« カワセミの証拠写真(微苦笑) | トップページ | 今日はいろいろの種類の鳥が見られました »

2021年12月13日 (月)

強風で寒い……鳥は少なし

Img_4953c_20211213180801 Img_4949c  寒くなったのに、いかにも冬という写真から始めるのもどうかとは思いましたが、雪景色から。夕方、16時20分頃撮ったもの。左の写真は、木曽御嶽山。かなり低いところまで雪が積もっています。右は、名古屋駅前の高層ビル群に向かって左手に白くなった山並みが見えます。日本アルプスだと思いますが、何という山々か、不勉強にして分かりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示ください。

Img_4494c_20211213180901  さて、最低気温は8.2℃でしたが、散歩していた頃は5m/s前後の風が吹いていました。日が陰ることもあって、体感温度はかなり低め。7時半から、いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、八間通、住吉入江と6.2㎞。今日は、三八市でしたので、寺町は通らず。左の写真は、六華苑の大イチョウ。葉はすっかり落ちていました。

Img_4506c_20211213180901 Img_4520c_20211213180901  こういう強風の日は、これまでの経験でもあまり鳥はいませんが、拙宅前の住吉入江や、住吉水門の内側には、川が波立っているのを避けてか、キンクロハジロが7羽、ヒドリガモが3ペア、オオバンが1羽来ていました。揖斐川は強風で波がかなりあり、水鳥の姿はまったく見えません。

Img_4585c_20211213180901 Img_4574c_20211213180901  七里の渡し跡にも、カモが合計23羽も。ヒドリガモが4ペア、キンクロハジロが1羽、コガモが14羽でした。ここにこれだけの数がいたのは、今シーズン初。

Img_4626c_20211213180901  九華公園に着いたら、北門を入ってすぐの堀にコサギ。九華公園では久しぶりのサギ。ただし、今日もアオサギやダイサギは見られませんでした。

Img_4720c_20211213180801 Img_4752c_20211213180801  奥平屋敷跡では、まず、シジュウカラ1羽と、カワラヒワ5~6羽。どちらも高いところにいて、なかなかよいポジションには降りて来ません。

Img_4773c_20211213180801  奥平屋敷跡には、ハシボソガラスがたいてい3~4羽来ます。たまにはということで、ハシボソガラスの写真。他には、いつものハクセキレイのペア。

Img_4648c_20211213180901 Img_4661c_20211213180901  堀には、ユリカモメが9羽。私が見た範囲では、今シーズン最多。そういえば、去年も12月の間は、多くても17~18羽くらいしか来ず、年が明けてからは30羽、50羽という日もあったくらいでした。過去には、150羽、200羽という記録もありますので、「激減した」というイメージになっているのかも知れません。

Img_4678c_20211213180801 Img_4674c_20211213182501  カモは合計60羽ほど。ホシハジロのオス1羽が戻って来ていました。他は、ヒドリガモのオスが1羽、メスが2羽、ハシビロガモは10羽といつも通り。残りはキンクロハジロ。今日は、カイツブリは確認できませんでした。

Img_4862c_20211213180801 Img_4909c_20211213180801  このあと、貝塚公園、内堀公園ではほとんど鳥はおらず。新築公園で、ジョウビタキのオス。ふっくらしています。老松公園でも何もいません。住吉入江まで戻って来たら、シジュウカラが1羽。

Img_4643c_20211213180901  明日の天気予報を見たら、最低気温が1.5℃の予想になっています。最高気温は11℃くらいまでは上がりそうですが、朝はかなり寒そうです。寒くなるのはどうもねぇと思いますが、これで野鳥が増えてくれたら、喜ばしいのですが……。今さら紅葉の写真はと思いましたが、九華公園にて。陽の当たり具合がよくて、まあまあかと思ったのです(微笑)。

| |

« カワセミの証拠写真(微苦笑) | トップページ | 今日はいろいろの種類の鳥が見られました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カワセミの証拠写真(微苦笑) | トップページ | 今日はいろいろの種類の鳥が見られました »