« ツグミ、今シーズン初撮影 | トップページ | ミコアイサはおらず……プチ遠征【老害について付記しました(12/5)】 »

2021年12月 4日 (土)

モズ、ジョウビタキのオス・メス、メジロ……キンクロさんは獲物をくわえて追いかけっこ

Img_1201c_20211204182201  晴れたり曇ったりの1日。風は日中はさほどでもありませんでしたが、夕方からよく吹いています。今日は、昨日考えたように、いつも通りの散歩。7時半スタートで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町から新築公園、老松公園、寺町、御坊さんと5.9㎞。冒頭の写真は、7時40分、住吉神社から撮ったもの。最近、この景色が好みです。

Img_1152c_20211204182201  住吉キンクロウズ、今日は、5羽。オス2羽にメス3羽。7時半過ぎにここにいるということは、昨日の夕方以降、ここにいたと思われます。

Img_1180c_20211204182201 Img_1183c_20211204182201  住吉入江沿いのソメイヨシノの木にツグミ。2羽がいました。ツグミが来るのが遅れていましたが、そろそろ増えてくるのを期待します。

Img_1217c Img_1236c_20211204182201  住吉神社から見た揖斐長良川の中洲には、アオサギ4羽。左の写真をパソコンで拡大してみると、長良川河口堰の下流側に、カモがたくさんいるのが見えます。揖斐川には、あちこちにキンクロハジロ。数えた範囲では合計20羽ほど。カンムリカイツブリも4羽ほどを確認。

Img_1272c_20211204182101  三の丸水門のところから見た北の空。雲の流れ方が、まさに冬の典型パターン。このとき、風はさほど強くはなく、寒さもあまり感じませんでした。住吉神社から柿安コミュニティパークまでは、揖斐川右岸の堤防にある遊歩道を歩いてきますので、風が強いと寒いのです。

Img_1316c_20211204182101 Img_1328c_20211204182101  九華公園には8時前に到着。ヒヨドリ、ドバトなどが出迎え。奥平屋敷跡では、ヒヨドリとドバトが少し。いつものハクセキレイのペアも。左の写真はそのメス。右足が不自由なようで、ほとんど左足1本で行動。ウロウロしながら待っていたら、モズのオスが登場。実は、相撲場のところでモズに遭遇したものの、ピンぼけ写真でした。同じモズのような気がします。

Img_1322c_20211204182101  奥平屋敷跡では、落葉盛んで、ほとんど葉が落ちた木もあります。鳥の巣らしきものを発見。葉が落ちてよく見えるようになったため。何の巣でしょう? このあたりで営巣し、しかもこのような巣をつくるのは、キジバトでしょうか? 実物日本野鳥の巣図鑑こちらにあるものと似ているような気がします。

Img_1446c_20211204182101 Img_1458c_20211204182101  カモは、今日は合計58羽。メンツはいつも通り。ホシハジロのオス1羽、ヒドリガモのオス1羽、メス2羽、ハシビロガモは7羽。他はキンクロハジロ。私も移動しつつカウントしていますし、カモたちも移動しますので、58羽には誤差が十分にあり得ます。

Img_1381c_20211204182101 Img_1358c_20211204182101  カイツブリは、今日もいました。今日は、二の丸堀でカモたちのそば。ときどき、「あれは、カモの子どもか?そうではありません。

Img_1433c_20211204182101 Img_1410c_20211204182101  鎮国守国神社の境内を回って、九華公園の北門近くに来たら、サザンカの木にメジロの群れ。相変わらず、賑やかでチョコマカ忙しい(苦笑)。

Img_1466c_20211204182101 Img_1541c_20211204182101  公園の外周遊歩道では、ジョウビタキのメス。わざと姿を見せに来たような気さえします。貝塚公園ではヒヨドリ、カワラヒワ、キジバト。内堀南公園は、たいてい鳥はいません。いてもスズメがメイン。新築公園では、今日もジョウビタキのオス。昨日も書きましたように、ずいぶん慣れてきたような印象で、今日もすぐ近くまで行けました。右の写真は5m以内で撮影、ノートリミングです。もっと仲良しになりたいと思っています。

Img_1562c_20211204182101 Img_1561c_20211204182101  我が家の前の住吉入江まで戻って来ました。住吉キンクロウズは、そのままいました。オスのキンクロハジロ2羽が、追いかけっこをしています。よく見たら、前にいるキンクロさんが魚のようなものを咥えており、もう1羽が横取り狙いなのか、それを追いかけているという状況。

Img_1593c_20211204182101 Img_1602c_20211204182101  すぐ横のソメイヨシノの木には、シジュウカラとメジロの混群が登場。散歩の最後まで楽しませてくれました。

Img_1623c_20211204182101  散歩から帰ってからは、相談会の準備。最近は、読み書きに障害のあるお子さんの相談が多くなっています。読み書きに障害がある場合、音韻意識に弱さがあります。これがあると、英語が苦手になります。とくに英単語の綴りは、読み書きとも苦手になります。小学校で英語教育が行われていますが、読み書きが苦手なお子さん(発達性読み書き障害のお子さん)にとっては不利な状況になっていると思います。日本語の読み書きがきちんとできるようにしておかないと、パソコンでいえばOS(オペレーティングソフト)がきちんとしないまま、アプリを導入するようなものですから、よろしくありません。また、読み書き障害がある場合、小学校低学年のうちにきちんと支援をして、読み書きがスムーズになるようにしておかないと、国語だけでなく、他の教科の学習にも支障を来します。しかしながら、このあたり教育分野では十分には認識されていない印象があります。

Img_1401c_20211204185201  明日は、風が穏やかであれば、長良川河口堰や弥富の三ツ又池方面へプチ遠征したいなと思っています。パンダガモ、来ていないかなときたいしています。

| |

« ツグミ、今シーズン初撮影 | トップページ | ミコアイサはおらず……プチ遠征【老害について付記しました(12/5)】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

朝からずっと雨ですね。
ご期待には添えませんが、キノコもカビも生えておりません(微笑)。
午前中は仕事、午後からは市民大学郷土史学科へと、それなりに活動しておりました。

小型の野鳥たちは、ふっくらするシーズンを迎えています。
ジョウビタキのメスは、割といい感じの色合いをしていると、私も思います。

カモの写真の他、ジョウビタキも近づけたら、アップの写真を撮ろうと思っています。
ワンパターンからの脱却を狙っているのです。

このカモは、おっしゃるようにハシビロガモ。
漢字では、嘴広鴨です。
嘴の横に見えるのは、水とともに吸い込んだ餌を漉し採るためのブラシです。
上手くできています。

写真の画質が違うという印象は、おそらく天気がよくて、きれいにクリアに撮れているからだと思います。
カメラも撮影条件も同じままです。

ただ、ズームの調子が悪いときがあり、買い替えようかなどと思ったりしています。

老害の話、何ごとにつけ、「明日は我が身」と思うようにしています(爆)。

投稿: mamekichi | 2021年12月 6日 (月) 17時00分

mamekichi先生、こんにちは。

今日明日は雨模様。散歩に行けなくて、腐ってしまわれないと良いのですが。
キノコが生えたら教えてください(笑)。

鳥さんたち、皆ふっくらして、可愛いですね。
個人的には、メスのジョウビタキが好きです。
小鳥たちにそんなつもりはないでしょうが、羽が立った様子を見ているこちらも、暖かく感じます。

カモさんたちの顔のアップ、新鮮なアングルですね。
嘴の先が広がり、歯のようなものが見えていることから、ハジビロガモでしょうか。

また、お写真そのものも、最近のものは画質が違うように思います。ちょっとハッキリしているというか。
迫力に圧倒され、のけ反ることもあります(微笑)。

昨日の記事の付記にある、老害。
私も着々と老害世代に近づいていますので、気を付けたいと思います。
しかし、生きていく上での知恵、老いていく先にある、だれでも経験することなど、先輩方に学ぶことも多くあります。

「自分に都合の良いこと」というものでなく、様々な世代から良いとこ取りできればなぁ、と、虫の良いことを考えています(笑)。

投稿: おユキ | 2021年12月 6日 (月) 14時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ツグミ、今シーズン初撮影 | トップページ | ミコアイサはおらず……プチ遠征【老害について付記しました(12/5)】 »