今日の志登茂川は野鳥いろいろ……ちなみに、あくまでも寄り道です
好天で風もさほど強くはなく、散歩日和ですが、江戸橋での仕事の日(微苦笑)。今日で、後期10回目の授業。これで2/3を、たぶん無事に終えられました。年内は、残すところあと1回。年明けは、1月5日からと早い始まりで、試験を含め4回あります。今日は、試験問題の印刷もお願いしてきましたし、あの「会計年度任用職員任用申込書」も提出してきました。前回、最少出席者数を記録しましたが、今日は、回復。約80%の出席率。
帰りは、津駅まで行って本屋に立ち寄ろうかとも思ったのですが、やはり志登茂川に足が向きました(微笑)。干潮から潮が満ちてくる途中。上流方向、近いところにはダイサギがいたものの、ピンぼけ写真でした。明るいところで、液晶パネルの写真は見にくくて、ピントがあったのかどうかよく分かりません。持っているのはいつも、Nikon coolpix S7000なのです。さらに遠いところにも白いサギやカモがいたのですが、何だか判別できず。
下流側で目立ったのは、こちら。久しぶりに見ました。拙宅前の住吉入江にも過去に来たことがありますが、ハジロカイツブリ。近いところに来ましたので、コンデジでもまあまあの写真になりました。対岸近くには、ダイサギと、マガモのオスが見えました。マガモは、木曽川や、両ヶ池などには来ますが、九華公園では、もう10数年以上前に見ただけ。
もう少し下流側に歩いたら、堤防の下にはオナガガモが上がってきて休んでいました。ここは、一昨年もオナガガモが結構たくさんいました(去年は、遠隔授業でまったく見に来ていません)(左の写真は、何度やり直しても、向きが回転してしまいます。ただし、クリックして拡大すると正しい向きで表示されるようです。後ほど修正を試みます)。オナガガモがいた対岸には、セグロカモメらしき姿が1羽。
オナガガモは、泳いでいるものも数羽。オスは、すらっとしていて、なかなかカッコいいカモだと思います。
左はホシハジロのメス。3羽ほどいました。九華公園、今年はオスのホシハジロしか来ていませんので、懐かしい。さらに、ヒドリガモのオスが1羽。今日の志登茂川、結構たくさんの種類がいて、しっかりと楽しめました。本屋に行かなくてよかった(笑)。
帰宅後は、出欠チェックを済ませたものの、Q&Aはまだこれから。年賀状もつくらなくっちゃと思うだけで、まだ必要枚数も確認していません(苦笑)。喪中の連絡をいただいた方の確認だけ済んでいます。我ながら、大丈夫かなと思い始めました(が、心の片隅に、間に合わなければ、今回はもう良いかという気持ちもあるような……。いっそのこと、前期高齢者になったとき「全廃宣言」でもすればよかったかも)。本の整理整頓もまだ途中などなど、課題は多々ありますが、まぁ済んでいなくても、新しい年は来ますから、と思う今日はすでに12月15日です(爆)。写真は、伊勢街道と伊勢別街道との分岐にある江戸橋常夜燈と高田本山への道標。ここを通ると必ず写真を撮ってきます。
| 固定リンク | 1
« 20211211「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参りツアー」第16回「明野からいよいよ伊勢神宮・外宮へ」(その1)……明野駅をスタートし、宮川を渡り、神領域へ | トップページ | イソヒヨドリのメスが目の前に! »
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント