カワセミにミサゴで上出来のバードウォッチング
早くも1月の末日になりました。ついこの間、正月だったのに、と毎年同じようなことを思います。進歩がないのかも知れません(苦笑)。非常勤の授業のレポート締切の前日です。今日19時現在で、提出率はほぼ50%に達しました。ただ、Wordのファイルまたはテキストファイルでメールに添付して提出と指定したにもかかわらず、pdfやGoogle Docsで送ってくる学生がいたり、レポートのファイルを添付しただけで、メール本文に何も書かずに送ってくる学生がいたりで、けっこう大変です。その都度「教育的指導」を入れていますので、余分な手間がかかります。
散歩はいつも通り。このいつも通りというのが、重要(微笑)。7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町と回って6.2㎞。九華公園の奥平屋敷跡に行くまでは、あまりパッとしませんでしたが、それ以降はなかなかでした。散歩友達にもたくさん会うことができました。
まずは、カワセミ。九華公園の奥平屋敷跡に登場。最近、ここによくやって来ます。奥平屋敷跡での鳥見をそろそろお開きにしようかという9時頃にやって来ました。ダイビング1回を披露し、たぶん海老を捕まえて、食べていました。ただし、逆光で光ってしまい、はっきりとは写っていません(右の写真)。
さらに、貝塚公園に向かおうと、九華公園外周遊歩道の東側を歩いていたら、ミサゴがやって来ました。いったんは東の揖斐川方面に飛び去ったものの、再度登場。10分あまりいた間に、ダイビングを1回したのですが、魚を捕るのには失敗。しかし、私のいたところの上空を何度も旋回してくれたので、まあまあの写真を撮れました。
さて、話を元に戻します。諸戸氏庭園からはウグイスの地鳴きが聞こえていました。住吉入江にはオオバンが1羽いたのみ。揖斐川、川面は静かでしたが、水鳥は少なく、カンムリカイツブリが1羽。七里の渡し跡には、ヒドリガモのオスが2羽、メスが3羽。三の丸水門のところには、コガモが12羽(左右の写真)。
九華公園、今日もヒヨドリはほとんどおらず、静かです。北門から相撲場あたりでは、カワラヒワや、メジロ。シジュウカラの鳴き声も聞こえてきたのですが、姿は見当たりませんでした。ジョウビタキのオスも見たものの、写真は撮れず。
カモは、合計76羽。ハシビロガモ(右の写真)は16羽もいました。ヒドリガモは2ペア、他はキンクロハジロ。オオバンも1羽。
ユリカモメ、合計15羽。今日は餌をくれる人もなく、二の丸堀の西側に降りたり、野球場の外野フェンスの上で休んでいたり。
奥平屋敷跡では、上記のようにカワセミが来たほか、モズのオス。他には、ハシボソガラスが巣の材料にするのか、木の枝を咥えて飛んでいきました。ヒヨドリは2羽くらい来ただけ。このあと、外周遊歩道の東側でミサゴを見て、貝塚公園へ。
貝塚公園では、期待した以上の鳥果でした。公園に着いてすぐ、目の前をモズのオスが飛んでいったのです。追いかけて、追いかけてようやく、左の写真。さらに、公園の北西エリアで、ツグミ。このところ、貝塚公園で割とよくツグミを見るようになりました。ただ、その一方で、シロハラを見なくなって、ちょっと残念。
内堀公園でベンチで休んでいたら、ジョウビタキのオスが姿を見せました。初めはちょっと離れたところに出て来たのですが、少しずつ移動して、数メートルのところに。さすがに人懐っこい鳥。こちらを十分に意識しているように思えてなりません。新築公園には何もおらず。
常信寺には、紅梅が咲いていないかと思って立ち寄ったのですが、まだでした。もうじき綻びそうなのですが、なかなか。期待が高すぎるのかも知れません(苦笑)。私には、せっかちなところがあるのです。ミツマタもつぼみの状態が続いています。
寺町交差点からほど近い、住吉入江の南端では、オオバン。玉重橋まで来たら、ツグミが出てきました。このツグミ、拙宅マンション東の住吉入江沿いにある植え込みによくいるツグミと思います。そっと近づくと、3メートル以内くらいまで行けます。
冒頭に書きましたように、明日がレポートの締切。これから残り50%ほどのレポートが、怒濤のように届くはず。指定通りの書式で届いたものには、すべて「確かに受け取った」旨の返信をしていますし、指定に従っていない場合には修正を指示するメールを送っています。試験をするよりも手間がかかるのですが、まぁやむを得ません。ただ、小声で言いますが、レポート提出にしたので、この分はただ働きかも(苦笑)。試験をすれば、採点をする時間の分はともかく、監督に行く1コマ分の謝金は出るのです。などと書いておくと、レポートの分も忖度して謝金を支払ってくれないでしょうか??
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント