところ、この2種類がよくいます。
揖斐川には、カンムリカイツブリが、2羽。三の丸水門あたり、去年の今頃は、ヒバリがいたのですが(2021年2月23日:ヒバリのペアとホオジロのオスが登場)、今年はまだ見ていません。柿安コミュニティパークにも、鳥影はなし。「天気はよくて、暖かいのに、鳥はいないのか?」と若干不安になります。
九華公園に着いても、静かで、不安が増します。いつもなら、北門あたりにいるスズメ、ドバト、ヒヨドリなどはいません。ホシゴイも不在。カワセミの鳴き声が聞こえた気もしたのですが、姿は見えません。しかし、奥平屋敷跡に近づいたら、イカルの鳴き声が聞こえてきて、一安心。イカルは、合計3羽がいました。これは花菖蒲園で撮った写真で、ここにはツグミもいました。うまい具合に、ツグミとイカルのツーショットも撮ることができました。
シメは、今日も、イカルと一緒に行動していました。シメは、2羽。奥平屋敷跡では、いつものモズのオスもやって来ました。他には、スズメ、ドバト、ムクドリ、ハシボソガラス。ハシボソガラスは、巣材を一所懸命に運んでおり、松の木の高いところに巣をつくっているようです。残念ながら、高いところで、松の葉の陰になっていて、巣はよく見えません。
カモは、58羽+α。ハシビロガモが16羽、ヒドリガモのメスが2羽にオスが1羽。他はキンクロハジロで、オオバンもいつものように、1羽。今日は、ユリカモメは、私がいた間にはまったく見られず。
貝塚公園では、一応、シロハラを確認。もういなくなったかと思っていました。公園の西側の民家にも行っているようです。内堀公園では、ジョウビタキのオスが登場。新築公園には何もいませんでした。
拙宅前の住吉入江まで戻って来たら、カンムリカイツブリ。水がきれいで、水面も穏やかでしたので、足までよく見えていました。オオバンなどと同じように、大きな足をしています。「弁足」といいます。この足だけで潜水できます。水中でのスピードもかなり速くて、驚きます。
他には、キンクロハジロも。名付けて「住吉キンクロウズ」、オス(向かって右)、メス(左)。他には、オオバンが2羽。
鎮国守国神社の枝垂れ梅。九華招魂社の西にあるものがよく咲いて来ました(左の写真)。右は、常信寺の紅梅。
常信寺では、ミツマタの花も咲きかけていました。ジンチョウゲはまだつぼみ。去年は、2月20日に咲き始めています(2021年2月20日:「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが))。
寺町商店街の河津桜は、花はまだ余り増えてきません。しかし、今日の暖かさで、開花も進むのではないかと期待しています。
という次第で、今日の春の陽気で、花ももっと咲いてくるという気がします。今週は、土曜日に再び、近鉄ハイキングで、「酒蔵立ち寄りハイキング」があります(銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて)。今度は、同級生K氏と出かけることにしています。今日は、この他、教育委員会から電話をいただき、来年度も仕事を仰せつかりました。微力を尽くすことにします。非常勤先からは、授業評価のコメントを書くことや、授業の自己評価をすることなどの依頼が来ました。これらについても、dutyを果たさなければなりません。
最近のコメント