« 実家でバードウォッチング……津市・辰水神社のジャンボ干支も見てきました | トップページ | よいお年をお迎えください »

2021年12月31日 (金)

20211225「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第17回「宇治山田駅~内宮~五十鈴川駅」(その3)……猿田彦神社を経て、念願の伊勢神宮内宮に無事にお参りにて、「完」

Ujiyamada3  12月25日に行ってきた「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第17回「宇治山田駅~内宮~五十鈴川駅」の本編その3です。その2では、古市の町を歩いて、牛谷坂にある両宮常夜燈まで来ました。その3では、宇治惣門跡を見たのち、猿田彦神社にお参りして、いよいよ伊勢神宮の内宮に至ります。

Img_9702c_20211230032801  牛谷坂をほぼ下りきったところに宇治惣門跡があります。ここは、明治維新頃まで黒門を構え、番所を設けて罪人等の通行を取り締まっていたといいます。旧参宮街道の牛谷坂と宇治岳道の町並みとの間に設けられ他番所。滝倉川に架かる橋を黒門橋といいその名残となっており、ここで古市参宮街道の終わりとなります。

Img_9720c_20211230033401  宇治惣門跡の先で御木本道路に出ます。あの真珠王・御木本幸吉が、昭和20(1945)年に米寿を迎えたことから、外宮から内宮までの近道を整備する資金を提供し、整備された道路。その終点に猿田彦神社があります。

Img_9731c_20211225185601  猿田彦神社。スタートから約4.0㎞、12時15分頃到着。猿田彦神(サルダヒコノカミ;サルタヒコノカミともいいます)は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨に際し道案内をした怪異な容貌の神様で、のちにここ伊勢国五十鈴川のほとりに鎮座したといいます。古事記、日本書紀などでは「国初のみぎり天孫をこの国土に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。猿田彦神社では、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神として祀っています。

Img_9723c_20211230033701  境内には、天鈿女命を祀った佐瑠女(さるめ)神社があります。天鈿女命は、天照大御神が天岩戸に籠もられたとき、神楽をされ、そこに集まった八百万の神々が喜び笑い、天照大御神が再び現れたといいます。天孫降臨に際しては、天八衢(あめのやちまた)にて猿田彦神と最初に対面し、高千穂の峰に至る道を啓いています。そして、その後は猿田彦神が五十鈴の川上の地に赴かれるとき、共に来て、その功により「猨女君」(さるめのきみ)と称号を受けたのです。芸能の神様として信仰が篤く、佐瑠女神社には、芸能人の方が奉納された幟旗もたくさんあります。

Img_9738c_20211230033901  猿田彦神社を出てすぐ先にある宇治浦田町交差点です。国道23号線にある交差点で、ここは、御幸道路と呼ばれています。外宮と内宮を結ぶ、伊勢のメインストリートといってよい道路。明治43(1910)年に開通。天皇の伊勢神宮参詣(行幸・御幸)時の参拝経路として利用されます。過去の近鉄ハイキングなどでは、この御幸道路から内宮に行ったのですが、今回は「伊勢街道を歩く」というテーマがあります。伊勢街道は、浦田交差点の少し先から始まる「おはらい町」がそれ。

Img_9746c_20211230034101 Img_9752c_20211225185601  こちらがそのおはらい町への入り口。そのイメージがあまり感じられないかも知れません。ここを進んで行くと、徐々に賑わいが見られるようになります。途中、おかげ横丁の案内も出て来ます。このあたりから少しずつ人が多くなりました。

Img_9800c_20211225185601 Dsc_0183c  いよいよというか、とうとうというか、宇治橋の鳥居のところまでやって来ました。念願の伊勢神宮の内宮です。4月から17回に分けて、東海道と伊勢街道とを歩いてここまで来たかと思うと、感慨もひとしお。同級生K氏と、交代で記念撮影(微笑)。たまには顔出し写真もということと、参拝したという証拠写真を載せておきます(微苦笑)。

Img_9804c_20211230035201  さあ、宇治橋を渡って、内宮の正宮参拝へ。宇治橋を渡るとき、いつも、何というか聖なる場所へ入っていくというか、神の領域にお邪魔するというか、厳粛な気分になります。

Img_9811c_20211230034701 Img_9815c_20211230034701  橋を渡ったところには、正月に向けてかがり火がすでに準備されていました。その先に五十鈴川の御手洗場がありますが、この日、ここはパス。内宮は、外宮と違って、正宮までの距離がありますので、けっこう歩きます。

Img_9826c_20211225185601  12時50分、正宮に到着。同級生K氏ともども、無事にお参りを済ませられました。「東海道と伊勢街道を歩く」、また、「歩いて伊勢神宮にお参りする」という2つのテーマを持って4月から17回をかけて、ここまで事故にも遭遇せず、無事にお参りできたのは、ありがたいことです。同級生K氏は、ここまで歩くことに不安もあったようですが、これで自信がついたといっています。

Img_9839c_20211230035901  内宮の境内にも別宮がいくつかあるのですが、この日は「まぁいいか」ということになり(正宮にお参りできたことで、かなり満足したというところ)、これら別宮には失礼してしまいました。おはらい町か、その近くで昼食をということになったのですが、もう一つ、K氏に見せたかったのが、こちら。「国道23号線 終点」という珍しい交通標識。これもウケました(微笑)。

Img_9843c_20211230040101 Img_9849c_20211225185601  昼食はあれこれ考えた末、結局、おはらい町で「買い食い」をしようということに。さらに、せっかくゴールしたのだから、祝杯を挙げようと、まずは、酒屋さん探し(苦笑)。高橋酒店で、「神都麦酒」を購入。¥320。ペールエールなのですが、伊勢志摩産の古代米も入っています。二軒茶屋餅で有名な二軒茶屋餅角屋本店が販売(製造は新潟県の会社)。

Img_9847c_20211230040601 Img_9854c_20211225185601  つまみは、伊勢磯あげまる天の海老マヨ。これは、ここの人気商品。カロリーが気になるところですが、今日ばかりは、そんなことは気にしない(笑)。赤福本店の東の五十鈴川縁に降りて、二人で乾杯!

Img_9789c_20211230041401  この日、おはらい町は、かなり賑わっていましたが、一昨年、近鉄ハイキングで来たときに比べると(2019年12月15日:20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」(その3)……猿田彦神社からいよいよ内宮へ、おはらい町で食べ歩いて萬金丹の店により、三重交通Gスポーツの杜伊勢から、月読宮を経て五十鈴川駅にゴール(完))、やはり人出は少ない感じ。コロナの影響があると思われます。

Img_9924c_20211225185601 Img_0255c_20211230041701  土産、私は、これまで食べたことのないものをと思って、藤屋月窓堂の利休饅頭。6個入りで¥650。明治の初めに、伊勢の茶人達が千家の宗匠を招き大神宮献茶会を催したときに、この店が宗匠好みの饅頭をつくってお茶の伴に出したところ、その床しき風味に感じ「利休饅頭」と名付けられたといいます。小豆こし餡入りの紅、うずらこし餡入りの白の2種類があります。右の写真は、白。この利休饅頭、美味しく、家族皆が絶賛していました。伊勢土産というと赤福のイメージがありますが、私個人は、あれは宣伝がうまかったからあれほど広がったのだと思っています。他にも、昔からのお菓子はたくさんあります。

Img_9866c_20211230042101 Img_9862c_20211230042101  同級生K氏は、今回もへんば餅。正月にお子さん、お孫さんが帰省されるときにということ。おはらい町にもへんばやさんの店があります。店頭に馬の人形があり、「へんば餅」の由来が書かれています。

Img_9876c  これで土産も買えましたので、帰途へ。その前に、伊勢くすり本舗の薬局カフェが新しくできたというので、ちょっと確認。あの萬金丹のお店。おはらい町に入っていくところのすぐ西にありますが、この日は見るだけ。萬金コーラとかいろいろあるようです。

Ujiyamada2  内宮からもっとも近い近鉄の駅は、五十鈴川駅。五十鈴川駅までのルートは、ルートマップその2にありますので、再掲。月読宮の脇を通って行くのですが、おはらい町を出たのが14時過ぎでしたので、この日はパス。

Img_9885c_20211230042301 Img_9891c_20211230042701  前回も見た三重交通の連節バス。おはらい町から先は、この日は立ち寄るところはなく、緩い登り坂をひたすら歩いて行きます。

Img_9896c_20211225185601  近鉄鳥羽線五十鈴川駅には、14時25分を過ぎた頃に到着。ここから名古屋まで直通の急行は1時間に1本。次は15時過ぎ。そこで、14時36分発の伊勢中川行き普通に乗車することにしました。伊勢中川駅には15時20分に到着、25分発の名古屋行き急行に乗り替え、桑名駅には16時22分に戻って来ました。運賃は¥1,300。

Img_9917c  この日の歩数は、21,000歩を越えました。現地で歩いたのが9.3㎞。自宅から桑名駅までの往復が2.3㎞で、合計は何と11.6㎞でした。よく歩きましたし、念願の伊勢神宮内宮にもお参りでき、これにて年内のハイキング、ウォーキングイベントは完了。「歩いて伊勢参りツアー」の記事も、どうにかこうにか、年内に完成して何より(微笑)。

 ちなみに、17回の「歩いて伊勢参りツアー」で、現地で歩いた距離の合計は133.8㎞、払った電車賃の合計は¥24,500、昼食代の合計は¥13,316、土産代の合計は¥5,630でした。総合計は¥43,446。いずれまた、まとめを書こうと思っています。来年は、1月半ばに真宗高田派の高田本山専修寺で行われる「お七夜 報恩講」がハイキング始めの予定。

| |

« 実家でバードウォッチング……津市・辰水神社のジャンボ干支も見てきました | トップページ | よいお年をお迎えください »

旅行・地域」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

名所旧跡」カテゴリの記事

勝手にハイキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 実家でバードウォッチング……津市・辰水神社のジャンボ干支も見てきました | トップページ | よいお年をお迎えください »