イソヒヨドリのメスが目の前に!
午前中は晴れ間も多かったのですが、午後からは雲が広がってきました。夜には雨だそうです。家事を済ませ、8時20分から11時にかけて、いつものコースを散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、新築公園、アピタ、常磐町、老松公園、寺町と6.3㎞。アピタは100均ショップと本屋を覗いたものの、めぼしい本はなし。
拙宅前の住吉入江には、今朝も住吉キンクロウズ。あちこちに点在していたものの、オス2羽、メス4羽。住吉神社から揖斐長良川の中洲を見ると、アオサギさんが1羽のみ。
揖斐川には、キンクロハジロ数羽とカンムリカイツブリが2羽ほど見えました。三の丸公園でオスのモズを見付、追いかけたものの、ピンぼけ写真(苦笑)。最近、近視&乱視用のメガネの度が合わなくなってきた感じで、メガネをかけたまま液晶ファインダーを覗いても、ピントがあっているのかどうかよく分からないのです。
九華公園に着いて、北門を入ってすぐの堀のところで、ずいぶん久しぶりにゴイサギが1羽いました。ビワの木などの奥にいるのかも知れませんが、こんな目立つところにいるのは珍しいこと。奥平屋敷跡では、散歩&鳥見友達のYさん。「何もおらんねぇ」とひと言。確かに(苦笑)。ヒヨドリも、ドバトも少なく、いつもいるハシボソガラスは不在。見たのは、カワラヒワ1羽。メジロは鳴き声は聞こえていたものの、飛んで行くところが見えただけ。
アオサギさんは、辰巳櫓跡の松の木。最近は、ここによくいます。本丸跡ではハクセキレイ、鎮国守国神社の境内はヒヨドリの天下。今日も、ツグミやシロハラ、シメ、ビンズイなど冬の鳥の姿はまったくありません。このあと、九華公園の外周遊歩道の南を歩いていたら、イソヒヨドリのオスらしき鳥が東の方へ。戻っても見つけられそうになかったので、遠いところにいるのを一応写真に撮ったのですが、近くにいたヒヨドリと見間違え、肝心のイソヒヨドリは画面の端っこにかろうじて写っていただけ(苦笑)。いやはや。
カモ、今日は合計72羽もいたのですが、ホシハジロのオスと、ヒドリガモは1羽もおらず。キンクロさんが60羽と、ハシビロガモが12羽(オス、メスとも6羽ずつ)。ユリカモメはさっぱり。
ハシビロガモのメス、首のあたりが痒いのか、盛んに掻いていました。
貝塚公園も静かで、ヒヨドリ、メジロ、カワラヒワのみ。ここも毎年、ツグミやシロハラが来るのですが、今年はまだまったく見ていません。
老松公園から御坊さんの北を通って寺町に向かっていたら、目の前にイソヒヨドリのメスが飛び出てきました。4mほど先に来たのです。こんなに近いのは、めったにありません。
ところで、我が家のお隣の諸戸氏庭園については、ときどき書いていますが、修復工事が進んでいます。昨日、玄関先から見下ろしたとき、何だか景色がちょっと違うなという気がしたのですが、よく分かりませんでした。今朝、マジマジと見たら、修復のため、移動されていた大門(だいもん)がたぶんほぼ元の位置に戻ってきていました。工事のために覆われている主屋の左下のところです。リンク先に修復工事に入る以前の写真が載っています。
こちらの写真は、大門のすぐ南から撮ったもの。明治27(1894)年頃、御殿とともに作られたものと考えられているそうです。薬医門形式で、4本の柱の上に切妻屋根が組まれています。門の中心が前方に片寄っているのが特徴。
自分で撮った写真を探したら、ありました。平成19(2007)年5月5日(土)の撮影。このブログにマイフォトがあります。そこの「諸戸氏庭園(その1)」に載せておいたものです(ここ)。ちなみに、この頃は、SONYのDSC-T7というコンデジを使っていました。当時の世界最薄9.8mmで、有効画素数は、今からは信じられませんが、510万画素、光学3倍ズームでした。いや、懐かしい。右の写真は、SONYさんのサイトからお借りしました。
昨日の江戸橋での授業のQ&Aは、今日の午後、一通り完了。印刷してありますので、後ほど確認して、今日中に助手の先生にメールで送って、印刷をお願いしようと思っています。相談会の準備もかなり進みました。こちらは、面談に先立って仮の報告書をお送りしようと思っています。明日くらいに発送できないかという段階。
| 固定リンク | 1
« 今日の志登茂川は野鳥いろいろ……ちなみに、あくまでも寄り道です | トップページ | 20211211「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第16回「明野からいよいよ伊勢神宮・外宮へ」(その2)……茶屋町の道標、筋向橋、旧御師丸岡宗大夫邸、小西萬金丹から伊勢神宮・外宮にお参りして「完」 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
- セグロカモメの飛翔シーン(2022.03.07)
- 九華公園に久しぶりにコサギ……イカルは、連続滞在9日目(2022.03.04)
- お試し中(2022.03.03)
- モズ・デー……余談は、新型コロナワクチン接種証明書アプリ(2021.12.20)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント