今シーズン初の町屋川プチ遠征……コロナワクチンの第3回接種の予約をしました【鳥名を修正しました(1/30)】
午前中はほぼ曇りでしたが、四日市港で干潮が9時42分と潮の状況がよかったので、町屋川プチ遠征。風も弱く、川沿いを歩いていても寒くはありませんでした。桑名駅前を8時10分に出る日の出橋行き三交バスに乗車。8時31分着、¥350。帰りは、10時14分に乗るつもりでしたので、1時間40分の時間制限散歩でした。いつものように、伊勢湾岸道の先まで往復。後半は少し明るくなってきたのですが、前半は曇天で、写真がクリアに撮れませんでした。証拠写真も多々ありますが、今シーズン初の町屋川プチ遠征ですから、ご容赦あれ。
まずは、とても残念なのですが、イマイチ写真しか撮れませんでした。タゲリと思います。今さら?といわれそうですが、初見・初撮影(苦笑)。「田鳧、田計里」で、「田にいるケリ」なのですが、川にいました。と書いてから、朧気な記憶をたどって調べたら、たぶん鳥見の大先輩Sさんから聞いた話で、「昔は、町屋川の日の出橋あたりにタゲリがよくいた」というのがありました(2018年2月26日:ウメジロウ……鳥たちの行動は春めいてきています)。一度見たいと思っていた鳥です。ずいぶん前、いなべ市まで何度か探しに行ったのですが、失敗を重ねていました(2016年11月29日:ミコアイサ、ノスリ、アオサギ……いなべ市両ヶ池へ【写真を訂正(11/30)】)。それと、チドリの仲間です。
シロチドリ(白千鳥)。全長10~17.5㎝。三重県の県の鳥ですが、個体数が減少してきています。以前にも、ここ町屋川や、長良川河口堰近くの某所で何度か見ています。今日は、曇り空で観察条件はイマイチでしたが、タゲリやシロチドリから始まるとは、なかなかいい感じです。
川の中央の中洲近くにたくさんいたのは、マガモ(今日は、数は数えていません)。
その他に多かったのは、ヒドリガモ(右の写真)。ヒドリガモは、中洲だけでなく、町屋川右岸の川越町方面に相当の数が集まっていました。
コガモもあちこちにいます。左の写真は、コガモのオス。ところどころでイソシギを見ました(右の写真)。腰を上下に振りながら歩き、餌を採っているようでした。夏羽では、頭部に赤褐色や黒色の飾り羽が出ます
伊勢湾岸道をくぐった先、町屋川が伊勢湾に流れ込んでいるところに巨大な流木があります。そこにアオサギとミサゴ。写真で向かって左に止まっているのがアオサギ、右がミサゴ。
いささか余談ですが、湾岸道をくぐって少し進んだあたりからは、ナガシマスパーランド(左の写真、奥)や、JERAの川越火力発電所がよく見えます。毎度毎度書いていますので「耳たこ」という方も多いかも知れませんが、こういう広々とした空間で、水のある景色が広がっているところはとても気持ちよく感じます。
引き返しながら、バードウォッチングを続けてきました。オカヨシガモのオス(向かって左)、メスのように思います。左岸の堤防下で餌を採っていましたが、私が覗いたので逃げていくところ。
こちらは、ウミアイサのメス。ウミアイサで確認できたのは、この1羽だけです。かなり広い範囲を泳いでいました。右は、お馴染みのカンムリカイツブリ。こちらも1羽を見ただけ。夏羽への換羽(かんう)がもう始まっているように見えます。夏羽では、頭部に赤褐色や黒色の飾り羽が出てきます。
セグロカモメも1羽。町屋川に来ると、セグロカモメがたいてい1羽はいます。この近くには、写真は載せませんが、ハシボソガラスがけっこう沢山。右はオナガガモ。手前がオス、奥がメス。
カイツブリも1羽。さらに、右の写真は、イカルチドリ(桑鳲千鳥)。留鳥で、全長19~21cm。和名のイカルは古語で「大きい、厳めしい」の意味だそうです。
こちらはハマシギ(浜鷸)と思われます。全長約21㎝。日本では、旅鳥または冬鳥として飛来します。日の出橋から少し離れた下流あたりには、ツグミも干潟になったところに降りて来ています。
今日見たアオサギは、計6羽。ダイサギは1羽(写真は割愛)。日の出橋のずいぶん下流あたりで、セグロセキレイ1羽。ハクセキレイはあちこちで見かけましたが、これという写真は撮れていません。
日の出橋を途中まで渡っていたら、下流側の葦原に何羽もいました。オオジュリンなのかな、と思っていますが、もう少し調べた方がよいかも知れません。
ということで、8時半過ぎから10時10分過ぎまで日の出橋から伊勢湾岸道を越えたあたりの町屋川右岸で鳥を見てきました。天候がもう少しよかったらという気がしますので、また機会があれば出かけようと思います。帰りは予定通り、10時14分発の桑名駅前行きに乗車。桑名シティホテル前で降りて(10時29分着、¥350)、アピタ桑名店の新光堂書店に寄って帰宅。
余談。帰宅後、新型コロナワクチンの第3回接種の予約を済ませて来ました。2月15日(火)午後です。モデルナ製のワクチン。もう少し早い日にちがとれるかと思ったら、皆さん案外、モデルナでよいとお考えになったようです。それでも、桑名ではファイザー製のワクチン接種は、2月21日開始ですから、まぁこれで良し。体調管理に気をつけるのと、感染予防策をきちんと執るというのは、これまで通りです。
【付記(1/30)】 pnさんのご教示により、鳥名を修正しました。
« 曇天で鳥果少なし……コロナワクチン第3回接種券が届きましたほか | トップページ | @niftyの「ピックアップブログ」で紹介していただきました »
「心と体」カテゴリの記事
- シメがやって来ました@三之丸公園(2023.11.06)
- カモは少しずつ増えています(2023.10.23)
- 今日は、降られに出たようなもの(2023.09.12)
- 「1歳時のスクリーンタイムが2歳・4歳時点の発達特性の一部と関連」という研究が発表されています(2023.08.23)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
コメント
« 曇天で鳥果少なし……コロナワクチン第3回接種券が届きましたほか | トップページ | @niftyの「ピックアップブログ」で紹介していただきました »
Mライトさん、こんにちは。
タゲリ、この写真も本来ならとても載せられたものではありませんが、まぁ自分のための記録と割り切って載せました。
いつもの散歩では、桑名城跡の九華公園で1時間ほど鳥待ちをしていますが、たいていは散歩友達が一緒です。
その散歩友達も、私の悪影響(苦笑)を受けて、鳥見をするようになってしまった方々です。
鳥を見ているような、世間話をしているような、不思議な時間ですが(微笑)。
投稿: mamekichi | 2022年1月30日 (日) 11時37分
おはようございます
どこかの記事のタゲリは一度撮れたんですが
遠すぎて画像が荒く記事にはできずじまい。
しかし いつ来るかわからない鳥を
1時間も待ち続けるのは大変そう
体も足も冷えてくるでしょうし。
友達と話しながらなら 少しは
気も紛れますね。
投稿: Mライト | 2022年1月30日 (日) 11時28分
ひらいさん、おはようございます。
町屋川、曇っていたのであまり期待しなかったのですが、昨日はパラダイスでした。
タゲリも一応見られましたので、結果的には大満足でした。
シロチドリは、ここでときどき見ます。
「白線鳥」からは引退したのかも知れません。
今日も冬の鳥は少なく、ちょっと残念でした。
投稿: mamekichi | 2022年1月30日 (日) 11時02分
mamekichiさん、おはようございます!
町屋川も野鳥の楽園ですね、この辺りは川も多く楽しめます、町屋川には1~2回行った事が有りますが、タゲリも居るんですね、今年は見てないですが、多度の田んぼで数回確認しました、そしてシロチドリ、N里C駐車場に来なくなってからもう2年が経過しました、しかも川辺りでも余り見かけないので、寂しい限りです。どんどん野鳥が少なくなってる気がします。
投稿: ひらい | 2022年1月30日 (日) 10時56分
じゅほうさん、おはようございます。
潮が引いた干潟には、本当にたくさんの鳥が集まって来ています。
シロチドリやイカルチドリは、堤防道路から比較的近い干潟に5~6羽が集まっていました。
タゲリを見られたのは、幸運でした。
本文にも書きましたが、昔(といってもいつの頃か、正確には伺っていませんが)、このあたりにたくさん来たそうです(播磨の上之輪新田にもたくさん来ていたそうです)。
今度は、もっとはっきりと見て、きれいな写真を撮りたいと思っています。
投稿: mamekichi | 2022年1月30日 (日) 04時46分
pnさん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
ご教示にしたがって、鳥名を修正しました。
曇天でしたし、歩き始めた時はさほど沢山の種類の鳥がいるように思えませんでしたが、意外とたくさん見られました。
これらの他、ウグイスの地鳴きも聞こえ、もう1種類の猛禽類も見えたものの、それらは確認できませんでした。
第3回のワクチン接種、私は友人&主治医の内科クリニックで予約してきました。
投稿: mamekichi | 2022年1月30日 (日) 04時43分
mamekichiさん こんばんは。
潮が引いた干潟には水鳥ではないいろいろな種類の鳥が集まってくるのですね。
タゲリを初めて見れてよかったですね。
頭の上の羽がすごく特徴的なのでわかりやすいです。このわかりやすい鳥を私も捜したくなりました。車で通るだけだと気づかないことが多いですが、引き潮の時に気を付けて見てみようと思います。
投稿: じゅほう | 2022年1月29日 (土) 22時05分
mamekichiさん、こんばんは。
遠征、かなりの成果ですね!
町屋川は野鳥盛りだくさんで良いですね。
最近川に行っていないので行きたくなりました。
引き返し最初のカモはオカヨシガモの
雄と雌ですね。私もたまにマガモの雌と
迷うことがあります。
その次はウミアイサの雌です。
目の色(赤)で見分けられます。
葦原の鳥は私もオオジュリンだと思います。
3回目のワクチン接種、こちらは近所の
整形外科で個別接種してくれるそうです。
投稿: pn | 2022年1月29日 (土) 21時27分