カワラヒワは巣材を運び、セグロカモメは求愛か?……鳥たちには春が来つつあるようです
12℃を超えたものの、昼前からは北西の風が出てきて、寒くなってきました。朝は訳あって家事を済ませ、8時15分に散歩に出たのですが、カメラにSDカードを入れ忘れたのに気づいて、諸戸氏庭園前から引き返す始末(苦笑)。10分ほどロス。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町と6.4㎞。
まずは、鳥たちの春の便りから。内堀公園で見かけたカワラヒワのペア。一方が、巣材らしきものを咥えていました。カワラヒワでは、確かメスが巣作りをすると読んだ記憶があります。これはメスなのでしょうか。しかし、ちょっとは屋行きもしますが、次のエピソードからも、鳥たちには春が訪れつつあるようです。
揖斐川で、長良川との中洲近くにセグロカモメらしき鳥が2羽。互いが交互に鳴き交わしたり、一方は翼を広げたりしています。求愛行動なのか? と思ったのですが、確信はありません(こちらに似た行動が、やはり求愛行動か?と書かれていました)。
旅館山月の裏から七里の渡し跡にかけて、ジョウビタキのメス。逃げられ、追いかけて七里の渡し跡の南で追いつきました(笑)。ふっくら真ん丸。このあと、三の丸水門のところで、イソヒヨドリのオスがいたものの、まったくの逆光で、真っ黒に写ってしまいました。三の丸水門の高水敷で、ツグミ(右の写真)。
九華公園に着いたのは、8時40分。いつもより40分遅刻で、散歩友達から「今日は、欠席かと思った」と言われ、苦笑。着いてすぐにオスのモズが登場。15分くらいして、シメもやって来ました。遅刻した割に、成果ありです。
朝日丸跡でジョウビタキのメス。ちょっと遠かったのですが、ご覧のような写真。逆光気味でもあり、イマイチか(笑)。
カモ、今日は、合計83羽。ヒドリガモが1ペア、ハシビロガモが13羽、他はキンクロハジロたち。オオバンも1羽。
ユリカモメは、11羽。餌をやる人があり、堀に降りて来ていました。
鎮国守国神社を回って、北門近くのサザンカに行ったら、メジロ。めじろは、よくサザンカの花に蜜を吸いに来ているのですが、なかなか写真が撮れないでいました。これもちょっと陰になっています。このあと、九華公園の外周遊歩道の東で、最近ご無沙汰であったバードウォッチング好きの女性と久しぶりにお目にかかりました。散歩の時間やコースが以前とは違うことが多いとおっしゃっていましたが、お元気そうで安心。
貝塚公園では、保育園の子どもたちが遊んでいたのですが、シロハラはいました。ただし、植え込みの下で、超逆光(苦笑)。証拠写真以下ですが、記録のため載せました。シジュウカラも枝かぶりですが……。
内堀公園では、最初に載せたカワラヒワを撮っていたら、ジョウビタキのオスが登場。ここでは、久しぶりに見ました。新築公園でも、保育園の子どもたちがいて、鳥はゼロ。という次第ですが、出かけるのが遅くなった割には、まあまあ。鳥たちには春が来つつあるようです。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント