ミサゴ、再び九華公園に
今朝はあちこちに霜が降りていて、昨日よりも冷えた感じがしました(実際には、昨日は氷点下でしたが、今日は0℃ちょうど)。立ち止まって話をしていたり、鳥を見ていたりすると、足元から冷えてきます。いつものように7時半から散歩を開始。住吉神社につくのは7時40分頃、今の時期、ご覧のように東を向くと鳥居の間から陽が昇ってくるのが見えます。このあとは、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と回って、5.6㎞。
住吉入江には、キンクロハジロのオスが1羽。以前は5~6羽いたのに、最近は少ないのです。近くでは、今日はヒヨドリが賑やか。拙宅マンションあたりや、桑名七里之渡し公園では、カワラヒワが何羽か。
揖斐川には、カンムリカイツブリが2羽にオオバンも2羽。他には水鳥は見当たりません。三の丸公園でシメ。しかし、枝かぶりで超ピンぼけ。残念。九華公園、今日、カモは合計64羽。ハシビロガモ6ペア12羽、ヒドリガモ2ペア4羽とキンクロハジロ。ホシハジロはずっときていません。カイツブリも見なくなりました。しかし、今日はオオバンが1羽。たぶん今シーズン初お目見え。
ユリカモメは26羽も来ていました。これは、今シーズン最多記録。かつては、150~200羽も来ていたのに比べると、かなり少ない。二の丸橋の欄干にユリカモメがズラッと並ぶのが、冬の風物詩だったのに、たぶん去年からそういう光景は見ていません。
ミサゴは、今日も8時半過ぎに1羽が登場。奥平屋敷跡から見ていたのですが、二の丸橋の東(二の丸堀の東側エリア)の上空を旋回しており、ちょっと遠く、ダイビングしても橋が邪魔でよく見えないところ。2回ほど急降下し始めたのですが、途中で反転してしまい、結果的にはフェイント(苦笑)。10分あまりで揖斐川の方へ飛び去ってしまいました。しかし、一昨日、獲物をゲットしていますから、ヒョッとしたらこれからしばらくは時々来るのではないかと、勝手に期待しています。
奥平屋敷跡、今日8時に着いたときは、インコのの声しか聞こえませんでした。ヒヨドリも、ドバトも、ハシボソガラスもゼロ! 参ったなぁと思ってウロウロしていたら、救いの神が登場。モズのオス。他の野鳥がいない中、奥平屋敷跡の中を集会しながら、時々地上に降りて何かを啄んでいるようでした。その後は、メジロが6羽登場。
貝塚公園に行こうと九華公園の外周遊歩道を歩いていたら、ヒヨドリに混じって、イソヒヨドリのオスがいました。遠くからパッと見ると、似ていますが、ヒヨドリはヒヨドリ科、イソヒヨドリはヒタキ科。貝塚公園ではヒヨドリ、カワラヒワ、メジロくらい。
新築公園で久しぶりにジョウビタキのオス。あたかも待ってくれていたかのように目の前に登場(微笑)。勝手な思い込みですが……。老松公園ではメジロ。
明日は成人の日ですが、桑名の成人式は今日の午後からのようです。散歩中にすでに着物を着た若い女性に出遭いました。私は、明日は、勝手にハイキング「高田本山専修寺のお七夜」に出かける予定。お七夜に合わせて、庭園の公開があります。庭園を一度拝見したいと思っていたのです。水曜は、江戸橋での授業の第13回目、週末はマンション管理組合の会議。まぁ、ボチボチ。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
ミサゴが、巡回してくるようになると嬉しいのですが、どうでしょうね。
小型野鳥でも、秋に餌を溜めて置いて、冬にそれを食べるのもいるそうですから、餌の採れた場所の記憶はあるかなという気がします。
そちらでは、ジョウビタキ、モズ、メジロを見かけないんですね。
散歩コースではいつもより少ない気はしますが、まあまあいます。
ツグミは少し見るようになりましたが、シロハラはまったくみていません。
河口堰は一昨日もカンムリカイツブリはたくさんいました。
工事現場の方は、よく見ませんでしたが、あちらにもカモがいるんですね。
投稿: mamekichi | 2022年1月10日 (月) 04時18分
mamekichiさん、こんばんは!
九華公園がミサゴの巡回コースになったようですね、一度でもエサが獲れるとちゃんと記憶するのでしょうか、そんなに珍しい野鳥では無いとは言え、河口堰辺りでも中々見られないので、これからも楽しみですね。
今年の冬は、こちら側でジョウビタキや、モズ、メジロも殆ど見かけずです、ツグミは最近増えてきましたが、まだまだと言う感じです。
自分は、本日河口堰と木曽川に行って来ました、河口堰のカンムリカイツブリが20羽以上に増えていたのと、新しい橋の工事現場にあるオレンジの浮くガードのようなものに、カモたちが大勢乗っていたくらい、木曽川も今年はカモが少ない感じで残念です。
投稿: ひらい | 2022年1月 9日 (日) 20時08分