« 2021年散歩記録 | トップページ | ミコアイサに会いにプチ遠征 »

2022年1月 7日 (金)

九華公園にミサゴが4羽も登場……ダイビングシーンも見られ、ジイ様バーダーたちは大興奮(微苦笑)

Img_4417c_20220107171001  相変わらず寒い日が続きます。いつものように7時半から散歩に出たのですが、初めのうちは風は弱かったのに、9時過ぎから冷たい北西の風が強まり、寒さが一段と身にしみました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、常磐町、老松公園、寺町と6.5㎞。11時頃帰宅。空はご覧のように、真冬の北西の季節風が強い空の典型。多度山から雲が湧いて、流れてくるように見えます。

Img_4232c_20220107171201 Img_4240c_20220107171201  今日のハイライトはこちら。膨大な写真を撮ってきたものの、不出来な写真や、空ばかり写ったペケ写真を量産してきました(苦笑)。スキルももちろん不足していますが、超望遠コンデジの非力さを痛感。九華公園上空にミサゴが、最終的には4羽も登場したのです。1羽だけなら、年に1回くらいは飛んで来て、堀の上を千回するのですが、4羽も同時に見たのは、初めて。散歩友達Y、Mさんたちと前管理人Oさんと4人のオッサンというか、ジイ様たち、大興奮でした。ちなみに同級生K氏も、前半は居合わせたのですが、もっとも美味しいところは仕事のため、職場に向かわざるを得ず、見られませんでした。

Img_4103c_20220107171101 Img_4102c_20220107171101  それは、こちら。ただし、野鳥写真としては、不出来も良いところ。何よりも、ピントが甘い(苦笑)。1羽が、1回だけ二の丸堀にダイビングを敢行してくれたのです。まぁ、証拠写真として、想像をたくましくしてご覧くださいm(_ _)m

Img_4183c_20220107171201 Img_4208c_20220107171201  獲物をゲットした瞬間もとらえられたものの、やはりピントは大甘。70~80m先の出来事でしたが、なかなかうまくは捉えられないものです。「もう1回でもダイビングしてくれないか」と期待したものの、今日のショータイムはこれだけ。ミサゴが九華公園上空にいたのは、40分あまり。

Img_3765c_20220107172201 Img_3806c_20220107171101  さて、散歩の初めから。住吉キンクロは、今日はオス1羽のみ。ポンプ場の東に。揖斐川には、カンムリカイツブリが2羽。

Img_3789c_20220107172301  揖斐長良川の中洲のアオサギの集合場所には、1羽のみ。赤須賀漁港の漁船は出ていなかったものの、波がかなり立っていて、他にはオオバンが1羽見えたのみ。

Img_3828c_20220107171101 Img_3842c_20220107171101  七里の渡し跡まできたら、コガモのオスが2羽、メスが2羽。ヒドリガモが13羽、オオバンが3羽。

Img_3857c_20220107171101 Img_3883c_20220107171101  三の丸公園では、メスのモズ。追いかけたものの、こんな後ろ姿しか撮れませんでした。三の丸水門を覗いたら、オカヨシガモのメスでしょうか。他にも数羽見えたので、オスもいたかも知れません。

Img_3892c_20220107171101 Img_3909c_20220107171101  九華公園では、北門の近くでメジロ2羽。奥平屋敷跡では、ヒヨドリやドバトの他、モズのオス。これまた、後ろ姿で苦笑。モズを見たあと、ミサゴが飛来しているのに気づいて、そちらに「全集中」。

Img_4293c_20220107171101  ミサゴは、初めの方に書きましたように、最終的に4羽も集まって来ました。周りをよく見ていると、カモたちの姿が二の丸堀(南側の堀)からは消えてしまいました。ミサゴがいなくなってから確認すると、吉之丸堀の西端にある旧アヒル小屋のあたりにすべてが集まっていました。その数61羽。おそらく猛禽類の飛来に気づいて、集まったものと思われます。やって来たのはミサゴで、魚しか捕らないということは分かっていないと思います。しかし、集団でいた方が、狙われにくいと考えたのでしょう。他には、ミサゴが来てからは、奥平屋敷跡にいたドバトたちもウロウロして、結局、どこかに飛び去ってしまいました。猛禽類の威力はすごい。

Img_4306c_20220107171101 Img_4324c_20220107171001  ちなみに、カモの内訳は、ハシビロガモが12羽(6ペア)と、ヒドリガモ4羽(2ペア)、他はキンクロハジロでした。ホシハジロのオスは、年末以来、姿を見せていません。カイツブリは、散歩友達のYさんが今年になってから2回ほど見たそうですが、昨日も今日もいません。ユリカモメも、一昨日、30羽ほどいたそうです。

Img_4396c Img_4384c_20220107171001  鎮国守国神社の境内で、ツグミ2羽。カワラヒワも4羽ほど。ツグミは、今シーズン、本当に少ない。他ではまだ見ていません。シメは、一昨日、柿安コミュニティパークに2羽いたそうです(Yさん情報)。ビンズイは1回見ただけ。シロハラはまだ見ていません。貝塚公園でも、ツグミ、シロハラとも未確認。このあと、内堀、新築、老松の各公園ではヒヨドリ、スズメくらいしかおらず。

Img_3867c_20220107171101  アピタ桑名店では本屋に立ち寄って、新書を1冊購入。昨日、眼鏡市場で眼鏡を新調した後、ツタヤに寄って欲しい本を探したものの、1冊しかなかったので、アピタに行ったのですが、やはり欲しいものが揃っているということはありませんでした。まぁこんなものでしょう。水曜日の江戸橋での授業のQ&Aは、今朝早く、チェックを終え、メールで印刷をお願いして完了。年賀状の整理も終えました。

| |

« 2021年散歩記録 | トップページ | ミコアイサに会いにプチ遠征 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年散歩記録 | トップページ | ミコアイサに会いにプチ遠征 »