途中から赤須賀方面へ……九華公園に植えられた桜は「薄墨桜」でした
散歩していた8~9時台は晴れ間もありましたが、その後は曇り空で、肌寒い感じ。1年前の記事を読み返しますと、鎮国守国神社では枝垂れ梅が、また、寺町商店街では河津桜が咲き始めていたのですが(2021年1月30日:薄ら雪化粧……今日もジョウビタキ・デーにして、モズのオスとビンズイにも遭遇、空腹のヒヨドリはパンジーを食べる)、今年はまだまだ。去年の冬より寒いのでしょう。今朝もいつも通り、7時半から散歩を開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園と回って、あまり鳥もいませんでしたし、たまには違うところを歩くかと思い、元赤須賀から赤須賀漁港へ。そこから揖斐川の堤防を歩いて、七里の渡し跡、住吉神社と戻って来ました。6.7㎞。
諸戸氏庭園前の桜の木にカワラヒワ。他にも数羽が鳴いていました。庭園内からはヒヨドリの鳴き声も聞こえてきます。この時間、住吉キンクロウズもオオバンもいませんでした(帰りにはオスのキンクロハジロが1羽とオオバンが2羽)。住吉水門の外側には、ヒドリガモのペア。水門の壁面についた藻を懸命に食べていました。
揖斐川にはカンムリカイツブリ。この時間帯は、合計3羽。今日も、シラウオ漁の漁船が何組か出ていましたが、それはまた後ほど。
柿安コミュニティパークでメスのモズ。九華公園は、今日も静か。ヒヨドリも極端に少ない上、他の鳥の鳴き声もあまり聞こえません。カワラヒワやムクドリがいたくらい。奥平屋敷跡でも、しばらく何も出てこず。カワセミが来て、二の丸跡へ飛んだのですが、写真はイマイチ(いつものことながら)。まぁ、カワセミに出逢えただけでよし。
カモは合計80羽。今日は、ヒドリガモが、オス3羽、メス2羽になっていました。ハシビロガモは15羽。他はキンクロハジロ。
ユリカモメは15羽。餌をやる人があって、ちょっとした騒ぎ。写真は、餌やりが終わった時のもの。本丸跡で、オスのモズ。他には、ハクセキレイやメジロがいたものの、あまりこれという鳥はいません。貝塚公園でも同様。ツグミもシロハラもいません。
そこで、元赤須賀から赤須賀漁港へ。あまり通らない小径を抜けて行きました。左の写真は、瑞宝しぐれの赤須賀店。瑞宝は、昭和50(1975)年創業の比較的新しい会社です。瑞宝しぐれの前を通って、はまぐりプラザの東へ。ここに赤須賀漁港があります。今年は見に来ませんでしたが、正月には漁船に大漁旗が掲げられます。食堂はまかぜもこのはまぐりプラザの中にあります。今の時期は、しらうお丼が食べられます。
シラウオ漁の漁船です。何度も書いていますが、2隻が1組となり、大きな、目の細かい網をゆっくりと曳いて行きます。今日は、3組ほどが出漁していました。シラウオ漁の漁船にはときどきユリカモメがたかっています。今日は、漁船に降りているユリカモメもいました。ちなみに、左の写真の奥には、小さく木曽御嶽山と乗鞍岳が見えています。
漁船のうち1隻は小さなボートを同行させています。このボートで網の終端部を確認して、引き上げ、捉えたしらうおを回収しています。この漁船を見ていた限りでは、あまりたくさん捕れたという印象ではありませんでした。
そのまま堤防道路を歩いて帰ってきました。最近はあまり載せたことのない景色をご覧ください。九華公園の北門の東に柿安の本社があります。その東&公園の野球場の北に市民プール。この市民プールの東の堤防から見た景色がこれら。左の写真は北の方角。中央が柿安本社、向かって右に多度山が見えます。右の写真は、九華公園野球場の方角。奥の森が本丸跡や鎮国守国神社。野球場の向こうに公園の堀があり、いつもはそのあたりを歩いています。
市民プール越しに鈴鹿の山並みが見えます。右の方は藤原岳、左の方の、藤原岳と同じくらいの高さの山は龍ヶ岳と思いますが、自信はありません。市民プールから少し北へ行くと、拙宅マンションの背後に藤原岳が見えるポイントに達します(右の写真)。望遠レンズの圧縮効果というのは、おもしろいものです。
さらに行くと柿安コミュニティパークに戻ってきます(「戻って来ます」というのは、往きにも通っているから)。そこで、ツグミ。「ダルマさんが転んだ」をするように、トコトコと歩いては止まって、餌を探しています。その先は、三の丸公園で、蟠龍櫓があるところ。
七里の渡し跡を通って、揖斐川の堤防へ。カンムリカイツブリがあちこちにいます。左の写真に写っているカンムリカイツブリは、すでに夏羽にモデルチェンジ中のように見えます。
住吉神社まで戻って来ました。正徳5(1715)年に摂津国「住吉大社」より勧請して建立されました。神社前の石鳥居や石燈篭は江戸神社の材木商たちによって、狛犬は明治中頃に備前・備中や阿波の国の廻船業者たちによって寄進されたものです。桑名宗社(春日さん)の境外末社となっています。このあと、久しぶりに桑名七里の渡し公園を通って帰宅。いつもは往きにこの前を通りますが、開園時刻の遙か前なのです。
今週は、早くも2月になります。2月1日が、非常勤の授業のレポート締切日。3日(木)は市役所の会議。週末・土曜は、東海道ウォーキングの予定。まぁボチボチです(微笑)。
余談。九華公園の奥平屋敷跡に桜が2本植えられたと書きました(2022年1月28日 :曇天で鳥果少なし……コロナワクチン第3回接種券が届きましたほか)。今日の散歩でよく見たら「薄墨桜の苗木」という小さなタグが付いていました。散歩友達のおばさまたち3人が「何、何?」と寄ってこられ、「薄墨桜だそうです」と話したら、大コーフン。無事に成長するのを祈ります。
« @niftyの「ピックアップブログ」で紹介していただきました | トップページ | カワセミにミサゴで上出来のバードウォッチング »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「季節」カテゴリの記事
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
- 今日もダイサギ……定例内科受診で「マイナ保険証トラブル」に悩まされる(2023.09.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
コメント
« @niftyの「ピックアップブログ」で紹介していただきました | トップページ | カワセミにミサゴで上出来のバードウォッチング »
おユキさん、おはようございます。
「ピックアップブログ」をご覧くださり、ありがとうございました。
紹介してもらって、閲覧数が飛躍的に伸びたということはないようです〈微笑)。
去年は、暖かったんでしょうね。
コロナでそんな余裕はなかったのか、あまりよく覚えていませんが……。
でも、確かに枝垂れ梅も、河津桜も咲いていました。
九華公園に新たに植えられた桜は、薄墨桜だそうです。
まだ苗木で、それも高さ1メートルにもなっていないので、細いのだという気がします。
シティホールのところにも1本ありますが、それはソメイヨシノと遜色ない大きさ、太さです。
投稿: mamekichi | 2022年1月31日 (月) 03時50分
mamekichi先生、こんばんは。
「ピックアップブログ」拝見しました。
リンクを張って下さったので、そのまま移動したら、もう一つの紹介ブログの画面になっていて、あれ?と焦りました。
昨年は、もうこの時期に、枝垂れ梅や河津桜が咲いていたのですね。そんなに暖かかったかなぁ・・。
九華公園に植えられた桜は、薄墨桜だったのですか。
薄墨桜は、ソメイヨシノなどより、枝が細いのでしょうかねぇ。
無事に成長して、咲いてくれると良いですね。
投稿: おユキ | 2022年1月30日 (日) 20時03分