« 明けましておめでとうございます | トップページ | シカとの接近遭遇、18年ぶりの金比羅山登山にいつもの散歩 »

2022年1月 2日 (日)

霜柱が立つ冷え込み

Img_2335  津のアメダスでは、今朝は氷点下0.5℃でしたが、家内の実家あたりは山間にありますから、たぶんもっと冷え込んだと思います。散歩から帰ってから気づいたので、かなり溶けてきてしまっていたのですが、霜柱が立っているのを見つけました(左の写真)。天気予報では最高気温は10℃になるそうですが、11時現在では、まだ4.5℃。

Img_2088 Img_2139  今日も町内一周散歩で、4.2㎞。7時50分スタートで1時間半コース。日が当たっているところを歩いていると、暖かく感じますが、日陰に入ると寒いというか、冷たいくらいでした。いつもは、実家を出て西に向かうのですが、今日は逆回り。

Img_2004 Img_2197  おとといの大晦日から3日連続で、圓浄寺と射山神社へ(苦笑)。徒歩圏内にある名所旧跡、寺社仏閣は多くはないのです。

Img_2011 Img_2046  圓浄寺の近くを榊原川が流れています。尺ヶ寺橋のところで、まずはダイサギ。ダイサギが飛び立った後には、カルガモが2羽登場。

Img_2032  さらに、遠くにカモらしき姿。何でしょう? 遠かったので写真が鮮明ではありませんが、正月から宿題(苦笑)。

Img_2054 Img_2065  圓浄寺から西に向かうと、榊原川が蛇行していますので、再び、榊原川を渡ります。湯の瀬橋のすぐ下流にダイサギ。上流側には、アオサギ。なかなかの鳥果(微笑)。

Img_2108 Img_2125  榊原口のバス停の近くで、ホオジロ。少しずつ離れて、オス2羽とメス1羽。さらにその先にある元食堂の建物のところにも、別のホオジロ2羽。たぶんオスとメスでしたが、写真を撮る前に飛び立たれてしまいました。

Img_2150 Img_2143 さらに西へ。榊原川の支流で、セグロセキレイが2羽。そういえば、こちらに来てからハクセキレイを見ていません。今のところ、キセキレイとセグロセキレイのみ。

Img_2247  榊原川のさらに上流、掛け子橋で、カワガラス。ただし、今日も遠くて、日陰で全くの証拠写真。一度くらいはきれいに撮りたいのですが、ここは昼から遅くにならないと日が当たらないのです。ここでは他にセグロセキレイ。

Img_2422 Img_2437  帰宅して、実家の庭で待っていたら、ジョウビタキのオスと、キセキレイ。他にメジロとヒヨドリ多数。このほか、今日見たのは、スズメ、ムクドリ(群れで水田にいました)など。トビは飛んでおらず、残念。

Img_2277 Img_2282  午後は、寝正月か、読書か。こちらへ来ると、時間がゆったり流れている気がします。のんびり過ごせてありがたいのです。寒いのは、難点ですが……。写真は、山の神。庚申塔もあります。

| |

« 明けましておめでとうございます | トップページ | シカとの接近遭遇、18年ぶりの金比羅山登山にいつもの散歩 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんにちは。

おかげさまで、実家でも散歩生活を過ごせています。

榊原川は、大きな川ではありませんが、町内を蛇行しつつ流れていますので、あちこちで野鳥を見られます。
キセキレイや、セグロセキレイなどは普段ほとんど見られませんから見るのが楽しみですし、このあたりはトビがたくさん飛びます。

ゆっくりした時間の中で過ごせるのは、何物にも代えがたい気がします。
こちらではテレビはほとんど見ないで過ごしています。
時間があると、裏庭にでて、野鳥が来るのや、空や雲の流れを見てボーっとしています。

お孫さんがもうお一人、お生まれになるんですか。
それはおめでとうございます。


投稿: mamekichi | 2022年1月 3日 (月) 13時20分

mamekichiさん、おはようございます!

お散歩も順調ですね、近くに野鳥がいる川が有るのも楽しめるポイントかと、アオサギは冬になると全く動かず川を眺めていたりしますが、腹減ったりしないのかなと心配になります。またカモは特にメスが集まっていると何がなんだか判りませんよね。
出先で時間がゆっくり流れるのは良い事ですね、自分もE県遠征時は、楽しく過ごす事に集中出来て良いのですが、あっという間に終ってしまいます。今年は孫がもう1人誕生する予定、近々E県に行ってきます。

投稿: ひらい | 2022年1月 3日 (月) 10時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 明けましておめでとうございます | トップページ | シカとの接近遭遇、18年ぶりの金比羅山登山にいつもの散歩 »