モズのモフモフ……鎮国守国神社にWebサイトができていました
水曜日ですので、本来でしたら、江戸橋へ非常勤の授業に出かけるところですが、今週から対面授業は実施されません。今日、最後の授業をして、来週は試験を予定していましたが、すべて中止。成績評価は、レポートに替えることになり、今日、課題などが学生に知らされたというメールが非常勤先から届きました。レポートは2月1日締切で、40編前後が、メールで届きます。出かけなくてよいのは、楽といえば楽なのですが、何となく調子が狂った感じ(微苦笑)。「散歩してても良いのか??」という気がしてならないのです。それに「授業ロス」とまではいいませんが、もの足らない気分もしています。写真は、住吉神社にて。
それはともかくとして、結局は、いつものように、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と6.2㎞を歩いて、10時半に帰宅。今朝は、氷点下2℃まで冷え、冷たい朝でした。立ち止まって話していると、足の裏から冷えてきます。左の写真は、内堀公園の入り口で見つけた氷。右は多度山。藤原岳はもちろん雪化粧をしていますが、朝のうちは、多度山の頂上あたりも白くなっていました。
住吉入江にしばらく前にいた住吉キンクロウズ、最近はサッパリです。住吉水門を通して、揖斐川につながっていますので、食べ物はあると思うのですが、安心できる環境ではなかったのでしょうか。オオバンだけは、1~2羽がたいていいます。今日も2羽のオオバン。揖斐川には、あちこちにカンムリカイツブリ。合計4羽ほど。写真はうまく撮れず。その後、九華公園まで、スズメくらいしか見ませんでした。
九華公園には8時に到着。相撲場の近くで、ツグミさんがお迎え(微笑)。九華公園で地上にいるのを見たのは、初めてか、2回目か。まぁ、そもそも今シーズンはなかなか見られませんので。近くには、ハクセキレイ(右の写真)、スズメ、ドバト。メジロの鳴き声もサザンカの木から聞こえたものの、姿は見えず。
奥平屋敷跡に着いた頃には陰ってきてしまい、寒いこと。寒い中待っていたものの、鳥は出て来ません。今日はヒヨドリもほとんど来ず、ドバト10羽あまりと、ハシボソガラスくらい。30分くらい経って、ようやくモズのオスがやって来ました。いつも来るオスのモズと思いますが、さすがに満を持して登場しただけあって、写真のように、ふっくら、モフモフの姿を見せてくれました(微笑)。
カモは、やや多く、80羽。こんなに多いのは、今シーズン初めて。しかも、ヒドリガモが、久しぶりに2ペア来ていました。ハシビロガモは12羽(右の写真はオス)。他はすべてキンクロハジロ。ホシハジロのオスも、カイツブリも年始以来、お見限りです。
本丸跡に回ったら、ジョウビタキのオスが出てきました。九華公園でジョウビタキを見るのは、久しぶり。カワラヒワもいました。二の丸跡から本丸跡の方へ、ビンズイらしき鳥が逃げるのを見たのですが、確認できませんでした。
公園の外周遊歩道を回って貝塚公園に行こうとしたら、グラウンドの端、揖斐川からの導水路のところで、よく出遭う方が自転車を止めて、何かに見入っておられました。近くに行ったら、「あそこにゴイサギ。ずっとじっとしている」と教えてくださいました。ホシゴイがじっとしており、ときどき、視線を下に向けて、導水路を見ていました。まさか、ここでエサ探し? ホシゴイも、去年以来で、今日は久しぶりが多い。
貝塚公園ではメジロくらい。ヒヨドリもいませんでした。ツグミも、シロハラも今年はまだ見ていません。内堀公園で小休止をしていたら、ジョウビタキのオスが出てきました。メジロは証拠写真。ジョウビタキが入って行った植え込みのあたりにメジロも2羽が入って行き、ちょっとしたバトルを展開していました。内堀公園では、他にカワラヒワ。
新築公園には何もおらず、老松公園ではメジロとヒヨドリ(左の写真)。メジロは、日当たりのよりサザンカの木にいたものの、ちょうどよいところには出てこず、残念。
拙宅前の住吉入江まで戻って来たら、ツグミがソメイヨシノの木にやって来ました。カメラを構えたらいなくなっており、探したら、入り江を挟んで対岸のソメイヨシノへすでに移動。玉重橋を急いで渡って、撮ったのがこの写真。残念ながら、枝かぶり。
ところで、年が変わってから、ロウバイが咲いていないかとそれなりに気をつけてみていたのですが、なかなか見つけられませんでした。ごく近所のお宅で毎年咲くのですが、今年はほとんど花がついていません。散歩コースでも見られずにいたのですが、今日、寺町の花屋さんで見つけました。といっても売り物ではないようで、ご自宅玄関の方に鉢に植えられたものが咲いていたのです。
余談。鎮国守国神社の掲示板にあったポスター。「桑名城址『華まつり』献灯のご案内」とあります。ここ2年ほど、コロナ禍で花見客も減少傾向にある中、是非とも花見の方々を減らすことなく、来城いただきたく本丸址に提灯を掲げて夜の花見もしていただけるよう観光にも力を入れたいという趣旨で、献灯に協力して欲しいということです。ただし、日付は、「令和3年11月」となっており、どうやら私が見逃していただけのようで、すでに受け付けは終了していました。主催は桑名城本丸事務所で、協賛は鎮国守国神社となっています。「あれ?! 桑名城本丸事務所なんて、あったっけ?」と思っていろいろ調べたら、鎮国守国神社のWebサイトができていました(こちら)。なかなか立派なWebサイトになっています。今まで私もよく知らなかったことも書いてありました(本殿が土蔵造りになっていることなど)。ただ、桑名城本丸事務所については、よく分からず。
« マイクロムーン……今年一番小さい満月だそうです | トップページ | 大寒……カワセミ、イソヒヨドリ、若いアオサギなど大いに鳥果あり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「花・植物」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
- 20231124「なんちゃって紅葉」特集(2023.11.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「神社」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
- 20231028名古屋ウォーキング(その2)……愛知県議員会館、名古屋市市政資料館から四間道、円頓寺商店街、円頓寺本町商店街へ(完)(2023.11.02)
« マイクロムーン……今年一番小さい満月だそうです | トップページ | 大寒……カワセミ、イソヒヨドリ、若いアオサギなど大いに鳥果あり »
コメント