遅い時間の散歩なのに、カワセミに遭遇してラッキー
アメダスのデータでは、6時台まで雨量の記録がありますが、実際には8時過ぎまで降っていました。駅前で所用があったのと、雨雲レーダーを見ているとまだしばらく降りそうでしたので、いつもの時間から散歩に出るチャンスを失いました。雨雲は、このあたりにかかりそうになる前に消滅するのを繰り返していました。結局、10時に出て、まずは駅前で用事を済ませ、10時半頃から散歩。八間通を通って九華公園へ。九華公園を一回りして、柿安コミュニティパークから七里の渡し跡、住吉神社前を通って12時前に帰宅。5.3㎞。冒頭の写真は、国道1号線八間交差点で見あげた空。この頃にはときどき青空も出てきていました。
たまには、いつもは載せない景色を(微笑)。左の写真は、八間通。東を向いています。右の写真は、寺町交差点のすぐ西。バス停が並んでいます。手前の2つは、コミュニティバスのもの。奥が三重交通の市内循環バスのもの。
九華公園には、10時40分過ぎに到着。写真は、北門。柿安本社や、柿安コミュニティパークがあります。空模様はスッキリしません。
今日は、ラッキーでした。時間が遅かったので、何もいないと思ったら、カワセミに遭遇。公園を一回りして帰ろうと思いつつ、もう一度、鎮国守国神社の社務所裏を見ていこうと思ったら、カワセミの鳴き声が聞こえたのです。
話を戻して、北門を入ってすぐに、昨日と同じところにゴイサギ1羽。風が吹いて、頭がモシャっています。その下の堀には、カルガモのアーちゃん。毎日はいませんが、かなりの頻度で見られます。
時間が時間ですから、小型の野鳥でいたのは、ヒヨドリとカワラヒワ。カモは、61羽。ホシハジロのオスはいませんでしたが、ヒドリガモはオス1羽にメス3羽。ハシビロガモはオス、メスとも5羽ずつの10羽。他はキンクロさん。
ハシビロガモたちは、元気に泳ぎ回りながら、餌を採っています。
柿安コミュニティパークではハクセキレイが合計3羽。七里の渡し跡では、カモが15羽。キンクロハジロのメスが3羽、ヒドリガモは2ペア、小ガモが8羽。
揖斐川沿いに出て、中洲を見たら、あの集合場所にはアオサギが5羽。風が強かったので、皆前傾姿勢になって、風を避けています。
このとき、空はこんな風。冬の典型的パターン。この頃、風は北西から吹いていましたが、気温はまだ比較的高く、寒くはありませんでした。
住吉入江には、キンクロハジロが合計11羽。オスが4羽にメスが7羽。オオバンも1羽。
午後からは、相談会の準備。仮の報告書を送ろうと思って、その最終チェック。ほぼできあがりましたが、もう一度見直してからお送りしようと思っています。日付が変わる頃から、雪とか、みぞれとか。リソースによって違いますが、「三重県北中部は、最大20㎝の積雪もある」という予報もあります。いずれにしても、気温は、今日から10℃近くも下がる見込み。散歩に行けるでしょうか?
| 固定リンク | 1
« 20211211「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第16回「明野からいよいよ伊勢神宮・外宮へ」(その2)……茶屋町の道標、筋向橋、旧御師丸岡宗大夫邸、小西萬金丹から伊勢神宮・外宮にお参りして「完」 | トップページ | 初雪にて、結局、終日蟄居 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント
Mライトさん、コメントありがとうございます。
散歩しながら鳥見というスタイルでやっています。
いつもいくのは九華公園(きゅうかこうえんと読みますが、「九華」は「くはな」=「くわな」です)ですが、ここはかなり鳥が見られます。
カワセミは、オス、メス2羽が棲んでいて、ときおり姿が見られます。
下から3枚目の雲の写真は、揖斐川の堤防道路から見たもので、多度山から流れてきています。
このあたりで、冬の典型的な雲の流れです。
投稿: mamekichi | 2021年12月18日 (土) 10時06分
おはようございます。
鳥がいっぱい撮れていいですね~
ゴイサギはまだ見た事もなくて カワセミは
小さくてすばっしこくて中々 撮れません。
鳥はとにかく 出歩かないと見れらません。
下から3枚目の雲 最高です。
投稿: Mライト | 2021年12月18日 (土) 09時56分